はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国仮想通貨規制強化も、裏で取引が継続される秘密|ビットコインを支える実情が明らかに

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

北京当局が国外仮想通貨取引所とのアクセス遮断に意欲。だが…
北京当局が決済サービス事業者と連携して、中国投資家に仮想通貨取引サービスを提供する国外124の取引所とのアクセスを遮断する意向が報じられた。だが、取引は主にVPN上のP2P通信で行われていることから、業界関係者の間では、規制はこれまで同様有名無実化するという声が強い。
テザー/Tether(USDT)とは
性質上、仮想通貨売買における基軸通貨の一つとして扱われている。米ドル(USD)や日本円(JPY)等の法定通貨と連動した価値を持っており、基本的に「1USDT≒1USD」の図式が崩れることはない。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

国外取引所とのアクセスを遮断したい北京当局

アリババ傘下の上海証券報(Shanghai Securities Times)が8月23日、北京当局が、中国投資家に仮想通貨取引サービスを提供する国外124の取引所とのアクセスを遮断する意向であることを報じました。

北京当局は昨年2017年9月以来、数回にわたって国内取引所の閉鎖を狙って規制を行ってきました。

しかし、ドメイン名を変える/複数のドメイン名でサービスを行うといった取引所側の回避策により、規制は有名無実化していました。

むしろ、中国国外にサーバーを置いて海外法人としてビジネスを行う取引所間の競争が激化する状況でした。

今回報じられた当局の意向に対し、一部の専門家は、「経験の少ない取引所が一時的に収益を落とす程度の影響にとどまるだろう」と、懐疑的な考えを述べています。

そして、当局が仮に海外取引所とのアクセス規制に成功したとして、長い目で見れば、効果は疑問だとします。

「直近の規制や監視強化の動きは、自分たちは海外法人だと主張する比較的小規模の取引所をまとめて網にかけようとするものだ。ところがそれらの実体は、国内企業に運営を委託している国内取引所に過ぎない。そして実際にこれまで、ランディングページが中国国内にある取引所が目をつけられてきた」(香港/台湾の仮想通貨取引所TideBitのテレンス・ツァンCOO)

8月16日時点で、中国投資家の仮想通貨人気上位7銘柄の総取引量は、37.3億ドル(約4,140億円)でした。

これが、上記の8月23日の上海証券報のニュースから数日後には、25億ドル(約2,775.4億円)と、約33パーセント減少しました。

その一方で、市場関係者の間からは、

「国外取引所サーバーとの通信はP2Pが基本。当局がこれを完全に遮断するのは極めて難しい」

と冷静な声も聞かれます。

中国に特徴的なテザーC2C取引の仕組み

中国で行われる仮想通貨取引は、一般に人民元を「テザー」(USDT)に換金することから始まります。

テザーは1テザー=1USドルの利用価値を基準とし、ここから大きく外れないこと、すなわちビットコインやその他の仮想通貨と比べたときの価値安定性を強みとする仮想通貨です――もちろんこれの点は、これまで数々の議論を呼んできました。

このテザーを介して、中国の仮想通貨取引に特徴的な形態として、独特の「C2C(クライアントtoクライアント)」取引があります。

これは基本的には、中国で行われる仮想通貨以外の商品をオンラインで取引する場合と同様のものです:

  • 取引に関して「顧客確認原則(KYC:“know-your-customer”)」を取り交わした二者が、法定通貨(例:人民元)をテザーに交換し、初回の決済を行います。
  • この初回決済時に、「立会/審査/引受人」的な役割を務めるのが取引所です。
  • 初回の決済は、既存の口座や、サードパーティの決済ネットワークを利用して行われます。
  • 二度目からは、VPNを介した二者間(P2P)通信により、仮想通貨取引が自由に行われるようになります。
  • 中国VPN規制への「気の遠くなるような」道のり

    こうしたVPN取引に関してある関係者は、

    「技術的には、北京当局はその気になればVPN遮断も出来る。だが、VPN遮断のためのファイアウォール設定を行うには、これまでそうだったように、利害関係者との気の遠くなるような調整が必要になる。そして目下、当局がVPNに規制をかける動きは見られない」

    と話します。

    そして前出の上海証券報は、北京当局が、決済サービス事業者と連携して、「暗号通貨に関連する疑いのある」取引の停止を狙っていると報じます。

    しかし、現実には、そのような疑わしい取引や当事者アカウントの特定は難しい――一体どのようにして?と多くの業界関係者が考えている状況です。

    参考記事:Cryptocurrency traders in China find ways to get around state regulators despite tighter scrutiny

    CoinPostの関連記事

    中国人仮想通貨トレーダー、政府の規制下でも取引の抜け穴を見出す
    仮想通貨は本来、国家の干渉とは無縁な存在であるはずだが、中国政府が非常に厳しい仮想通貨規制をかけてもなお、中国の仮想通貨交換業者・トレーダーは政府の規制の抜け穴を見い出そうとしている。
    中国ITの巨人Alibaba、中国政府による仮想通貨OTC取引の監視に協力すると発表
    中国の有名メディア新京報によると、中国IT最大手Alibabaの傘下に置かれる決済専門企業Ant Financial社は、Alipayという決済モバイルアプリを通して、中国規制当局の仮想通貨OTC取引を監視することに協力することを発表しました。
    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    11/09 日曜日
    14:00
    今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
    前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
    11:30
    週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
    今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
    11:00
    週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
    今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
    11/08 土曜日
    13:55
    JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
    JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
    13:30
    イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
    仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
    11:30
    「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
    CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
    11:20
    ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
    ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
    10:12
    ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
    仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
    09:50
    トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
    トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
    09:35
    カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
    カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
    08:25
    XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
    仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
    07:20
    片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
    片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
    07:10
    米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
    米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
    06:20
    コインベース、Asterなど上場検討
    米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
    05:55
    ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
    プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧