はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

重要サポート割れでビットコイン(BTC)大幅続落、閑散続くアルト相場の関心指数は?|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン(BTC)市況
ドル円、米国株急騰の影響で下げ足を強めた仮想通貨ビットコインチャート。軟調な展開続くリップルやイーサリアムのアルトコイン情勢では、検索ボリューム推移考察から一般投資家の関心指数が露わに。

ビットコイン(BTC)市況

米中貿易摩擦の緩和が示唆されたことで、警戒感が後退した国際金融市場。105円を割り込む寸前まで急落していた為替市場にて、対中関税一部延期報道により、ドル円がショートカバーを伴い急騰。105.2円から一時107円目前まで大幅上昇。ポジティブサプライズとなったことで米国株も急伸した。

ドル円チャート 拡大可

また、米トランプ政権は、中国からの輸入品に対する「10%の追加関税」について、一部品目への発動を12月15日まで延期すると発表した。年末商戦に向けて米国民への経済的影響も計り知れず、翌2020年に大統領選を控える中、これを配慮した格好だ。

為替市場が急騰したのとほぼ同時刻、ローソク足的にも分の悪かったビットコイン(BTC)がサポートを割り込み、再び大幅続落した。大幅下落していた株式市場の短期底打ち観測をみた投機筋を中心に、避難資金の巻き戻しが発生した可能性も指摘されている。

ビットコイン(BTC)ドミナンスは70%を超えており、イーサリアム(ETH)リップル(XRP)など、メジャーアルトへの資金流入は一向に見えない。

興味指数の低下が顕著

一般投資家の興味指数を示す「Google Trends」の国内データによれば、今年3月末に40万円台を推移していた低迷期に検索ボリューム「7」だったビットコイン(BTC)は、150万円近くまで高騰した3ヶ月後の6月末時点で検索ボリューム「30」と4.3倍を記録している。

これに対し、リップル(XRP)は、5月上旬に一時的にアルトコインの盛り上がったタイミングで2倍の検索ボリューム「10」まで上昇するも、同6月末にかけて価格を下落させるに伴い、再び検索ボリューム「5」まで半減している。さらに、約1ヶ月でビットコイン(BTC)の検索ボリュームが「30」→「12」まで低下した8月以降は、リップル(XRP)の検索ボリュームも「3」以下まで激減した。

なお、1XRP=400円を記録した最盛期の2017年末〜2018年1月の指標では、ビットコイン(BTC)が「100」リップル(XRP)が「34」となっており、日本市場での関心が大幅に薄れている現状が指数化されている。

ビットコイン(BTC)テクニカル分析

ビットコイン(BTC)は14日10:30時点で113万円台まで下落した。国際金融市場の急反発もあり、4h雲下限と118万円を下抜けたことで下げ足を強めた。短期下落トレンドが明白になり、厳しい状況にある。

反転するとしても中途半端な位置だと買いが続かない可能性が高く、巨大ペナント下限(①)でもある10,000ドル付近(107〜109万円)まで一旦落ちる方が自然か。大口の意向や相場のモメンタム強弱次第だが、この辺りを一巡目に貫通する事は考えにくい。ここを割り込んだ場合は、直近最安値である9,000ドルに向けて続落することになり、支え切れずに8,000〜8,500ドル以下まで転落する可能性も視野に入れる必要がある。

一方、相場の過熱感を示す4hRSIが30を切る水準まで低下(③)しており、過去のチャートでは、いずれも6月上旬、7月中旬の”短期底”に位置している(赤丸)ことから、売り・買いのターンが再び変わるタイミングはそう遠くないかもしれない。

いずれにしても好ファンダの後押しが必須な情勢ではあるが、上昇する場合やはり②付近が強いレジスタンスとなるだろう。反落ポイントであるが、今後この辺りを明確に上抜けることができれば、市場のセンチメントを含めステージが一変する可能性はある。

懸念すべきは、厳格化されたレバレッジ(証拠金倍率)規制などに伴う出来高の減少(青囲い箇所)で、これが一時的なものでなく長期化する場合は、仮想通貨取引所運営企業の業績や経営体力を鑑みても軽視できない。

仮想通貨交換業社BITPointで先日発覚した、30億円相当の仮想通貨不正流出事件を機に、再び新規キャンペーンなどの自粛ムードが台頭する中、国内における仮想通貨関連企業の減衰を招けば、すでに世界に後塵を拝しつつあるフィンテック・キャッシュレス業界の発展も大きく後退しかねない。

仮想通貨バブルと揶揄された2年前と比較して、各国の上場企業も続々と参入しており、研究・開発やユースケースを含め、着実に進化しつつある仮想通貨業界であるが、先述した「Google Trends」における世間の関心低下が、昨今の仮想通貨市場の現状を如実に物語っている。GDP(国内総生産)が長年低迷する中、監督官庁および日本政府には、より実態に促した「イノベーションの発展と規制のバランス」が求められる。

CoinPostの関連記事

ビットコイン投資に役立つ「移動平均線」解説|初歩から学ぶテクニカル分析
株式や仮想通貨ビットコインのテクニカル分析でよく使われる「移動平均線」を軸に、ゴールデンクロス、デッドクロス、パーフェクトオーダーといった相場のシグナルについて、投資初心者向けに図解する。
ビットコイン(BTC)の短期目線考察、相場対応方法と注意点を解説|仮想通貨市況(寄稿:やがみ)
乱高下しているビットコイン(BTC)価格の短期目線を考察。仮想通貨トレードで活用できる「チャネルライン・トレンドライン」の実際の引き方に加え、相場対応方法と注意点を解説しています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧