はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

最高価格を更新し続けるイーサリアムの様々な技術的問題点

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

取引手数料問題
取引手数料を決定するソフトウェア(gas oracle)の欠陥により取引手数料が跳ね上がっています。
ブロックチェーン同期問題
Warp sync機能の故障によりネットワークノードがブロックチェーンに同調し辛くなっています。
テストネットワーク問題
Casperのテストネットワークが両立しがたいフォークにスプリットしています。

イーサリアムの価格が最高値を記録

一時的にリップル社のXRPトークンに越されてしまった時価総額を、イーサリアムが先週初めて$1000(約11万1600円)を超え、2番目としての立場を取り戻しました

しかし、イーサリアムの価格上昇は現在イーサリアムが抱える多くの技術問題を世間の目から遠ざけてしまっていることは確かです。

問題については内部開発チャンネルでは大いに論じられていますが、世間にはあまり公表されていません。(Reddit、Twitter、および他のイーサリアムフォーラムではほとんど取り上げられていません)

しかし、心配すべきは世間の反応不足ではなく、問題の根本的な性質なのかもしれません。

なぜならほとんどの問題はブロックチェーンの最も基本的な機能と直接関係しているからです。

その一つは取引手数料を決めるソフトウェア(gas oracle)の欠陥による手数料の膨張です。

これにより、取引に必要な手数料を大幅に超える分を払わされる事例が増えています。

これは新規ユーザーにとってうれしくないことですが、他にも問題はあります。

例えばイーサリアムをフルウォレットなどで扱うコンピューターが、全取引履歴のダウンロードのデータ量が多すぎるため苦戦を強いられています。

さらに、進歩的な計画にも懸念点が残っています。

現在、Casperのテストネットワークは両立しがたいフォークにスプリットしています。

仮想通貨で成功したい人のための注意として、イーサリアム有力者Vlad Zamfir氏がこれらの問題に以下のように応えました。

「(イーサリアムは)まだ安全ではなく、またスケーラブルでもありません」

斯くして、このコメントはイーサリアムの現状と仮想通貨のwork-in-progress性質のより概括的な注意として受け入れるべきです。

膨張する取引手数料

おそらく一番の問題は取引手数料を概算するアルゴリズムにあるでしょう。

現在ウォレットおよび取引所ユーザーは手数料を最大70%過払いしています

イーサリアム開発者Nick Johnson(以下ジョンソン氏)は、イーサリアムの内部自動ガス(取引手数料:gas)価格決定機能に欠陥があることを説明しました。

CryptoKittiesアプリやICOの人気により急上昇した取引量はコードによって維持されましたが、最近では推定ガス価格が異常なことになっています。

ジョンソン氏によると、gas oracle(現在MyEtherWallet、MetaMask、Shapeshiftなどの人気ウォレットが利用する)は最新イーサリアム取引の手数料を元に取引手数料を概算しています。

しかし、ジョンソン氏はEメールにて、以下の様に述べました。

「より低い価格で取引することは可能ですが、gas oracleはますます高い推定値を出してしまっています」

ジョンソン氏によると、問題の核心はユーザーの一部が単純にブロックチェーン利用に余分な料を払っていたことにあります。

その結果、gas oracleの概算が跳ね上がりました。

分散型チャリティーGiveth創業者Griff Green(以下グリーン氏)は異常なほどに高い手数料に気づき、ツイッターを用いて他のユーザーに取引手数料を手動計算するように伝えました。

グリーン氏は他のメジャー取引所およびウォレットが対応していない中、Bittrexがこの問題を取り上げたこと(新たなイーサリアムおよび資産アカウントの作成停止)を称賛しました。

グリーン氏はイーサリアム開発者が新しいアルゴリズムをすみやかに実装することを期待し、以下のように語りました。

「これらは開発者がネットワークを存続させるために対処しなければならない技術問題です」

ブロックチェーン同期問題

以上の事に加え、開発者はネットワークノードをブロックチェーンに同期させることに苦戦しています。

テストを行う人は失敗するか、または長い時間待たされてしまうのが現状です。

イーサリアムマイニングまたはウォレットへのブロックチェーン応用を目的とした新たなノードも同じ問題にぶつかります。

この問題はしばらく前から循環していましたが、近頃より深刻化しています。

Bitflyマイニングプールを運営するPeter Pratscher氏によると、イーサリアムSTATE(全イーサリアム計算 – ノードによって保管されている)の大きさによる「warp sync」機能の故障が原因としています。

Pratscher氏は、この機能の故障によって起きる問題を述べました。

「新たなノードは時間がかかり(数日程度)、従来のイーサリアムブロックチェーンに同期をしなければなりません」

現在イーサリアムSTATEの大きさを減らす方法について議論がされています。(例えば「ダストアカウント(長い間無活動で中身のないアカウント)」の削除)

Pratscher氏はまとめとして以下のように述べました。

「開発チームが問題を解決し、なんらかの改良がされることを願っています」

テストネットワーク停滞

活動中のイーサリアムネットワークに直接影響がないため、上記の問題と比べて重大さに劣りますが、Casperテストネットワークが直面している問題はイーサリアムが技術としてまだ初期段階にある証拠です。

スケールしなければならないというプレッシャーにより、Casperの開発意欲はここ数ヶ月で急上昇したのかもしれません。

しかし、現在テストネットワークは分裂しており、ノードはブロックチェーンに接続できない状態にあります。

結果、テスト環境に新たな一面をもたらすと期待されていたテストネットワークは静まり返りました。

Casper開発者Karl Floersch氏は、Casperコード自体は「問題なく作動している」ので今回の問題とは全く関係がないことを主張しました。

テストネットの新たな性質上、開発者は考えられる問題と解決策を提案しており、素早い再発進が見れるかもしれません。

Ethereum Price Highs Overshadow New Wave of Tech Issues

Jan 9, 2018 by Rachel Rose O’Leary

参考記事はこちらから
イーサリアムニュース一覧
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介
17:36
月2万円で始めるイーサリアム 35歳会社員の積立シミュレーション
月2万円のイーサリアム積立投資で5年後の資産はどうなる?35歳会社員が実際の数字でシミュレーション。頭金50万円のケースや価格変動パターン別の詳細な試算結果、始め方の3ステップまで具体的に解説します。
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。
13:30
アーサー・ヘイズ、「フランス債務によるユーロ増刷はビットコインを上昇させる」
著名アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、フランスの債務問題によるユーロ増刷が仮想通貨ビットコイン価格を押し上げると予想した。ドイツ・日本の資本還流の可能性も指摘する。
10:40
ビットコインに10月の季節的追い風、「アップトーバー」で高騰の可能性=アナリスト分析
ビットコインの10月高騰傾向「アップトーバー」に注目が集まっている。ブルームバーグ、ヤフーファイナンス、JPモルガンなどの分析をもとに、その背景にある季節要因や市場材料を解説。
10:02
スイ財団、エセナ、スイ・グループが独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」立ち上げへ
仮想通貨スイのトレジャリーであるスイ・グループと、スイ財団、エセナが協力し、独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」を発行する計画だ。特徴など詳細を解説する。
09:45
トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
08:45
イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
08:10
ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。
07:40
XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
07:40
デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
06:50
スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
05:55
「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧