- リップル社第二四半期レポート
- リップル社が発表したQ2売り上げレポートによると、XRPの販売金額はQ1より49%の増加を記録し、XRPを利用するxRapidによる取引数も170%ほど上昇した。なお、より正確な出来高データを導入し、販売額を減らすことに取り組むと発表した。
リップル社第二四半期レポート
リップル社は2019年7月25日に、「Q2 2019 XRP Markets Report(第2四半期、4〜6月)」を公開した。
このレポートの中で、リップル社が有するXRPに関する売却の状況や、価格の推移について掲載。ベンチャーマーク企業の変更など、XRP販売に関わる重要変更点も発表された。
XRP売り上げ、50%近く上昇
リップル社は4月から6月の期間にかけての仮想通貨XRP販売量を開示し、計272億円に達した。なおQ1に比べ、50%ほどの売り上げが増加した水準となる。
販売額推移は以下の通り。
- 機関投資家向けの販売=約116億円
- プログラマティック販売=約160億円
Q2の売り上げでは、リップル社が仮想通貨市場の「出来高水増し疑惑」の対策として、販売に係るベンチマークを変更することに決定した。
これは以前発表された「Q2のXRP売上高に関して、より保守的なアプローチを用いる」との項目で発表されたものに該当する。
リップル社はQ2の販売の中で、取引所水増し疑惑の問題を受け、厳格な対応を行うために、Q2の頭において一時的にXPPのプログラマティック販売の一時中断、機関販売の制限していたことを明し、以前のガイダンスで報告したものより約半分、CMCの出来高の10 bpsとのレートで販売を再開したと報告した。
Q3(7〜9月)のXRP販売方式についても、「Q2より」保守的なアプローチを用いるとしており、よりクリアな出来高を基準とした販売基準を設けると掲載。Q3におけるプログラマティック販売は、変更後のベンチマーク「CryptoCompareのトップティア(CCTT)のデータ」を元に、10bpsのレート目標で行う予定だという。
補足:bpsとは、Basis Pointsの略で、1万分の1の値を「1.0」とする単位である。(例:1bps=0.01%) よって、10bpsは0.1%に相当する数値となる。
変更された出来高ベンチマークとは
出来高データとして採用していたCoinMarketCapのデータに関して、取引所の水増しによって正確なデータではないとの指摘を受けたリップル社は、イギリスの仮想通貨ベンチマーク企業CryptoCompareのトップティア(CCTT)を利用する方針に変更し、Q3より導入することになる。CCTTが格付けする「AA、A、B」との評価段階で、より正確なXRP出来高が反映された上で、XRP販売を行うとしている。
こちらがリップル社が掲載したCoinMarketCap(CMC)、CCTTによる出来高計上の相違だ。
このデータが示すように、CCTTが計算したQ2のXRP全体出来高はCMCの4分の1ほどで、CCTTの出来高と差があることがわかった。Q3よりこのベンチマークを基準に、販売総額が減少することを目標としている内容が掲載されている。
xRapidの取引数増加
同レポートによると、リップルネットの送金ソリューションパッケージにあるxRapidの利用取引数がQ1より170%の上昇を記録した。xRapidはネイティブ通貨XRPを利用する送金サービスで、直近では米大手送金企業MoneyGramがその実装・利用を発表した。
Q2において、xRapidの利用を正式に開始したパートナー企業はQ1に比べ、30%ほど増えてきている。例にあげると、SendFriendが「米→フィリピン」というコリドールでxRapidの利用を6月に開始した。
リップル社は今後も、xRapidの取引数が増加していくと見込んでいるという。
【告知】
— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2019年7月18日
CoinPost公式telegram(https://t.co/MLmPxiuitw)を新しく開設!
8月以降のLINE@仕様変更に伴い、今後はメッセンジャーアプリ「telegram」を中心に配信予定です。
仮想通貨市場に影響を及ぼし得る重要ニュースをいち早く入手したい方は、ぜひご活用ください。(QRコード登録も可能) pic.twitter.com/Q2A7hdUUkl