はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析やSECゲンスラー前委員長の未来予測に高い関心

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週のニュース

この一週間(4/12〜4/18)に最も注目の集まった暗号資産(仮想通貨)ニュースのまとめをお届けする。

今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米証券取引委員会(SEC)のゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン(BTC)需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。


目次
  1. 今週の注目ニュース
  2. 金融相場
  3. アジア特集

今週の注目ニュース

著名投資家ダリオ氏が警告「景気後退よりも深刻な事態が起きる可能性」 解決策は?(4/15)

世界的ヘッジファンド「ブリッジウォーター・アソシエイツ」の創設者で投資家のダリオ氏は、米NBCのインタビューで、トランプ政権の関税政策と現在の世界的な緊張が「景気後退よりも悪い」危機につながる可能性があると警告。トランプ大統領の関税政策を「より大きな問題の症状」と表現している。(記事はこちら

米SECゲンスラー前委員長「ビットコインなど一部の仮想通貨は長期的に生き残る可能性」(4/17)

米SECのゲンスラー前委員長は16日、米CNBCの「Squawk Box」に出演し、仮想通貨は投資資産として選別が進むとの見方を示した。ビットコインなどの一部の銘柄は世界的に関心を引き付けており、長期にわたって生き残る可能性があると主張している。(記事はこちら

ビットコイン、安全資産需要の波に乗れず 金ETFには約3兆円流入──JPモルガン分析(4/18)

JPモルガンのアナリストチームは17日発表の最新レポートで、マクロ経済の不確実性が高まる中、投資家の「安全資産需要」が金価格の上昇を後押ししている一方、ビットコインはその恩恵を受けられていないと分析した。(記事はこちら

金融相場

回復基調のビットコイン、複数のアナリストが今後の相場展望示す(4/15)

この日のビットコインは、前日比+0.7%の1BTC=85,153ドルに。複数のアナリストが今後の相場展望を示している。(記事はこちら

ビットコイン下落、利下げ慎重発言と半導体市況悪化で売り加速|仮想NISHI(4/17)

ビットコインは、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が早期の利下げに慎重な姿勢を示したことを受け下落。加えて、半導体大手エヌビディアが業績悪化を見込んでいると発表したことを背景に、景気後退への懸念が市場で高まり、米国の株価指数も大きく下落した。(記事はこちら

様子見基調のビットコイン、市場シェアは右肩上がりで2021年来の高水準(4/17)

ビットコインは前日比+0.33%の1BTC=84,060ドルに。市場シェアを示すビットコインドミナンスは第1四半期末時点で59.1%に達し、2021年初頭以来の高水準となった。(記事はこちら

アジア特集

メタプラネット、約38億円分のビットコイン追加購入(4/14)

メタプラネットは14日、ビットコインを追加購入したと発表した。 購入数は319BTC、平均購入価格は1BTCあたり11,845,786円(総額約37億7,900万円)。累積保有数は4,525BTC(平均購入価格は約1,285万円、総取得額581億4,500万円)に達している。(記事はこちら

アップルストアからも遮断、韓国で14の海外仮想通貨取引所が対象に(4/15)

韓国の金融規制当局(FIU)は14日、アップル社が同局の要請に基づき、国内で未登録の海外仮想通貨取引所14社のアプリに対する国内からのアクセスを4月11日から遮断したと発表。この措置により、KuCoinやMEXCなどのプラットフォームを含む未登録業者のアプリが韓国国内のApp Storeで新規インストールや更新ができなくなった。(記事はこちら

中国、押収仮想通貨の処分ルール整備へ 報道(4/17)

中国政府が違法取引から押収した仮想通貨の処分方法をめぐり、規制整備の必要性が高まっている。弁護士らによると、中国本土で取引が禁止されているビットコインなどの仮想通貨の処理に関する明確な規則の欠如が、地方政府による一貫性のない不透明な対応を生み出し、犯罪者を助長したり汚職を促進したりする懸念を招いているという。(記事はこちら

カルビー、ブロックチェーン活用のIP管理「かるれっと」でWeb3展開を加速(4/17)

カルビー株式会社は17日、IP事業成長戦略発表会を開催し、ブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム「かるれっと」を発表。同プラットフォームは、クリエイターとの協業を容易にし、カルビーのIPを活用した二次創作を促進することを目的としている。(記事はこちら

国内ファッションブランド「ANAP」、ビットコイン約2億円分購入(4/18)

ファッションブランド「ANAP」を展開するANAPホールディングスは16日、約2億円相当のビットコイン購入を発表。16日に16.6591BTCを1億9,997万5,438円で取得し、2025年2月に設立した連結子会社「ANAPライトニングキャピタル」を通じて管理すると明らかにした。(記事はこちら

アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ(4/18)

仮想通貨運用大手HashKey Capitalは18日、「HashKey XRPトラッカーファンド」の設立を発表。このファンドはXRPの価格パフォーマンスを追跡するアジア初の投資商品で、専門投資家向けに直接保有せずにXRPへのエクスポージャーを提供する。(記事はこちら

関連:なぜ日本で大規模Web3カンファレンスが必要なのか|WebX創設者インタビュー

CoinPost公式アプリ
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧