はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NERO Chainが描くWeb3の実用化構想|WebXスポンサーインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

革新的なガス支払いメカニズムとアカウント抽象化技術により、Web3の利便性向上を目指すブロックチェーンプラットフォーム「NERO Chain」が大きな注目を集めている。同プロジェクトは8月28日から開催される「WebX 2025」へのタイトルスポンサー参加を表明し、日本市場での本格展開を加速させようとしている。

今回、WebX Tokyoのプラチナスポンサー、WebX Fintech Expo大阪のタイトルスポンサーとしてブースを出展するNERO ChainのCEOであるJake Stolarski氏を独占取材。次世代Web3インフラの構築に向けた同社の戦略と、日本市場への期待について話を伺った。

インタビュイー紹介

NERO Chain CEO Jake Stolarski

NERO Chainのファウンダー兼CEOであるJake Stolarski氏は、物理学と電気工学の学位を取得。卒業後はノースロップ・グラマンおよび米空軍研究所にて研究者として勤務し、レーザーシステムやコンピュータモデルの信頼性に関する論文を発表した。

その後、シカゴ・トレーディング・カンパニーではディレクターを務め、さらにバロー・ストリートのパートナーとして、自己資本によるエネルギー特化型のボラティリティトレーディングファンドを構築。3年連続で70%のリターンを達成し、同ファンドはシカゴ・マーカンタイル取引所において世界トップ3にランクインした。

続いて、サイファー・テクノロジーズ・マネジメントでは、デジタル資産分野における唯一のSECおよびCFTC登録ファンドの全取引とリスク管理を担当。OTC市場では、二国間ISDAの初期基準の策定や、業界初の担保ロックボックス基準の開発にも関わった。

その後はドラゴンフライ・キャピタルにてボラティリティトレーディングファンドを開発・運営し、高度な取引戦略とファンド運用における専門性を発揮。ビットコインETFの初期申請者のひとりでもある。さらに、Huobiでトップ20にランクインしたレイヤー1ブロックチェーンプロジェクト「Cube.Network」のCEOを務めたのち、現在のNERO Chainを立ち上げた。

トークンに真の価値を、アプリに収益性を

「Web3事業」に進出した理由は?

私たちがWeb3分野に参入した理由は、根本的な欠陥を見つけたからです。つまり、ほとんどのトークンには実際の目的がなく、ほとんどのアプリケーションは自分たちが生み出す価値を捉えることができないということです。

Web3は新しい経済モデルを約束していましたが、実際に得られたのは、エンパワーメントではなく搾取を行うチェーンでした。NEROはそれを修正するために構築されました。

アプリが独自のトークンをガスとして使用し、手数料をコントロールできるようにすることで、開発者がチェーン上で持続可能で収益性の高いビジネスを構築できる未来を実現します。私たちは、Web3の次の波は投機についてではなく、実用性、所有権、そして目に見えないインフラストラクチャーが機能すると信じています。

トークン化経済を支える次世代Layer1

Web3関連事業の今後の展望は?

NEROチェーンは、トークン化経済の基盤インフラストラクチャとしてのポジションを確立しようとしています。私たちの焦点は、柔軟性に富み、ユーザーの複雑さを抽象化し、開発者向けの新しいビジネスモデルを解放する、モジュラー式の高性能レイヤー1の提供にあります。

具体的な成長戦略としては、各プロジェクトが独自のトークンを燃料として使用できるようにするdAppネイティブなガス支払いのサポートを拡大しつつ、ガス手数料の価値をdApp側に還元する収益分配メカニズム(通称「Blockspace 2.0」)の導入。さらに、ノーコードで導入可能なPaymasterツールやスマートウォレットAPI、そしてプラグアンドプレイ型のUXフローの提供を通じて、開発者や企業がより簡便にNEROチェーン上にオンボードできる環境の整備です。

加えて、企業バリデーターの導入やパートナーシップの拡充にも注力しており、日本の取引所への上場も目指し、アジア市場をはじめとする地域でのエコシステム拡大を支援していきます。

アジア最大級のカンファレンス「WebX」への参加

なぜWebXのスポンサーを決めたのか?

WebXは日本最大のWeb3カンファレンスであり、グローバルなWeb3企業と日本市場を結ぶ重要なプラットフォームとしての役割を果たしています。NEROチェーンは日本のWeb3エコシステムとのコラボレーションを重視しており、設立当初からタイトルスポンサーまたはプラチナスポンサーとして継続的にイベントに参加してきました。

今年も、ローカルプレーヤーとのパートナーシップをさらに強化するため、NEROチェーンは大阪で開催されるWebX Fintech Expoのタイトルスポンサーとして、そしてWebX Tokyoのプラチナスポンサーとして参加します。私たちは、これをアカウントアブストラクション、Paymaster、柔軟なガス支払いメカニズムなど、NEROの革新的な技術を日本の開発者や企業に直接紹介する貴重な機会と捉えています。

次世代のWeb3ユースケースを体感

WebX出展ブースのコンセプトや見所は?

「柔軟なユーザー体験によるWeb3の進化」をテーマに、NERO Chainブースでは次世代のWeb3ユースケースを体感できる展示を行います。

主な見どころは、ERC20トークンをはじめとする複数の支払い手段に対応したdAppのインタラクティブデモや、アカウント抽象化(Account Abstraction)を活用したスマートコントラクトウォレットによるアカウント作成・ログイン体験、さらに開発者や法人向けに、Paymaster APIやSDKを使ったUX設計の実践的なユースケース紹介です。また、毎年参加者に人気のNERO Chainオリジナルグッズも配布予定です。

このブースでは、プロダクト体験とブランド体験の両方を提供します。ぜひお気軽にお立ち寄りいただき、未来のWeb3を共に探ってみてください。

政策整備が拓くWeb3実装

日本政府のWeb3政策に期待することは?

日本の継続的なWeb3政策イニシアチブ、特にトークン課税の見直し、DAOとステーブルコインの法的明確化、ブロックチェーンユースケースに対する官民支援は、NEROチェーンのような次世代ブロックチェーンプロジェクトにとって極めて重要です。

特に、NEROはdAppによって生み出された価値をより広範なネットワークに還元するモデルを推進しており、例えばガス手数料の再分配やERC20トークンを使用したガス支払いなどがあります。このようなメカニズムは法的に問題があるものではありませんが、課税ルールとガバナンスフレームワークのさらなる明確化により、より多くの国内プロジェクトがこれらのモデルを自信を持って採用できるようになると私たちは信じています。規制の明確化は、dApp開発者がWeb3経済に参加することを大いに促進するでしょう。

私たちは、開発者とオペレーターがWeb3製品を自信を持って立ち上げ、持続できる規制環境を日本が創造することを期待しています。さらに、地方自治体やインフラプロバイダーとの協力を含む政府支援のパイロットプログラムと官民協力を、Web3ユースケースを社会に埋め込むための鍵と見なしています。

円建てステーブルコインの普及が期待される中、NEROがステーブルコインをガスとしてサポートする能力により、実世界での規制に準拠したWeb3採用のための不可欠なインフラストラクチャとして位置付けられます。これにより、企業と消費者の両方が、馴染みのある低ボラティリティ資産を使用してオンチェーンで取引することが可能になります。

NEROはまた、アカウントアブストラクション(AA)と柔軟なガス支払いインフラストラクチャ(Paymaster)を活用したパブリックおよび商業ユースケースを探求するため、政府と企業パートナーの両方と協力することで貢献することを目指しています。

日本企業も参加、実用特化の次世代EVM

アピールしたいその他のポイント

NEROチェーンは完全にEVM互換性を備えており、既存のSolidityアセットをスムーズに移行することができます。3秒のブロック間隔による高速処理と低いガス手数料による、開発者とユーザーの両方にとって優しい設計になっています。

日本市場での導入を強力にバックアップするため、日本語のチュートリアルとサポート体制も整備されています。すでにNTTデジタルやCoinTradeといった日本企業が、NERO Chainのバリデーターとして参加しています。

関連:Web3の最重要課題を解決する、アカウント抽象化技術を搭載したNERO Chainとは?|NERO Chain寄稿

WebX 2025 – アジア最大級のWeb3カンファレンス | CoinPost主催
2025年8月25日-26日 東京開催

WebX 2025

CoinPost主催 – アジア最大級のWeb3カンファレンス

注目のスピーカー

Web3・仮想通貨業界を代表する世界トップクラスのスピーカーが東京に集結。 最新技術動向から投資戦略まで、業界の未来を形作る貴重な議論をお届けします。

その他の注目スピーカー

アーサー・ヘイズ

BitMEX、Maelstroom創設者

オードリー・タン

台湾の元デジタル大臣

堀江 貴文

実業家

??

coming soon

coming soon

WebX 2025について

WebX 2025は、CoinPost企画・運営による日本最大級のWeb3・仮想通貨カンファレンスです。2025年8月25日から26日まで、東京のザ・プリンス パークタワー東京で開催されます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/01 金曜日
08:15
ビットコイン市場第3波の利確売り、新高値前の調整局面か=クリプトクアント分析
クリプトクアントが分析する仮想通貨ビットコイン市場の第3波利確売り。7月に60-80億ドル規模の実現利益を記録し、12万ドル水準での価格攻防が続く中、次の上昇に向けた調整期間に突入。
07:30
ビザ、ステーブルコイン決済で3銘柄と2ブロックチェーンを追加
ビザが決済プラットフォームを拡張し、ペイパルUSD、グローバルダラー、EURCの3ステーブルコインとステラー、アバランチの2ブロックチェーンを新たに支援開始。
07:02
リップル社の年次イベント「Swell」、ナスダックCEOなどが登壇予定
リップル社は、Swellにナスダックのアデナ・フリードマン会長兼CEOが登壇することと話すトピックを発表。今年のSwellは11月4日から5日に米ニューヨークで開催される。
06:35
コインベース、米国でトークン化株式と予測市場を数カ月内に開始へ
仮想通貨取引所大手コインベースが「すべての交換所」構想を発表。トークン化株式、予測市場、デリバティブなど新サービスを数カ月内に米国ユーザー向けに開始予定。
06:10
ストラテジー、ビットコイン保有で過去最高の第2四半期純利益に
セイラー氏率いるストラテジーが2025年2Q決算で純利益100億ドル、1株当たり利益32.6ドルを達成。仮想通貨ビットコイン保有戦略で史上最高業績を叩き出した。
05:30
米SECが「プロジェクト・クリプト」始動、米金融市場のオンチェーン移行目指す
SECのアトキンス委員長が「プロジェクト・クリプト」を発表。証券規則現代化でオンチェーン市場移行促進。仮想通貨配布・保管・取引の明確ルール策定へ。
07/31 木曜日
17:29
ビットトレード、仮想通貨クラトスの取扱い計画を発表 国内初
ビットトレードが暗号資産クラトス(CRTS)を国内初上場へ。韓国発V2Eトークンの特徴や取扱い開始時期、注意点を詳しく解説。
14:56
金融庁が仮想通貨WG第1回会合を開催、金商法活用で本格検討へ
金融庁は7月31日、暗号資産制度に関するWGの第1回会合を開催。暗号資産規制への金商法の仕組み活用について検討を開始した。国内口座数1,213万、預かり資産5兆円超。政府方針では分離課税導入を含む税制見直しも言及。
13:50
韓国中央銀行、仮想通貨専門チーム新設
韓国中央銀行が仮想通貨専門チーム新設とデジタル通貨室改名で組織改編。ウォン建てステーブルコイン市場監視と政策対応強化。李在明大統領の資本流出防止策を受けた動き。
13:05
マラソン、売上高355億円で過去最高 4~6月期決算
米ビットコインマイニング大手マラソンが2025年2Q(4~6月期)の決算を発表。売上高は64%増の355億円で過去最高となった。BTC保有数も5万枚を突破している。
12:00
Zaif大島社長が語る、今後の展望とWebXブースの見どころ|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、創業10年のZaif、大島卓也社長が語る次世代戦略。「暗号資産で資産形成ならZaif」をコンセプトに、初心者からシニアまで幅広い層を支援する戦略を聞く
11:58
FOMC金利据え置き、ビットコイン市場は方向感失う
暗号資産(仮想通貨)市場はFRBパウエル議長が9月利下げに慎重姿勢を示し一時急落する場面も。コインベース・プレミアム指数がマイナス圏に転落する中、ビットコインは強気のペナントパターン形成により143,550ドルへの上昇期待も浮上する。
11:35
ナスダック上場予定のThe Ether Machine、85億円でイーサリアム追加購入
ナスダック上場予定のジ・イーサ・マシンがイーサリアム10周年記念に際し1万5000ETHの大規模購入を実行。保有総数33万4757ETHに拡大。4億ドルの追加購入余力が残る。
11:10
仮想通貨ZORA、過去2週間で5倍超高騰
トークン発行プロトコルの仮想通貨ZORAの価格が7月20日以降高騰。背景には、コインベースが2週間前に行った次世代アプリBase Appの発表があるとの見方が多い。
10:45
環境フレンドリーHD、太陽光発電活用でビットコインマイニング事業開始
東証上場環境フレンドリーホールディングスが太陽光発電所にBESS併設してビットコインマイニング事業開始を決議。系統連系待機期間活用の新収益モデルを構築へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧