はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

FOMC目前にして「アルトバブル」再来期待も、リップルやイーサリアムの高騰理由を探る|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン(BTC)市況
金融市場の一大イベントであるFOMCを控えた18日、ビットコイン(BTC)の方向感定まらぬなか、約4ヶ月ぶりの大幅高を見せたXRP(リップル)やETH(イーサリアム)を独自分析。米国版バイナンスの影響も仮想通貨相場を後押しした。

仮想通貨市況

明日19日(日本時間3時)の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、「政策金利」が発表され、3時30分よりFRBパウエル議長の記者会見が行われる予定だ。

FOMCでは0.25%の利下げが見込まれているが、直近では金利据置き予想も台頭している。米トランプ大統領はFRBに対してマイナス金利を要求するなど牽制を強めており、予期せぬ言動(トランプリスク)が警戒されている。世界経済の動向に大きく影響するため、ビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨市場も決して無関係ではない。

ビットコイン(BTC)がレンジ内で方向性定まらず、軟調に推移する中、イーサリアム(ETH)リップル(XRP)など、個人投資家人気の高いメジャーアルトが循環物色された。日足レベルで長らく揉み合った末、上方ブレイクからの大陽線を付けるのは、5月以来約4ヶ月ぶり。

これら2通貨は、10月8日より開催されるイーサリアムの『Devcon 5』、11月7日より開催されるリップル社の『SWELL 2019』と、大型イベントを控えている銘柄であり、開催まで数ヶ月を切ったことで市場における意識も高まっていた。

8月末まで高騰を続けたビットコインの頭打ち感を見た投資家も、主要アルトの高騰を受け、資金をアルト市場へ移したことで両通貨の価格が続伸したものとみられる。

出典:Coinlib

Coinlibの市場マネーフローデータでは、一時ビットコインに集中していた資金推移も、USDTとビットコインからイーサリアム等の通貨に移動していることが確認された。

ビットコイン(BTC)ドミナンスが70%を超え、アルトドレイン現象が懸念されるなど、アルト市場には逆風が吹いていたが、主要アルトの急伸でアルト市場の緩和の兆候も見られている。

また、SEC規制などの影響を踏まえ、本家バイナンス(Binance.com)は、日本時間13日)より、米国ユーザーへのサービス提供を停止。サービス停止による米国マネーの一時的流入減や主要銘柄の出来高減少は投資家たちに危惧されいたため、「Binance.US」が18日から稼働すると発表されたことも、アルトコインの材料視されたか。

ビットコイン(BTC)

ビットコインは、CboeのVanEck版ビットコインETFの2度目の取り下げを行ったほか、中国中央政府の命令受け内モンゴル自治区で仮想通貨採掘事業が操業停止に追い込まれることが伝わるなど、上値を重くした。

中国マイナーの動向では、内モンゴル自治区のほか、新疆ウイグル自治区、四川省の地方政府の動向に注目が集まるとみられるが、BTCハッシュレートの多くが集中するこれらの地域の動向には市場も警戒感を抱かざるを得ない。

ハッシュレートの急落を伴う、ビットコインネットワークの遅延などの弊害が生じる可能性や、施設移転に伴うコストや廃業に追い込まれる業者の資金回収などが、懸念に該当する。

なお、ビットコインについては、2019年9月23日にもBakktが、米国で先物とカストディサービスの提供を開始する。BTC現物決済の先物取引の提供は、米国初。運営企業ICEの発表では、プレオープンの手応えは良好で、正式ローンチの期待感は高い。

イーサリアム(ETH)

7月末に生誕4周年を迎えたイーサリアム(ETH)が、約2ヶ月間に渡る”短期下落トレンド”に終止符を打ち、連騰で続伸を見せている。

当面のターゲット(上値抵抗線)としては、直近で出来高を作っている価格帯(赤丸)、280ドル(30,000円)付近が意識されやすいだろう。

イーサリアムの共同創業者Vitalik Buterinが、イスラエルのEthereal Summitに登壇し、PoSの”最大報酬”に触れたことが追い風になったほか、GAS代との比較推移でも低迷する市場の中で「ネットワークの持続的な成長」を示している。10月に控えるDevcon5や、2020年に予定されるETH 2.0に向けて、材料には事欠かない。

関連:ヴィタリック、仮想通貨イーサリアム「バリデーター(承認者)の最大報酬」などEthereal Summitにて重要発言

また、10月8日より世界最大のイーサリアム開発者カンファレンス「Devcon 5」は今年大阪にて開催。世界最大のイーサリアム開発者カンファレンスで、イーサリアム財団が主催する唯一のイベントとして、イーサリアム関連の発表やその年の最新トレンドについても活発な議論が行われる。

リップル(XRP)

リップル(XRP)は18日、12時時点で前日比18%高の33円台まで急騰した。

例年、最大規模の国際カンファレンス「SWELL」の思惑で、秋にかけて上昇傾向にあるが、6月下旬以降のメジャーアルト市場の資金抜けが顕著であり、底打ち反転のシグナルを見て現物買い戻しタイミングを伺う投資家は少なくなかったものと考えられる。

関連:リップル最重要カンファレンス『SWELL 2018』特集|仮想通貨XRP価格への影響は

下値を切り上げ、30円台を定着できればチャートやセンチメントの大幅改善も見込めるか。損失ポジションを塩漬けている個人の多さからも、戻り売り圧力の強い銘柄ではあるが、ひとたび動き出せばボラティリティの大きさは目を見張るものがある。仮に続伸した場合、中・長期では6〜7月の直近高値50円付近のレジスタンスラインを抜けられるかどうかが関門と言える。

年初より、XRP/BTC建取引でも厚いレジスタンスラインに押さえつけられていたXRP。今回の高騰を受け上放れが確認されており、トレンドの転換を期待できる展開となりそうだ。

また、XRPLLabsが開発を手がけるXRP用バンキングアプリXummのデモ版が公開されたことも、市場を後押しした。

XRPに限らず法定通貨を含めた決済、送金を簡易化するアプリとして注目される。 通常利用されるキャッシュレス決済に類似した容量で、仮想通貨決済を可能にするとして、XRP決済の火付け役としても注目を集めている。

なお、XRPの出来高推移では、韓国大手Upbitが世界のXRP取引マーケット1位を記録した。

同取引所のXRP/KRW取引は、取引所の25%近くまで増加しており、ビットコイン取引の15%を大きく離して出来高が拡大している。

出来高データだけでは、一概に言えないが、過去のXRPトレンド時に主導していたマーケットは日本と韓国であり、韓国の取引ニーズが拡大してきたことは、出来高ベースで減少傾向にあった、XRPマーケットの追い風となり得る。

日本でもリップル社から著名人が多く参加するXRP MEETUP JAPANが開催。2019年11月10日にも開催を予定する。SWELL後ということもあり、カンファレンスの最新動向を日本で聞ける貴重な機会となりそうだ。

CoinPostの関連記事

『ビットコイン2万ドルの(再来)に備えよ』仮想通貨取引所BitMEXのアーサーが「QE4」を予言
世界最大の仮想通貨デリバティブ取引所BitMEXのアーサー氏は、FRBの金融緩和政策の一環で「QE4」が来ると予言。BTC20,000ドルに備えよと強気の見立てを示した。FOMCは日本時間3時頃に予定されている。
『日本の仮想通貨市場復活のために』業界最先端のトレーディングツール、デコチャート開発秘話
仮想通貨業界の有志が共同開発する、最先端の仮想通貨トレーディングツール「DECOCHART」プロジェクト。CoinPostの取材で、開発の舞台裏や今後のビジョンが明らかとなった。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/09 木曜日
11:46
ビットコイン高止まり、過去最高水準の機関投資家需要とBNBミーム熱が市場牽引
仮想通貨市場で2つの大きな動きが確認された。1. ビットコインETFへの資金流入が過去最高水準に到達、大手金融機関の配分解禁で機関需要が加速。2. バイナンスのBNBチェーンのミームコイン市場が急拡大、10万人超の新規トレーダーが流入し取引量8200万ドル超え。最新市況を分析。
11:25
Superteam Japan、ナスダック上場DFDVと提携 日本でのソラナ特化トレジャリー事業展開へ
Superteam Japanがナスダック上場のDFDVと提携し、日本初のソラナ特化トレジャリー事業「DFDV JP」の立ち上げを目指す。韓国に続くアジア2例目の展開で、日本の投資家にソラナ成長への参加機会を提供する。
11:20
仮想通貨SOSOのエアドロップ戦略|SoSoValueの特徴やインデックストークンについて解説
仮想通貨SOSOのエアドロップ獲得のポイントを解説。SoSoValueの特徴から、報酬モデル、リスク管理まで網羅。価格情報や今後の展望も。
10:46
Linea(リネア)とは?SWIFTに選ばれる理由・報酬プログラムの始め方
世界11,000の金融機関を結ぶSWIFTがパイロット採用したLinea。TVL16億ドル、85%エコシステム配分の理由とは?メタマスク報酬3,000万ドル、Ignition10億トークンの獲得方法を解説。
10:27
「25年4QはビットコインETFに記録的な資金が流入」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、2025年4QにビットコインのETFに記録的な資金が流入すると同社が予測していると公表。要因を3つ挙げている。
09:55
CZ氏率いるYZiラボ、BNB開発者支援で1,500億円のファンド設立 ミームコイン取引も活発
バイナンス前CEOのCZ氏率いるYZiラボが、10億ドル規模のBNBチェーン開発者支援ファンドを発表した。仮想通貨BNBは急上昇しており、ミームコイン取引も活発化している。
09:41
メタマスク、仮想通貨の永続契約取引機能をローンチ
イーサリアムなどのブロックチェーンに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは永続契約取引機能をローンチしたと発表。ポリマーケットへの対応計画や報酬プログラムについても説明した。
10/08 水曜日
17:12
ビットフライヤー、「スカイ(SKY)」の取扱い開始
bitFlyerは、メイカーダオ(MakerDAO)の後継トークン「スカイ(SKY)」の取扱いを開始。取扱記念キャンペーンも実施し、販売所での購入が可能となった。
16:15
IG証券、ビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を提供開始
IG証券がビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を開始。制度化が進む日本市場で、税区分や課税扱いを巡る動向にも注目が集まる。
14:00
「ビットコインは金に比べ著しく過小評価」ライトスパークCEO語る
ライトスパークCEOのデービッド・マーカス氏が、ビットコインは金と比較して著しく過小評価されており、金と同等の価値なら1BTC=130万ドルに達すると主張した。金価格が史上最高値の4000ドルを突破する中、JPモルガンもビットコインが過小評価されていると指摘し、16.5万ドルの価格予測を発表している。
13:25
トランプミームコイン発行企業、2億ドル調達でトレジャリー企業設立へ=報道
TRUMPミームコイン発行企業が最低2億ドルの資金調達を計画中とブルームバーグが報道。低迷するトークン蓄積のためデジタル資産トレジャリー企業設立を目指す。
13:10
米金融大手BNYメロン、トークン化預金を検討=報道
BNYメロンがトークン化預金の導入検討をブルームバーグが報道。1日2.5兆ドルの決済を処理する同行がブロックチェーン活用でインフラ近代化を推進。
11:45
「仮想通貨への投資は今でも遅すぎない」パンテラ幹部が見解
パンテラキャピタルのゼネラルパートナーがビットコイン、イーサリアム、ソラナなど仮想通貨投資の将来性を語った。ファンドマネージャーの多くが投資しておらず拡大余地ありとする。
11:15
クリーンコア、ドージコイン保有量7.1億DOGE到達 含み益30億円超に
米NYSE上場のクリーンコアソリューションズが公式ドージコイン・トレジャリーの保有量7.1億DOGE突破を発表。10億枚目標に向けビットスタンプ提携で取得継続中。
10:35
米SEC、仮想通貨企業向け「イノベーション免除」制度を年内にも正式化へ
SECのアトキンス委員長が8日、仮想通貨企業向けの「イノベーション免除」制度を年内か2026年第1四半期に正式化する意向を示した。政府閉鎖が規則制定の進展を妨げている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧