はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

メルカリ版の仮想通貨?「メルコイン」の利用例を日本初公開|国内最大規模イーサリアム技術者会議「Hi-Con 2018」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メルカリ×ブロックチェーン
11月10日に開催された、国内最大規模のイーサリアム技術者会議「Hi-Con」にコインポスト編集部も参加した。 メルペイのブロックチェーン・エンジニアNakamura Keita氏は同カンファレンスにて、社内で試験的に運用されているブロックチェーン技術を導入した新たなメルカリMercariXの開発理由や利用法、課題など、その詳細をスピーチした。

メルカリ×ブロックチェーン

11月10日に開催された、国内最大級のイーサリアム技術者会議「Hi-Con」にコインポスト編集部も参加。今回は、「メルカリ×ブロックチェーン」に関するレポートをお届けする。

メルカリがブロックチェーンに取り組む理由

国内最大のフリマアプリサービスを運営する「メルカリ」は、ブロックチェーンの利点として、主に以下の3点が挙げている。

  • 改ざん困難性
  • 対検閲性
  • 非中央集権的
  • メルペイ分散型台帳開発部は、これら三つの特徴が今後どのように社会を変化し、それにメルカリがどう対応していくのか考察している。

    ブロックチェーンは、メルカリのようなフリマアプリなどのサービスにおいて、以下の二つの変化をもたらすと推測される。

    • プラットフォーム環境の変化
    • 信用の形の変化

    プラットフォーム環境の変化

    出典:Hi-Con公式資料

    • 1) 一つの大きなプラットフォームサービスを運営する企業に多くの人が集中
    • 2) 多くの情報が集まることにより利便性が向上
    • 3) より人が集まる
    • 4) より利便性が向上する

    といったように、中央集権に人が集まり、一つのプラットフォームに力が一極集中するといった特徴があった。

    しかし、ブロックチェーン技術が導入されると、このプラットフォームの中央集権的な管理は消え、個人間取引がより盛んになるプラットフォームが生まれてくると考えられる。

    新たな信用の形

    出典:Hi-Con公式資料

    また、開発チームは、新たな信用の形がブロックチェーンによってもたらされるだろうと考えている。

    例えばメルカリのような売買、交換をするサービスなどは、その運営会社を信用することでしか成立しない。

    つまり今までは、サービス成立には第三者機関の存在によって担保された信用が必要不可欠であった。

    しかし、ブロックチェーン技術には「改ざんが困難」という特徴と、「耐検閲性」つまり「ブロックチェーン上の取引内容の改ざんやネットワークへの参加制限を故意的にすることが困難」であるという特徴を備えるため、そもそも第三者機関を信頼する必要がなくなる。

    この第三者機関による信用の担保を必要としないことを「Trustless」とも表現する。

    よって将来、個人間のやりとりでも信頼を必要とせずにブロックチェーン上で行うことが可能になると思われる。

    以上のようなブロックチェーンの特徴を応用し、新たな信用の形を備えたP2Pマーケットプレイスのコンセプトモデルを、メルカリ社内で実験的に公開しているとのことだ。

    新たなメルカリ|MercariX

    ブロックチェーンがもたらすであろう「プラットフォーム環境の変化」と「信用の形の変化」をメルカリの中でどのように実現するのかといった課題がある中、このMercariXというアプリケーションが実験的に考案された。

    現在、MercariXは、大きく分けて2つのアプリケーションを実装している。

    出典:Hi-Con公式資料

    一つ目は、現在のメルカリと同じような、出品者と購入者が取引を行う機能を備えたアプリケーション。二つ目は、エスクローマーケット機能を備えたアプリケーションで、これは仲介をするためだけのアプリケーションだ。

    現在MercariXはテストとして、社内でリリース、運用されている。

    売買機能を備えたアプリケーション

    以下は、商品が並んでいるページ。

    この部分は、今のメルカリと違いはあまりない。

    出典:Hi-Con公式資料

    一番の特徴は、ユーザー同士でチャット型のコミュニケーションを取れること。

    出典:Hi-Con公式資料

    ブロックチェーンという新しい技術を導入することで、使い方のわからないユーザーが多く現れることが予想されるため、このチャット機能を使いユーザー同士が助け合うことで円滑にサービス利用できることを想定している。

    エスクローアプリケーション

    このエスクローアプリがP2P取引(個人間取引)及びブロックチェーン利用の肝となる機能だ。

    アプリの機能は、普段メルカリが担当している監視などの仲介を個人が行うというもの。

    基本的には上述したチャット、メッセージ機能を利用し仲介を進める。

    出典:Hi-Con公式資料

    メルカリ社内では試験的に、同社社員が独自通貨の「メルコイン」を使用して、様々な物品の売買を行っているという。

    現在のビジネススキーム

    出典:Hi-Con公式資料

    今のメルカリのビジネススキームはどのようになっているのだろうか。

    メルカリのサービスは、商品を売買するマーケットプレイスの役割と、それを仲介(エスクロー)する仲介業の役割の二つで構成されている。

    1)マーケットプレイス

    まず売り手が商品を出品し、それを欲しい買い手が購入する。

    一旦買い手はお金をメルカリに渡し、売り手は運送業者に物品を渡す。

    その次に買い手の元に商品が届き、レビューが完了すると、売り手にお金が支払われる。

    2)エスクロー

    物品の売買が行われると、その取引が不正なく終わるか監視する。

    責任の範囲としては、買い手がきっちり料金を支払っているのか、商品を受け取れたのか、運送業者がしっかりと荷物を届けたのか、売り手が正当に評価されているのか、などメルカリに関わる全ての行為に及ぶ。

    このように仲介に関して、現在メルカリは全ての責任を負い、それと引き換えに10%の手数料を受け取るという形になっている。

    以上が、現在のビジネススキームの形だ。

    MercariXのビジネススキーム

    MercariXでは、ビジネススキームはどのように変化しているのだろうか。

    出典:Hi-Con公式資料

    一番大きく変化している点は、インセンティブの部分だ。

    お金が個人などに対して、P2Pで動くようになるという特徴がある。

    また、現在のメルカリのサービスでは不正を監視するなど、取引の仲介を行っているが、その役割がメルカリから個人へと移行する。

    出典:Hi-Con公式資料

    買い手はMercariXのマーケットアプリで商品を閲覧し、マッチングを行い、売り手は商品を出品する。

    取引を行うと、買い手、売り手の両者は仲介をする個人のエスクローに仲介料を払う。

    運送に関してもブロックチェーンを利用し、商品が送られたかを確認するための機能の開発を計画している。

    つまり、MercariXは、全てがメルコインによってメルカリを通さず直接お金が送られ、取引が進められていくところに最大の特徴がある。

    ここで一番気になることは、どのようにマネタイズするのかという点だ。

    MercariXには仲介(エスクロー)を行う個人が存在するが、その部分はメルカリが変わらず担当できる部分で、メルカリができる保守の仕方を提供し続けることで利益を得られるとしている。

    また、利用者の全員がMercariXを使うのではなく、現行のMercariと共に併用していくことになると考えているとのこと。

    MercariXの課題

    出典:Hi-Con公式資料

    1. トランザクション量
    2. セキュリティ
    3. インセンティブ設計
    4. 法律

    1.トランザクション量

    捌けるトランザクション量には限りがあるため、MercariXのようなマーケットプレイスで、商品情報などのデータを交換する大きなトランザクションを発生させるようなプロトコルを運用するためには、どのくらいのスケールやスペックが必要かという問題がある。

    2.セキュリティ

    ブロックチェーンとセキュリティ問題は切っても切り離せない関係にあり、鍵の管理や、トークンを使った不正トランザクションをいかに検知するかという課題が残っている。

    3.インセンティブ設計

    このシステム(インセンティブ設計)で個人間で信頼を持って公平にやりとりができるのか、本当にその取引を仲介できるのか、サービスや人がうまく回るのかといった課題がある。また、そもそもユーザーはこのサービスを使いたいのかという点もよく考えなければならない。

    この点においては、重点を置いて調査を行なっている。

    4.法律

    仮想通貨やブロックチェーンには、遵守すべき課題がかなり多く、これらをクリアしていくために何をしなければならないのか明確にする必要がある。

    課題にどうアプローチするか

    1.トランザクション量

    出典:Hi-Con公式資料

    • Casper、TendermintなどのPoSの利用
    • Shardingの利用
    • side chainによる解決
    • オフチェーンだが、ステートチャネルの利用

    2.セキュリティ

    出典:Hi-Con公式資料

    • 秘密鍵の管理、サイン方法の研究
    • ウォレットへの入出金から不正トランザクションを検知できる仕組み
    • 楕円曲線暗号や量子暗号に関しての研究
    • Safetyや、Liveness、BFTのようなコンセンサスが本当に安全かどうかの検証

    3.インセンティブ設計

    出典:Hi-Con公式資料

    • 公平で使いたくなるよう設計するためのゲーム理論的なアプローチ(現在、社内でテスト中)
    • トークンエコノミーが広がっていくと予測されるため、サイドチェーンの利用
    • 仮想通貨のボラティリティが通貨としての利用に不向きなため、ステーブルコインなどの利用の検討

    4.法律

    出典:Hi-Con公式資料

    • アンチマネーロンダリングなどの不正阻止の体制の構築
    • 不正出金に対するインセンティブ設計

    おわりに

    この記事で使用した資料は、全て「Hi-Con 2018」のスピーチで利用されたスライドを引用したものです。

    スライドの一覧は、このリンクから閲覧することができます。

    また、現在メルペイ分散型台帳開発部は、分散システムエンジニアを募集しているそうです。

    興味のある方は、応募されてみてはいかがでしょうか。

    出典:Hi-Con公式資料

    CoinPostの関連記事

    安全なスマートコントラクト開発の手引きとなる「ソフトウェア開発ライフサイクル」とは|Hi-Con 2018注目内容取材
    11月10日に開催された大規模イーサリアム技術者会議「Hi-Con」を取材。「テストツール「Mythril」とセキュリティ開発ライフサイクル」と題したConsenSys Diligenceの共同創始者Tom Lindeman氏によるスピーチの模様をお届けします。
    メルカリが新アプリ『Mercari X』を披露|ブロックチェーン技術に注力
    大手フリマアプリのメルカリは4日、「Mercari Tech Conf 2018」を開催し、今まで謎に包まれていた同社の金融事業子会社『メルペイ』とテスト中の新アプリ『Mercari X』を披露した。
    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    08/16 土曜日
    13:45
    トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
    ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
    13:18
    仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
    米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
    11:20
    ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
    ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
    10:15
    米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
    米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
    09:50
    ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
    ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
    08:10
    ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
    ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
    07:30
    DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
    ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
    06:30
    ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
    ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
    06:00
    イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
    仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
    05:35
    米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
    米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
    08/15 金曜日
    19:30
    スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
    暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
    17:21
    Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
    CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
    16:00
    TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
    大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
    16:00
    xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
    xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
    14:20
    コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
    米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧