はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン(BTC)今後の展望とTAOTAO新情報ツールの活用|寄稿:響

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン(BTC)テクニカル分析

BTCは執筆時7220$前後の方向感の無い動き、(12/13)本日17時に世界有数の仮想通貨デリバティブ取引所Deribitでオプションカットオフ(権利行使期日)という事で、引き続き神経質な動きが予想される。

上限値を探っていくと、やはり7900$前後はしっかりと売られるゾーンとなり、当面はこちらをレジスタンスラインとして見ていきたい、仕掛け的な動きとショートカバーを巻き込んだ直近の上髭もあるが、髭が短くなってきているのは気になるところ。

ボラティリティ(相場変動)の収縮もあり、週末から月末にかけて大きな動きがありそうな様相を呈しているように見える。

下限値を探っていくのは非常に難解だが、下降ウェッジのシナリオを見ていくと、下限値は6300$前後までラインを引く事ができた。直近安値付近の6600$前後がそのまえにサポートしそうだが、幅として見ておきたい。

BTCオプション動向分析

コール建玉27026(+4%)、プット建玉:19487(+1%)、PCR60%(+6%)7000$の建玉の推移を見ながらという展開になりそう、直近の動きを見ても7000$のサポートは意識されているようなので、この価格帯がしっかりと固められたら市場心理も若干好転してきそうな気はしている。

上を見ていくと7500$前後までの動きは軽そうだが、やはりこのあたりからは相当上値が重たく意識されるゾーンとなってくるように感じる、BTCを再び上昇トレンドへ戻せるかどうかの見方として、まずは7000$前後をしっかりと固めつつ7500$の建玉の推移を見ながら次は8000$にアタックしていくというような感じで見ていきたい。

TAOTAOの新サービス「情報サイト表示」を活用してみる

TAOTAOがユーザー目線でまた一つやってくれた! 取引画面のログイン後に左カラムから情報サイト表示を押すと未決済建玉情報の推移を見せてくれるというものだ。(※毎時30分で更新)

TAOTAOと言えば以前より荒川社長がTwitterで 「#TaoTao建玉表」というハッシュタグで建玉の推移を定期的にツイートしてくれていたが、こちらの機能追加で、より更新頻度が上がる事となり、ユーザーへ提供する情報ツールとして、一歩進んだように感じた。

ポジション管理料の無料キャンペーンの関係で、金利を狙ったデルタニュートラルのクロスポジションや現物のヘッジポジションとしてハイエンドユーザーにも一部使われる事があるTAOTAOだが、個人ユーザーのポジション動向を探るツールとして自分も引き続き有用と考える。

OI考察

今回はこの未決済建玉(OI)情報からどういった情報が読み取れるかをトレーダー目線で少し書いてみたい。

まず確認したいのは、未決済売り建玉情報と未決済買建玉情報のグラフを見てみたい、現時点でどのあたりに個人ユーザーのポジションが厚く入っているかを確認する事で、厚みのある価格帯では取引が活発化する事が一つ考えられる。

売建玉が多く残っている価格帯から現在値の価格帯まで上に開きがあれば、捕まっているショートポジションとなり、再びその価格帯を試す際には買戻しが予想される価格帯と想像する事もできる。

逆に買建玉が多く残っている価格帯を割り込むような動きが続けば、ロスカット等を考えるユーザーも発生しやすく、下方向への圧力が強まるという事も想像できる。

指値情報

次に指値情報というのを見てみると、どのあたりで買いたい、もしくは売りたいと考えるユーザーが多いかという事を見る事ができる。つまりはその価格帯がサポートになりレジスタンスになってくると想像する事ができるが、大口はそういった個人のポジションを崩すような方向のポジション取りをする事も考えておきたい。

TAOTAOのポジションだけで全ての個人の動向を探る事は当然できないが、市場全体として考えても同じような位置でポジション取りをしている個人ユーザーが多いという事の参考として活用できるかと思う。

特にBTCに大きな動きがあった際は、こちらの情報を確認する事により、どのようにポジションの変化があったのかを見てみる事で、個人のポジション動向を掴む一つの材料となるのではないだろうか。

次回TAOTAOについて寄稿の際には、「歩み値」からどういった事が読み取れるかという点にも少し触れてみたい。

寄稿者:@Whiskey_bonbon_
日本株に始まり投資投機の経験は20年、幅広く分散投資を心掛ける。生涯を見据えた長期の投資も行うが、仮想通貨はFXを使った投機を好み積極的に行う。

CoinPostの関連記事

投機的なトレード視点でのビットコインチャート独自考察|仮想通貨市況(寄稿:響)
直近の仮想通貨ビットコイン(BTC)チャートから、出来高の少ない真空地帯と今後起こり得る「調整ライン」について解説。投機的なトレード視点での独自考察も行なった。
マイナー損益ラインとチャートから見るビットコイン価格考察|仮想通貨市況(寄稿:響)
ビットコイン市場におけるマイナー損益ラインとチャートから、仮想通貨の著名トレーダー「響」が独自考察。BTCオプションや個人のポジション動向と併せて、今後の展望を探る。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧