はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ソラナの躍進、年間500%成長を牽引するブロックチェーン技術の市場影響力

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ソラナの躍進

「The Block Research Podcast」の最新エピソードに、ブロックチェーン業界の重要人物であるSolana LabsのCEO兼共同設立者Anatoly Yakovenko氏と、SolanaのRPCノード等インフラを構築するHelus LabsのCEO兼設立者、Mert Mumtaz氏が出演した。

暗号資産(仮想通貨)SOL価格は年初から500%増加。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を上回るパフォーマンスを達成しており、魅力的な投資機会として台頭している。

出典:TradingView

Yakovenko氏とMumtaz氏は、Solanaがネットワーク活動量の増加と技術革新において顕著な成果を上げていると語り、これが仮想通貨市場におけるSolanaの強固な地位を確立していることを強調した。彼らはまた、Solanaの独自の特徴と充実したコミュニティが、分散型金融(DeFi)およびデジタル資産の分野でどのように革新的な未来を形成しているかを解説した。

Solanaのネットワーク活動量の増加

対談で共有されたデータによれば、Solanaのネットワーク活動量は、23年9月から12月にかけてトランザクション数が増加しており、7日間移動平均で2100万トランザクションに達した。アクティブアドレス数も同期間中に増加し、7日間移動平均で45万を超え、一時的にEthereumの同アドレス数を抜いた。

出典:The Block

さらに、Solanaの1日あたりの新規アドレス登録数は11月のピーク時に20万以上に達した。これは、過去3ヶ月間で30%以上の成長を遂げたことを示しており、Ethereumと比較してSolanaの活動が増加していることを示唆している。

ステーブルコイン取引量もSolana上で顕著であり、特にUSDC(USD Coin)の取引量は10月から11月にかけて10倍に増加し、7日間移動平均で約40億に達した。これは、Ethereumと同程度の規模だ。

Solana上のDeFi活動も増加しており、新しいトークンやエアドロップの登場がその活動を刺激している。Jupiter、ソラナステーキングのJitoや価格オラクルのPyth NetworkなどがトークンをSolana上でリリースし、WhirlpoolやRadiumなどのDEX(分散型取引所)の活動が増加。相乗効果が生まれており”DeFi 2.0″との呼び声も高い。

11月にはSolana上のDEXの週間取引量が約21.4億ドルに達し、Ethereum上のDEXのトレードボリューム約100億ドルと比較して小さいが、その差を縮小させた。

関連:2024年仮想通貨市場予測、アルトコインへのシフトや企業のトークン保有増加=VanEck

低手数料を維持する背景

Solanaは1年前に導入された設計の改良を通じて、ネットワークの活動量が高い箇所(ホットスポット)を効果的に分離し、悪意のあるアクターによるスパム攻撃からネットワークを守ることに成功。これにより、以前は頻発していたネットワークのダウンが最近ではほとんど見られない。Solana LabsのYakovenko氏は、この成果を「ストレステストに成功した」と評価している。

この背景には、Solanaの「ローカルフィーマーケット」という独自の設計がある。このシステムは、ブロックスペースへの高い需要を検知した際に、各トランザクションの発生源に紐づくコンピューティングユニット(CU)に制限を設けることで、単一のプログラムによるブロックスペースの過剰使用を防ぐ。

これにより、Solanaは高いネットワーク活動の状況下でも、利用者に安定した料金を提供することが可能になり、その取引手数料は数円単位で推移している。この低手数料の維持は、グローバルな支払いシステムとしてのSolanaの重要性をさらに高めている。

また、SolanaではEthereumと同様に、基本手数料に加えて追加の手数料(優先手数料)を設定できる。これは、取引がネットワーク内で優先的に処理され、迅速に確認される可能性を高めるものだ。

出典:Solscan

Yakovenko氏によれば、優先手数料の使用状況は、ネットワークの経済活動の活発さとプロトコルの成功をリアルタイムで具体的に評価する手段となっている。現在、優先手数料はネットワークの手数料収入の50%以上を占めており、これはネットワーク上での経済活動が盛んであり、プロトコルが成功していることを示していると述べた。

関連:ソラナのmSOLが大口投資家の売却で一時18%下落、背後にある思惑とは?

大量のデジタル資産を処理する能力

Anatoly Yakovenko氏によると、Solanaはその高度な処理能力により、大量のデジタル資産を効率的に扱い、ユニークなアプリケーションの開発を可能にしている。同氏は特に、Solanaの「圧縮技術」をその独自性の例として挙げており、多数のプロジェクトに影響を与えていると述べた。

この圧縮技術により、Solanaはデジタル資産を数百万単位で低コストに発行・配布することが可能。この技術は、単にレアリティを追求するのではなく、エンゲージメントを深めるためのツールとして機能し、ロイヤルファンへのデジタル資産の配布を可能にしている。

例えば、「DRiP NFTs」というマーケットプレイスは、Solanaの圧縮技術を採用しており、大規模な視聴者にも安価にデジタル資産を提供する。このアプローチは、NFT業界におけるパラダイムシフトを引き起こしている。

また、Wi-Fiスポットの分散化計画を進める米国の事業者Heliumは、大量のデータ処理能力を求めて、Solanaへの移行を決定したという。

関連:FOMC迫るも高値圏維持するビットコイン、Firedancer材料にSOLが続伸

Solanaの将来性

Solanaのエコシステムは技術的な進歩に支えられ、イーサリアムのアプリケーションを単に模倣するのではなく、独自の進化と成長を遂げる可能性が高まっている。その代表例が、「Jupiter」というアプリケーションだ。

Jupiterは、Solanaのネットワーク上で様々な市場間の取引を即時かつ安全に行う「アトミックリレー」機能を備える。これは、Solanaが提案する「ワールドコンピュータ」という概念を具現化したもので、巨大なRAMの一塊のように機能するネットワーク上で、全体の流動性を引き出し、効率的な取引を可能にする。

また、JupiterはFlash BotsやLidoの要素を取り入れたが、単なるイーサリアムのコピーではない。Solanaの特有の高速ブロック生成やステーキングシステムのプログラム的な委任などを活用し、これらに基づいてゼロから設計されている。

Solanaの創始者であるYakovenko氏は、成功するエコシステム構築には既存の才能の引き抜きだけでなく、新たな献身的な貢献者が必要だと述べている。彼はまた、Solanaの優位性は、プラットフォーム上でのプログラミングのやりがいと、深い理解を持つ情熱的で献身的な人材が集まる点にあると強調した。

今後のSolanaのロードマップでは、開発者エクスペリエンスの向上が重点とされ、APIやRPCの強化や優れたスマートコントラクトツールの提供を予定。開発者がSolanaでより容易に作業できる環境を整えることを目標に置く。

さらに、プロトコル面では、新たなノード「Fire Dancer」の実装が最優先事項となっており、これによりネットワークの安全性が大幅に向上し、コードベースの単一障害点が減少する見込みだ。

Yakovenko氏は、最終的な目標としてSolanaのスケーリングを計算リソースの追加と同じくらい容易にし、ネットワークをより高速かつ堅牢にすることを目指していると締めくくった。

関連:ソラナ「Fire Dancer」、ゲームチェンジャーと期待される理由とは?

ソラナ(SOL)に投資したい方はこちらをチェック(PR)

銘柄別、仮想通貨取扱い状況はこちらをチェック

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/14 日曜日
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧