はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米国人2700万人がビットコイン保有=コインベース「BTC11周年」記念レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アメリカ人2700万人がビットコインを保有

2008年10月31日にビットコイン(BTC)のホワイトペーパーがサトシ・ナカモトによって提出されてから11周年。これを機に米取引所コインベースは、レポートを発表した。

11年の歴史を振り返り、現在の状況について、様々な具体的数字や事例を用いながら分析している。

BTCの急速な普及について、主なポイントを紹介する。

アメリカ人全体の9%がBTC保有

今や、ビットコインのユーザー数は米国で推定2,700万人に達し、アメリカ人全体の約9%を占めているという。この速度は他の革新的な技術と比べても、極めて迅速であるとした。

出典:Coinbase

例えば、電子メールは1972年に発明されたが、利用者が1,000万人を超えるには、25年後の1997年までかかった。また、テレビは1927年に発明されたものの、約20年後の1940年代末になっても、アメリカの世帯のうち2%しか保有していなかったといった事例である。

だがビットコインは、2008年に誕生し、2009年に最初の取引が行われてから、約10年後の2019年、アメリカで約2700万人のユーザーを持つに至っている。

2019年9月24日には、世界中で820,000を超えるユニーク・アドレスがネットワーク上で使われている。

世界的な関心の高まり

Googleトレンドによれば、ビットコインへの関心は世界中に広がっているという。

出典:Coinbase

2009年には、オーストリアが最も高い相対関心度を持ち、その後カザフスタン(2010年)、エストニア(2011年)、フィンランド(2012年)、ガーナ(2015年)、ナイジェリア(2016年)、南アフリカ(2017年)が続いた。

エストニアは世界的にもブロックチェーン先進国として有名であり、700社を超えるブロックチェーン企業が集結している。

2014年に開始された「e-Residency(電子居住権)」プログラムは、世界中のどこにいてもエストニア国民や居住者が電子政府システムの一部を利用することを可能にした。同国での銀行口座開設や、法人設立もオンラインで可能とする革新的な試みとして知られている。

フィンランドは、ブロックチェーン会議Blockshow-ヨーロッパ2018で、ブロックチェーンについての環境が整備されているヨーロッパの国8位にランクインしている。同国では仮想通貨は付加価値税の対象外となっている。また、ナイジェリアをはじめとするアフリカ諸国では、政治への不信から自国通貨の方が仮想通貨より価格変動が大きく、代替通貨として仮想通貨に注目が集っている。

ナイジェリアでは外貨の調達も制限されているため、ブラックマーケットで外貨を入手するコストを回避するための手段ともなる。

同国では、近年P2Pでビットコインを入手できるプラットフォームの成長が著しい。人口が12億人を超えるアフリカは、今後仮想通貨にとって巨大なマーケットとなりうるポテンシャルがある。

また、近年政治的・経済的に変動のあった香港やアルゼンチン、ベネズエラでも、ビットコインの取引高が急上昇しプレミアム(他国との価格乖離)が発生、ペソ、香港ドル、ベネズエラのボリバルによるBTC取引高は合計6億ドル(約652億円)を超えた。

出典:Coinbase

アルゼンチンとベネズエラ経済は、インフレ、汚職、資本規制に悩まされており、経済自由指数で常に第1位にランクされている香港は現在、大規模デモの影響で政治的機能不全が発生。緊張の高まりに伴いBTC出来高も急増している。

関連:ビットコイン(BTC)反騰要因に「アルゼンチン・プレミアム」イーサリアム市場も影響か

リターンはナスダックインデックスに優れる

今年、ビットコインは世界の様々な株式市場インデックスを上回り、+132%のリターンを生み出した。比較すると、ナスダック100は+17%、S&P500は+ 12%、FTSEヨーロッパ100は+11%、FTSE ASEANは40は-3%であった。

出典:Coinbase

参考:Coinbase

CoinPostの注目記事

ビットコイン(BTC)が誕生11周年 ホワイトペーパー公開までの歴史を振り返る
サトシ・ナカモト氏によりビットコイン論文が誕生11周年を迎え、祝福の声も多く見られる。本記事では、ビットコイン誕生までの歴史を追った。
仮想通貨研究者、ビットコインの入手困難性から「半減期」後の価格モデルを掲示
仮想通貨研究者のPlanB氏が、ビットコイン市場の価格モデルを掲示。2020年3月頃に控えるBTCの半減期後、BTCの市場価値は約108兆円に達するだろうとの結論に至った根拠とは。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/23 金曜日
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。
09:35
Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落
Suiのブロックチェーン上に構築されたDEXのCetusは、320億円相当の仮想通貨が流出したと公表。すでに問題を特定しており、調査レポートを後で公開すると説明している。
09:00
民主党議員、トランプ仮想通貨晩餐会を批判 大統領は実際に出席
民主党議員がトランプ大統領のミームコイン保有者向け晩餐会を「影響力売買」と批判し参加者リスト公開を要求。一方でトランプコイン価格は10%上昇するも上昇幅を全消し。
08:35
史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:45
GENIUS法が「数兆ドルの米国債需要を創出」サックス仮想通貨特命官
トランプ政権のサックス特命官が米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」通過に自信を示し、米国債への数兆ドル需要創出を予想。超党派支持で26日までの可決目指す。
07:30
FIFA、アバランチ上に「FIFAブロックチェーン」を立ち上げ
FIFA Collectは、新たにローンチしたFIFAブロックチェーンにプラットフォームを移行。仮想通貨アバランチの技術を活用し、イーサリアム互換のブロックチェーンを開発した。
07:15
ビットコイン、『5月は保有継続』か 11万ドル突破でアナリストが戦略維持
ビットコインが23日に111,814ドルの高値を記録。スタンダードチャータード銀行のアナリストがトランプ政権下での50万ドル目標を維持し、従来の「セル・イン・メイ」に反する保有戦略を提唱。
06:10
55銘柄超の米国株トークン化取引『xStocks』、アジアなどで提供予定 クラーケンが運営
仮想通貨取引所クラーケンがBacked開発のトークン化株式「xStocks」を近日開始。Apple、Tesla等55銘柄超でソラナチェーンと統合し、米国外顧客向けに提供予定。
05:50
ボラティリティ・シェアーズのXRP先物ETF、ナスダック上場で取引開始
米国初の1倍XRP先物ETF「XRPI」が5月22日にナスダックで取引開始した。VolatilitySharesが運用し、2倍レバレッジ版も計画中だ。
05:35
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン追加取得のため3000億円調達計画
Strategy社が10%配当の優先株STRF最大21億ドル発行のATMプログラムを開始。ビットコイン取得資金調達で現在57万6230BTC、時価640億ドル超を保有。
05/22 木曜日
19:31
ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットコインを大量保有する日本株のメタプラネットやリミックスポイント、米国株マイクロストラテジーなどの暗号資産(仮想通貨)関連銘柄がストップ高で高騰する中、代表的な仮想通貨関連銘柄とビットコイン現物投資のメリット・デメリットを初心者向けに徹底比較、解説しています。
18:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧