はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨バブル崩壊か、強気トレンド継続か」ビットコインなど大幅反発も市場の見解別れる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

相次ぐ悪材料で急落していた仮想通貨市場は、25日にかけて大幅反発した。

悪材料が相次ぎ際どい局面が続いたが、ビットコインは3万ドルを割り込まず、31,000ドルで二番底のダブルボトム(①)を形成すると力強く反発した。

相場の過熱感を示すRSI(相対力指数)はすでに今年最低値まで下落(②)しているほか、ビットコイン恐怖指数(Fear&Greed Index)は、昨年3月のコロナ・ショックに匹敵する水準まで下落するなど、異常事態の様相を呈している。

センチメントが毀損する中、BTC価格が3万ドルを割り込み年初来安値を更新すれば再び崩壊するおそれもある。今後は40,500ドル付近にある200日移動平均線、42,000〜43,000ドルのレジスタンスライン(③)が重石になると見られるが、上抜けることが出来れば大口の買い戻しを誘発する可能性がありそうだ。

23日時点で、資産の避難先と思しき仮想通貨取引所におけるテザー(USDT)などのステーブルコイン総量は過去最大規模に達しており、多くの投資家が安値でポジションを買い戻すか、あるいは米ドルなど法定通貨にして出金(仮想通貨市場から撤退)するか、様子を伺っているものと思われる。

18日には、中国銀行業協会などが金融機関に対して仮想通貨関連業務を禁ずる通知を発令したほか、中国国務院の財務委員会が、ビットコインマイニング(採掘)及び取引活動の取り締まりを打ち出したことが伝わると、暴落後に反発基調にあったビットコインは再び大きく売り込まれた。

Links株式会社のSonny Wang取締役によれば、中国共産党の金融当局トップ自ら「取り締まり」ではなく「打撃を与える」というニュアンスを用いたことで、これまで繰り返してきた規制勧告とは重みが異なるという。

市場からは、大手マイナー含む中国事業者が撤退や保有ビットコインを処分せざるを得ない状況に追い込まれるリスクがある一方で、ハッシュレートの分散化・国際化が進めば、安価な電気代からビットコインマイニング(採掘)の集積地として発展してきた中国におけるチャイナリスク軽減にもつながるとして、歓迎する向きもある。

強気相場継続か、バブル崩壊か

マクロ経済学の第一人者で、Real Visionの共同創設者のラウル・パル(@RaoulGMI)氏は、現在のフェーズが2013年や2017年6月の調整局面にあたる可能性があるとして、過去の強気相場チャートをプロットして比較した画像を紹介した。

17年6月のBTC/USD 出典:ブルームバーグ

2013年のBTC/USD 出典:ブルームバーグ

一方市場参加者からは、テーパリング懸念で反落する株式市場同様に「金融緩和バブルの終焉」を指摘する声も少なくない。

悲観論者の根拠にあるのが「21年5月現在の値動きは、18年1月のチャートを彷彿とさせる」という主張だ。3年前のトレンド転換時は典型的なデッド・キャット・バウンスとされるもので、急落後の大幅反発を挟みながら続落し、最終的に6,000〜7,000ドルの下値支持線をも底割れるなど長い低迷期が訪れた。

2018年1月のBTC/USD

しかしながら、当時は中国による仮想通貨規制問題のほか、テザーの裏付け資産問題、ICO(イニシャル・コイン・オファリング)による資金調達規制、国内大手取引所コインチェックハッキング(仮想通貨の大規模不正流出)事件など世界各国で悪材料が頻出しており、3年前の未成熟な市場と現在の市場環境では、情勢や規模そのものが大きく異なるとの指摘も根強い。ICOバブルの波を受け、個人投資家及びデリバティブ主体で急騰した2017年と、DeFi(分散型金融)市場が発展し、米上場企業や機関投資家の参入が相次いだ2021年の単純比較は出来ないだろう。

株式市場同様、テーパリングの影響による緩和マネー逆流は十分あり得るが、将来的なインフレ局面では、むしろ米ドルなど法定通貨のヘッジ需要として、ゴールドやビットコインの代替資産性がますます着目される可能性も考えられる。20年5月の「半減期」を経て供給量は大きく絞られており、その傾向は今後も続くことになるからだ。金融緩和における大量増刷で米ドルが希釈化する中、ビットコインの希少価値は格段に増している。

関連:Glassnode最高技術責任者が考察「ビットコイン高騰の背景に、市場供給量の枯渇」

24日には、最大手ヘッジファンド「ブリッジウォーター・アソシエーツ」の創業者で、過去に懐疑的な見方を示してたレイ・ダリオ氏によるビットコイン保有が判明。同氏は「米ドルの価値が下がりインフレが訪れる環境では、”価値の保存手段”としてビットコイン需要が高まる」との見解を示した。

関連:著名資産家レイ・ダリオ氏、ビットコイン保有の事実を明かす

著名オンチェーンアナリストのWilly Woo(@woonomic)氏は、Glassnodeのデータから「エンティティ・ネット・グロース」指標を参照し、ノーポジションだった勢力が押し目買いをしていると指摘した。同指標は、法人、個人、取引所などの市場参加者の増減を示したもので、エンティティの増加はBTCネットワークの成長を意味する。

Glassnode

個別銘柄の動向

下落局面では、直近数ヶ月で高騰していたDeFi、NFTセクターからの資金抜けが顕著だったが、25日にかけて買い戻しが相次いだ。

NFT関連では、次世代スケーリングソリューションとして着目されるPolygonのMatic Network(MATIC)が前日比+50%と大幅反騰したほか、分散型ファイナンス(DeFi)プラットフォームMakerDAOのネイティブガバナンストークンであるMKRが前日比+33.5%、主力DeFi系レンディングプラットフォームであるAave(AAVE)が前日比+25.8%となった。

これに伴い、DeFiトークンの騰落率に連動する「DeFi Pulse Index(DPI)」が前日比+32%と大幅反騰。 DeFiやNFT市場の復調を受け、時価総額2位のイーサリアム(ETH)も前日比+22.4%の2,600ドル(30万円)まで買われる場面があった。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…
17:12
メタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う
メタプラネット株が400円台まで下落しmNAVは0.89に。サイモンCEOは「優先株で希薄化せずBTCを買い増す」方針を再確認。複利モデルの理論と背景を解説。
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。
11:00
仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 今後の予定、参加方法|2025年版
暗号資産(仮想通貨)投資で公募価格の数倍もの高値付けることもある国内外のIEO事例ですが、初値で公募割れしたケースもあるなどリスクも付き物です。今後の注目IEOにはナナメウエ社の「YAY」、NOT A HOTELの「NAC」をbitFlyerやGMOコインが販売検討しており、口座開設がおすすめです。国内外のIEO成功事例、参加方法まで解説。
10:45
スクエアのビットコイン決済端末、米国のコーヒーショップへ導入
ジャック・ドーシー氏が率いるブロック社のスクエアで、仮想通貨ビットコインの決済事例が報告された。Compass Coffeeがビットコイン決済対応のスクエア端末を設置したとXに投稿している。
10:30
アーサー・ヘイズらがイーサリアムの年末1万ドル予想を維持、大幅下落後も強気姿勢
ビットマインのトム・リー会長とアーサー・ヘイズ氏が、イーサリアムの年末1万ドル到達予測を改めて表明した。現在価格から142%上昇の見込みだが、歴史的平均は21%増に留まっている。
09:40
コインベース、競合バイナンスのBNBを上場の計画 CZ氏は関連トークンの取り扱いも推奨
米コインベースが競合バイナンス関連の仮想通貨BNBを上場予定リストに追加した。CZ氏はBNBエコシステムの成長を背景に、他のBNBチェーン銘柄の上場も推奨している。
08:50
仮想通貨トレジャリー企業のバブル崩壊か、ビットマインのトム・リー会長が指摘
ビットマインのトム・リー会長が、多くの仮想通貨保有企業が純資産価値を下回る取引状況を指摘し、バブル崩壊の可能性に言及した。メタプラネットも企業価値指標が基準を下回る事態となっている。
08:12
ビットマインが押し目買いか、600億円超のイーサリアムを追加購入
トム・リー氏率いるビットマインが押し目買いで10万4336ETHを新規購入した模様。同社は総供給量の5%取得を目標に掲げ、イーサリアム保有を継続的に拡大している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧