はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン半減期後のセキュリティ展望、真のリスクは51%攻撃ではなくなる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインのセキュリティ展望

暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の仕組みには、創成期から組み込まれたプロトコルにより、新しいコインがブロックごとに発行される仕組みがあり、これは「半減期」と呼ばれるイベントを通じて4年ごとにその発行率が低下する。

この発行スケジュールは、ブロック生産に対するインセンティブ、言わば報酬として機能し、2100万BTCという上限に達するまで減少し続けるよう設計されている。そして、その時が来たら、ビットコインのセキュリティは、これまでの補助金からユーザー手数料へと移行することになる。

ビットコインのブロックチェーンネットワークが直面する攻撃のリスクは、常にコミュニティの間で懸念の種となってきた。特に、2100万BTCの上限に到達した後でも、ビットコインが51%攻撃という脅威に耐えうるかどうかは、多くの議論を呼んでいる。

51%攻撃とは、あるエンティティがマイニングハッシュレートの過半数を掌握し、悪意を持って台帳を改ざんする可能性があるというものだ。ビットコインの場合、この攻撃の最大のコストドライバーはASICの購入にある。

2024年2月15日に公開されたある調査レポートは、ビットコインに対する51%攻撃が経済的に不可能になっていることを示唆している。この研究は、ビットコインにおけるナッシュ均衡の最初の実証的証拠を提供する。つまり、マイナーは正直にブロックを採掘する方が有利だと判断し、ユーザーはネットワークを信頼してトランザクションを行うことを選ぶという状況だ。

Coin MetricsのR&D部門の責任者ルーカス・ヌッツィとその共著者は、「攻撃の総コスト(TCA)」という新しいモデルを使用し、これらの攻撃のコストパフォーマンスをシミュレートした。ビットコインに対する攻撃では、ネットワークで活動しているASICの51%の価格と、それらを運用するための電力が考慮された。

ビットコインの総攻撃コスト(TCA)、 出典:Breaking BF

ASICの市場データに基づくと、51%のASICを購入するコストは50億ドル(供給問題がある最新モデル)~約200億ドル(S9モデル)に達し、最も収益性の高いダブルスペンディングシナリオを加味しても過ぎないと試算されている。

重要なのは、ビットコインを攻撃しても利益を得る方法がないということだ。ダブルスペンディングやブロックチェーン再編、利己的なマイニングといった行為から得られる収益はいずれも、攻撃によるコストを上回ることができない。

マイナー操業の原理

また、このリサーチによれば、ビットコインマイナーにとってユーザーフィー(手数料)は、単なる短期的な収入源以上のものと見なされている。手数料は、マイナーがネットワークへの投資を促し、ビットコインエコシステム全体のセキュリティと安定性を維持するための重要な役割を果たしている。

ユーザーフィーとは

自分のトランザクションが優先的にブロックに追加されることを保証するために、ユーザーがマイナーに直接支払う手数料のこと。

過去の統計から、手数料の水準がネットワークのセキュリティと直接相関するわけではなく、手数料が低い状態でも、ビットコインネットワークのセキュリティが強固であることが示されている。これは、マイナーが将来の価値上昇を見込んでネットワークに貢献し続ける動機があることを裏付けている。

なぜなら、マイナーは、手数料の高いサイクルを予測してハッシュレートを投機的に展開したとしても、そのハッシュレートが実際にオンラインになるまでには時間がかかり、市場の状況が変化している可能性がある。このような原理は、手数料とネットワークセキュリティの関係を予測不可能にする。

ビットコイン料金(月額)と総攻撃コスト(TCA)の比較 出典:Breaking BFT

また、新規発行コインを管理するウォレットの動向分析からは、マイナーが投機家的性質を持っており、将来の強気市場を見越してビットコインを蓄積していることが示されている。以下の図は、マイナーが市場サイクルと密接に連動して行動(蓄積・売却)していることを示している。

ビットコインマイナーの流出(1 ホップ)対 BTC 価格(米ドル)、 出典:Breaking BFT

レポートは、「この発見は、BTCのデフレ(半減期)政策、ユーザー手数料、ブロックチェーンネットワークのセキュリティの関係に関する従来の常識を覆すもの」と強調。「ビットコインのセキュリティモデルは、手数料収入だけでなく、マイナーの投機的な行動とネットワークへの長期的な投資によっても支えられている」とした。

マイナーが示す投機的な行動や長期的な価値への信頼は、ビットコインネットワークが直面する潜在的なセキュリティリスクに対する強固な防波堤となっており、このダイナミックな相互作用がビットコインの持続可能なセキュリティモデルを形成している。

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

収益度外視、国家による制御

ビットコインをめぐる議論には、単なる収益化を超えた、より深刻な懸念が存在している。特に、国家レベルの攻撃者がビットコインのようなブロックチェーンネットワークを狙い、その破壊を目的とした場合、51%攻撃が継続的に実行される可能性がある。しかし、この規模の攻撃では、ASICのレンタルや貸し出しのマーケットプレイスを活用することはできないだろう。

国家レベルの攻撃者がASICを自ら製造するというシナリオも想定されているが、S9モデルの製造コストが1台あたり約500ドルであり、4,000万台を生産する場合にそのコストは200億ドル以上にも上ると評価されている。さらに、最新モデルS21は電力を含むコストがそれの約1/4だが、供給網の問題によって実現性が低い。

また、攻撃が成功したとしても、ネットワークに大混乱をもたらすことは可能だが、コミュニティはチェックポイントやUSAF(User Activated Soft Forks)といった技術を使って反撃できるだろう。これらの手段は、攻撃者が一時的に成功したとしても、ネットワークの完全な破壊を防ぐために役立つとした。

結局のところ、完全な破壊が不可能であるという事実は、ビットコインのようなネットワークへのイデオロギー攻撃を抑止する力となるだろう。この調査結果から研究者らは、「ビットコインのセキュリティは、攻撃に関連するコストとリスクが潜在的な利益をはるかに上回るところまで進化している」という結論に至っている。

関連:仮想通貨IEOの注意点 国内外の事例と参加方法は

より現実的な攻撃手法

ビットコインマイニングプールのドミナンス 出典:Breaking BFT

論文では、51%攻撃よりも現実的な攻撃手法として、ブロックテンプレートの一元化が指摘されている。ブロックテンプレートとは、マイナーがどのトランザクションをブロックに含めるかを決定するためのフレームワーク。

これに関与するエンティティやアルゴリズムがどのトランザクションを最終的にブロックチェーンに記録するかを決定するため、このプロセスにおいて専門化に権力が集中することになり、セキュリティ上のリスクが生じる。

新しいマイニングプロトコル、特にStratum V2のようなものの開発と導入は、この問題に対処し、ブロックテンプレートの中央集権化を低減する可能性があるという。Stratum V2では、サブプロトコルが導入され、マイナーがトランザクションセットを選択できるなどの利点がある。

関連:ビットコイン(BTC)に投資したい方はこちらをチェック

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
13:40
エルサルバドル、下落局面で約155億円相当のビットコイン押し目買い 保有高は7474BTC
エルサルバドル政府が市場下落局面で約155億円相当のビットコインを追加購入し、保有高は7474BTCに達した。2025年1月に法定通貨地位を撤廃したものの、ブケレ政権は戦略的準備資産としての蓄積を継続している。
13:25
ヴィタリック、イーサリアムのプライバシー保護ツール「Kohaku」を紹介
仮想通貨イーサリアムのブテリン共同創設者がプライバシー保護ツール「Kohaku」を新たに紹介した。Railgun連携やゼロ知識証明で匿名性を強化する開発ロードマップを解説する。
13:10
CZ氏、6650億円の罰金返還なら米国に再投資と言及
バイナンス創業者CZ氏が米司法省への約6650億円の罰金返還時に米国再投資を表明。トランプ大統領からの恩赦後、民主党議員からの腐敗疑惑批判に対し、感謝と慎重さのバランスを強調した発言として注目される。
11:25
伝説投資家ドラッケンミラー、ブロックチェーン融資企業フィギュアの株式を120億円相当取得
フィギュア株価上昇 米ウォール街の伝説的なヘッジファンドマネージャーであるスタンリー・ドラッケンミラー氏が運営するデュケイン・キャピタルは11月15日、第3四半期の13F報告書…
10:55
ソラナ保有企業フォワード、367億円相当SOLをコインベースへ入金 警戒高まる
仮想通貨ソラナを財務資産として保有するナスダック上場のフォワード・インダストリーズが約367億円相当のSOLをコインベース・プライムに移動させた。売却か社内再編成かは不明だ。
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧