はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの決済利用数がクレカ越え イタリアで利用普及する背景は税率か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの決済利用数がクレカ越え

イタリアで決済手段としてのビットコインの使用が高まってきているようだ。

イタリア人がインターネットで購入する機会が急速に増えており、2018年の個人向けネット通販の売り上げは400億ユーロ(約4兆8200億円)、イタリア人の62%が少なくとも1回はオンラインで購入した計算になるという。そして、今年も同じ傾向が続いているのだそうだ。

そんな中、オンラインマーケティング分析会社SEMrushが行った最近の調査で、イタリアにおけるオンライン決済方法の上位にビットコインがランクインしたことが明らかになった。ビットコインは、PayPalとPostePayに次ぐ第3位となっており、4位のアメリカンエクスプレス、8位となったその他のクレジットカード(ビザ、マスターカード)を上回ったことが実データから明らかになった。

これまで仮想通貨の決済利用の普及は厳しいとの見方があったが、イタリア国内ではかなり高い水準で使用されているという。

1位:PayPal:1ヶ月平均使用回数:138万3000回

使い易さ、PayPal口座からクレジットカードと銀行口座の両方にリンク可能。決済方法としてほぼ全てのオンラインショップ・サービスで使用可能。

2位:PostePay:1ヶ月の平均使用回数:117万5000回

プリペイドカードサービス ビザおよびマスターカードと連携。

3位:ビットコイン:1ヶ月の平均使用回数:21万5800回

4位:アメリカンエクスプレス:1ヶ月の平均使用回数:18万9000回

8位:その他のクレジットカード:1ヶ月の平均使用回数:3万3950回

なお、ビットコインの使用回数は今年6月に36万8000回の最高記録を達成しているが、これは、ビットコインが今年最高値を記録した時期と合致している

今回の調査との関係性はないが、ビットコインのP2P取引サイトLocalBitcoinsにおける支払い方法で最も受け入れられているのもオンライン決済上位のPayPalとPostePayであるという。

イタリアの仮想通貨事情

今年6月、イタリアのMatteo Salvini副首相は銀行の貸金庫に預けてある個人の資産に課税する計画を発表(その後進展はなし)、代わりとなる「富の保存法」としてビットコインなどの仮想通貨が選択肢となるのではと、仮想通貨業界の一部では期待する声も聞かれた。

しかし、イタリアでは仮想通貨を対象にした規制は、未だ明確に確立されていない。また、課税対象の資産としての面でも曖昧さが多く見られるようだ。

2016年、イタリア議会は欧州司法裁判所の決定に従い、法定通貨と仮想通貨の交換を伴う取引は、税控除の対象にならず、付加価値税は課されない。しかし、商業目的の取引の損益に関しては、法人税が課せらるが、商業以外の取引(個人保有など)は、課税所得とはみなされない。

2017年、仮想通貨取引所には、従来の通貨取引所と同じ規制が課せられることになったため、仮想通貨は外貨に並ぶものとして分類されている。

経済の先行きが不透明になるにつれ、ビットコインの「価値の保存」の役割が大きく注目されているが、「価値の交換=決済手段」としての側面がイタリアで高まってきている事実は、ビットコインの普及を後押しする現象としても考えられるではないだろうか。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。
06:35
イーサリアム財団、セキュリティ向上計画を発表
イーサリアム財団は、仮想通貨イーサリアムのセキュリティを向上させる取り組みを発表。イーサリアムの目標は、インターネットや世界経済を安全に支えることができる文明規模のインフラになることだとした。
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。
15:00
「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
フィデリティ・デジタルアセッツのリサーチ責任者が企業向けカンファレンスで講演し、企業にとってのビットコイン投資の重要性を解説した。
13:50
ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合
仮想通貨ソラナのヤコベンコ共同創設者が、複数のブロックチェーンデータを統合する「メタブロックチェーン」構想を提案した。低コストなデータ可用性(DA)を実現するものだ。
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
10:00
LINE BITMAXとは|国内屈指のSNS「LINE」が提供する仮想通貨取引サービス
LINEグループ運営の仮想通貨取引所LINE BITMAXの特徴やサービスの利点について初心向けに解説。LINE BITMAXは独自仮想通貨LINKやビットコインなどを取り扱っています。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:30
楽天ウォレットの特徴を徹底解説|初心者におすすめの仮想通貨取引所、
ビットコインなどを売買できる国内大手仮想通貨取引所「楽天ウォレット」の特徴と、楽天ポイントの活用など初心者投資家向けのおすすめポイントを解説
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧