はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米ARK Invest、35億円相当の仮想通貨関連株に追加投資 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨関連企業へ積極投資

著名投資家キャシー・ウッド氏率いる米ヘッジファンド大手ARK Investが、イーサリアム(ETH)トレジャリー企業ビットマイン(BitMine Immersion Technologies)と暗号資産(仮想通貨)取引所ブリッシュ(Bullish)の株式を合計2,350万ドル(約34億8,500万円)相当追加取得したことが、5日に公開された取引報告書から明らかになった。

報告書によると、ARK Investは、ビットマイン(BMNR)の株式を38万7,000株、合計1,600万ドル(約23億7,300万円)相当、またブリッシュ(BLSH)の株式を14万4,000株、合計750万ドル(約11億1,200万円)相当取得した。

この投資は、ARK Investの三つの主力ETF商品であるイノベーションETF(ARKK)、次世代インターネット ETF(ARKW)、フィンテック・イノベーションETF(ARKF)を通じて実行された。取得した株式は以下の通り。

  • ARKK : ビットマイン 258,108株、ブリッシュ 81,811株
  • ARKW : ビットマイン 83,082株、ブリッシュ 39,597株
  • ARKF : ビットマイン 47,135株、ブリッシュ 22,498株

8月13日にニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場したブリッシュは、IPO(新規株式公開)価格37ドルに対して初値90ドル、終値68ドルで83%超の上昇を記録。3,000万株を売却して11億ドル(約1,632億円)を調達した。

ブリッシュは2021年にSPAC上場を試みたが、当時の金利上昇により計画が頓挫した経緯がある。今回は従来型のIPOで上場し、大成功を収めた。著名投資家ピーター・ティール氏が同社を支援しており、大手仮想通貨メディアCoinDeskを買収した仮想通貨プラットフォームとして注目を集めている。

Ark InvestはBLSHの上場初日に、1億7,200万ドル(約255億円)相当の株式を取得している。

関連:仮想通貨取引所Bullish、NYSEに上場 取引初日は株価が83%超上昇

ビットマインは現在、最大のイーサリアムトレジャリー企業であり、イーサリアム流通供給量の約1.55%にあたる194万7,299ETH(執筆時価格:1兆2,428億円)を保有している。

ビットマインは、イーサリアム総供給量の5%取得を目指す「5%の錬金術」戦略を掲げており、9月2日には保有するイーサリアムが約186万ETHに達したと報告。その翌日には、仮想通貨投資企業ギャラクシー・デジタルと機関投資家向けの仮想通貨取引プラットフォームFalconXから、合計約8万ETHを購入し、最大のETH保有企業としての地位をさらに強化した。

ARK Investは7月下旬、1億7,400万ドル(約258億円)相当のBMNR株を取得。8月には、BMNR株を1,700万ドル(約25億1,800万円)で約41万株、1,560万ドル(約23億1,090万円)で33万9,113株と2回にわたり取得した。

ARK Investは、ビットマイン株の保有拡大を通じて、イーサリアム市場への投資エクスポージャーを戦略的に拡大している。

関連:ビットマイン、保有イーサリアムが1兆円突破 トム・リー会長は対BTC比率上昇を予想

仮想通貨の将来に強気

ARK Investの創設者キャシー・ウッド氏は、CEO兼最高投資責任者(CIO)として、同社を率いており、多くの投資家がその動向に注目する人物だ。ウッド氏の投資哲学は、「破壊的イノベーションが経済と社会を根本的に変える」という信念に基づいており、人工知能(AI)、ブロックチェーン、ロボティクス、電気自動車などの成長分野に賭ける戦略をとっている。

これまでテスラや大手仮想通貨取引所コインベース、投資アプリRobinhoodなどへ早期投資を行い、成功を収めたことで知られている。

ウッド氏は仮想通貨を「金融の未来」と位置付け、このビジョンに基づいた投資を行っている。今年4月のレポートでARK Investは、ビットコイン(BTC)が2030年までに3つのシナリオで30万ドルから150万ドルに達する可能性があると予測するなど、その将来性に強気の姿勢を貫いている。

ウッド氏は2021年1月に、今後、より多くの企業がビットコインをバランスシートに加える可能性があると指摘し、ビットコイン技術を理解できるIT企業が主導するだろうと主張した経緯がある。当時、ビットコインを積極的に購入していたのは、米マイクロストラテジー社(現ストラテジー社)のみだった。

こうした背景から、ARK Investによる最大のイーサリアムトレジャリー企業ビットマインへの追加投資は注目に値する動きといえるだろう。

関連:ビットコイン今後の価格シナリオ 2030年までに最大240万ドル到達へ=米ARK

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/10 月曜日
18:00
ステーブルコインの正式認可を背景に、通貨の新時代をテーマとした金融カンファレンス「MoneyX(マネーエックス)」開催決定
MoneyX 2026年2月27日開催、日本円建ステーブルコインの社会実装を議論する次世代金融カンファレンスが発表された。WebX実行委員会主催、JPYC・Progmat・SBI・CoinPost企画運営。参加無料、オフライン限定。
17:45
メタマスクのガス代とは?初心者向けに仕組みと節約方法をわかりやすく解説
メタマスクで暗号資産を送金する際に必要な「ガス代」を初心者向けに解説。イーサリアム、Polygon、Solanaなど各ネットワークで必要なトークンの違いや、リアルタイム確認方法、手数料を節約するコツまで図解付きでわかりやすく紹介します。
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。
15:41
5つのXRP現物ETFが上場準備完了、11月中の米国デビューなるか
フランクリン・テンプルトンなど大手5社のXRP現物ETFがDTCCに登録完了。11月中の取引開始に向け最終段階、機関投資家の関心高まる。
14:46
Smart Pocket、30億ドル規模のIPミーム・エコシステムをつなぐ基軸通貨「SPトークン」をローンチ
Smart Pocketが30億ドル規模のIPトークン市場をつなぐ基軸通貨「$SPトークン」を正式ローンチ。総額3億5,000万ドルのSeason 2エアドロップも開始。世界初のIPトークン特化型ローンチパッドの新展開。
12:28
ビットコイン105,500ドルに反発、トランプ給付金案と政府機能回復への期待高まる
仮想通貨市場ではビットコインやアルトコイン相場が反発し105,500ドルに。米国で2,000ドルの特別給付案が浮上し、2020年の景気刺激策時のような流動性流入への期待が高まる。政府閉鎖の終息見通しと90億ドルの取引所資金流入も追い風。
12:09
RWAトークン市場で金(ゴールド)担保型が躍進、機関投資家の関心集まる
ゴールド価格の上昇を背景に、金担保トークンXAUTの時価総額が30日で39%増の成長を示している。10月にはXAUT専門のトレジャリー企業オーレリオン社が誕生した。
11:48
仮想通貨ウォレットのLedger、米国でIPOまたは資金調達を検討=報道
ビットコインなど仮想通貨のハードウェアウォレット大手Ledgerが米国でのIPOまたは資金調達を検討。仮想通貨盗難が増加する中、2025年の売上は過去最高を記録している。
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
イーサリアム(ETH)の仮想通貨取引所 9社機能比較
イーサリアム(ETH)取引に最適な暗号資産(仮想通貨)取引所を比較。ステーキング、レンディング、各種手数料、機能、出金サポート体制を徹底分析。読者に合った取引所を見つけるためのガイド。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧