はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Web3の最重要課題を解決する、アカウント抽象化技術を搭載したNERO Chainとは?|NERO Chain寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

はじめに

Web3サービスや暗号資産の活用がここ数年で急速に広まる一方で、実際に使ってみると「ガス代が高い」、「専用のウォレットを準備するのが面倒」、「秘密鍵の管理が不安」など、様々な壁を感じる人も多いのではないでしょうか。

こうした課題の背景には、ブロックチェーンが持つ”構造的な制約”が深く関係しています。そこで注目されているのが、アカウント抽象化をはじめとする新技術を備えたNERO Chainというプロジェクトです。 本記事では、ブロックチェーン業界が直面する課題の本質をわかりやすくひも解きつつ、NERO Chainの技術や将来性を紹介していきます。

ブロックチェーン上の最重要課題とは?

ここでは、Web3・ブロックチェーン領域が抱える”最も重要”とされる課題を整理し、その背景を簡単に説明します。

1. 「Blockspace」の限界

通常ブロックチェーンは取引データを「ブロック」にまとめて記録していきますが、ブロック一つあたりに書き込めるデータ量には限りがあります。この限られたデータ領域を指して「Blockspace(ブロックスペース)」と呼びます。 たとえば大勢の人が同時に取引をしようとすると、ブロックスペースの取り合いが起こり、ガス代が高騰したり、取引が遅延するなどの問題が発生します。

利用者が増加するにつれて、システムの処理能力や拡張性に関する課題が顕在化しており、多くのユーザーにとって大きな懸念事項となっています。

2. 「ゼロサム」によるガス代高騰

ブロックスペースは基本的に「限られた資源」なので、混雑時には高いガス代を払ったユーザーの取引が優先されます。これは限られた枠を奪い合う「ゼロサム」の構造と似ています。皆が使いたいときほどコストが上がり、プロジェクト開発者やユーザーにとっては、安定した運用が難しくなる要因の一つです。

3. ユーティリティ不足によるトークン価値の低下

ブロックチェーン上で発行されるトークン(アプリケーショントークン)は、本来なら「特定のdApp(分散型アプリケーション)の中で何かに使える」ことで価値を持ちます。しかし実際には、

* ガス代支払いに使えない(支払い用にネイティブトークンを別で用意しなければいけない)

* 使えるサービスが限定的

* 結果的に投機や価格変動目的でしか使われない

という状況に陥りやすく、多くのトークンが実用性(ユーティリティ)の乏しさから十分な価値を生み出せていません。

アカウント抽象化技術を搭載したNERO Chainとは?

こうした課題を解決するアプローチを掲げているのがNERO Chainです。NEROは、L1(レイヤー1)技術とWeb3プロジェクトの開発で豊富な実績を持つグローバルチームによって構築されており、日本にも拠点を置きながら積極的に開発・サポートを行っています。

NEROが目指す「Blockspace 2.0」

NERO Chainは「Blockspace 2.0」という新しい考え方を提唱しています。これは、ブロックスペースを単に「取り合う」だけでなく、アプリケーション側が自由に設計・コントロールできる環境を整えることで、

* ユーザーが利用しやすいガス代設計

* プロジェクト独自トークンのユーティリティ向上(特にガス代支払いにも使用可能にする設計)

* 持続的なビジネス構築

を実現しようというものです。この”Blockspace 2.0″を支える技術と機能が、アカウント抽象化とPaymasterというものです。

NEROが実現する解決策とメリット

1. アカウント抽象化とは?

一般的なブロックチェーンでは、ガス代支払いのために「特定のネイティブトークン(例:ETH)」が必要です。一方、アカウント抽象化(Account Abstraction)という技術により、アカウントのしくみ自体を柔軟にプログラムできるようになります。 これによって、「どのトークンでガス代を払うか」「どのように認証を行うか」などをアプリケーションごとに自由に設計できるようになるのです。

2. Paymasterがもたらす柔軟なガス代設計

NERO Chainでは、Paymasterと呼ばれる機能を標準装備することで、開発者が設定すればERC-20系のステーブルコインや各プロジェクトの独自トークンでもガス代を支払えるようになっています。 また、事業者側がユーザーのガス代を一部または全部負担するモデルも実装しやすくなるため、ユーザーは「自分がわざわざネイティブトークンを買いにいかなくても、使いたいサービスを利用できる」という利便性を得られます。 これにより、ガス代高騰や使い勝手の悪さが原因でユーザーが離れてしまうリスクを軽減し、プロジェクトは自らの価値提供に集中できるようになります。

関連:Paymasterがもたらすブロックチェーンの新時代、ガス代問題を解決する革新的な仕組み|NERO Chain寄稿

3. アプリケーショントークンのユーティリティ強化

NERO Chainの仕組みを使えば、これまで投機対象になりがちだったアプリケーショントークンに実用的な役割を与えやすくなります。

* プロジェクトトークンをガス代として使えるようにする

* サービス利用やガス代割引の特典を設定する

* 他のプロジェクトとのコラボでクロスユーティリティを実現する

など、トークンに多角的な使い道を持たせることで本来の価値を高められるのです。

将来的な展開:Blockspace 2.0がもたらす未来像

NERO Chainが目指す「Blockspace 2.0」の世界では、各プロジェクトが以下のような進化を遂げることが期待できます。

1. ユーザーフレンドリーなWeb3体験

  • ガス代の支払い方法が多様化し、”ウォレットに特定トークンを用意する”手間が軽減。
  • dApp利用時のハードルが下がり、多くのユーザーがWeb3サービスを気軽に体験できる。

2. 持続可能な経済圏の拡大

  • トークンが実用性を持つことで、投機に終わらない持続的な需要が生まれる。
  • トークン価格が安定しやすくなり、プロジェクトは長期的な視点で事業を育てられる。

3. 真のブロックチェーン活用

  • ブロックチェーンを”裏側”に隠し、ユーザーは意識せずに恩恵を受けられる。
  • ゲームやSNS、金融など幅広い領域で、ブロックチェーン技術が自然に浸透する。

これらの変化によって、dApps(分散型アプリケーション)とブロックチェーンの利害を一致させ、ユーザーにも開発者にも持続的にメリットがある仕組みが構築されると期待されています。

まとめ

ブロックチェーン業界が抱える課題の本質は、ブロックスペースの制約やトークンのユーティリティ不足に起因する構造的な問題にあります。混雑時にガス代が跳ね上がるゼロサム構造や、実用性の乏しさで価値を失うアプリケーショントークンなど、多くのプロジェクトがこれらの問題に悩まされてきました。

こうした課題に対し、NERO Chainはアカウント抽象化とPaymasterを活用するBlockspace 2.0というアプローチを提唱しています。

柔軟なガス代設計やトークンのユーティリティ強化を通じて、ユーザーが負担を感じずにWeb3サービスを利用できる環境を実現し、これによりプロジェクト側も持続的なビジネスモデルを構築できる道を切り開こうとしているのです。

今後、NERO Chainが提案する新しいブロックチェーンの形が進化していくことで、私たちが当たり前のようにWeb3サービスを使いこなす未来が、ますます近づきます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介
17:36
月2万円で始めるイーサリアム 35歳会社員の積立シミュレーション
月2万円のイーサリアム積立投資で5年後の資産はどうなる?35歳会社員が実際の数字でシミュレーション。頭金50万円のケースや価格変動パターン別の詳細な試算結果、始め方の3ステップまで具体的に解説します。
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧