はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

2019年振り返り 仮想通貨の新種取引やその確定申告。12月中にできる税金対策|クリプタクト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2019年も終わりに近づいてきました。NODEEへの寄稿記事「通貨に国家という発行体は必要か?」の続きが執筆できておらず、申し訳ございません。言い訳ですが、来年年始にこれまでにない新しいサービスをクリプタクトからリリースする予定でして、その対応に追われておりました。

詳細はまだ明かせませんが、楽しみにしてください!

さて、仮想通貨を使った取引は常に新しいものが誕生しており、私たちのような損益計算サービスを提供している事業者もいつも頭を悩ませております。投資家の皆様にとっては、「これって確定申告ではどういう税務処理になるんだろう?」という疑問が出てくる頃かと思います。

今日は、コインタックス株式会社の田辺社長にお越しいただき、確定申告の状況、2019年に誕生した新しい取引やそれらの税務処理について伺ってみました。

今だからできる節税対策!ということで、2019年が終わる前に投資家の皆様に確認していただきたいこともあるので、是非最後までお付き合いください。

株式会社クリプタクト × コインタックス株式会社

コインタックス株式会社

コインタックス株式会社は暗号資産(仮想通貨)投資を行う上で、ハードルとなる税務周りの問題の解決を主に行っている企業。 確定申告サポートから、税務調査や暗号資産の相続に至るまで幅広いサービスを提供している。

斎藤

田辺社長、こんにちは。コインタックスさんは仮想通貨に特化した税務サービスを提供されており、ビジネスパートナーとして密接な関係を有する税理士法人GLADZさんとの協力の下、これまで累計300人もの仮想通貨投資家の方々に確定申告関連サポートを行われてきたそうですね。まさに仮想通貨税務のエキスパートでいらっしゃいます。今日はよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

田辺社長

斎藤

はじめに簡単に自己紹介させて頂きますが、当社クリプタクトでは、複雑な仮想通貨の損益計算を個人が簡単に行えるようなウェブサービスを展開しています。ユーザー数、対応通貨数、対応取引所数の総合力で業界No.1と自負しており、おかげさまで大手交換所、例えばbitFlyerさんとも提携させて頂いております。

弊社では、面倒な仮想通貨の損益計算を代行し、仮想通貨投資家の皆様の確定申告をサポートする事業を主に手がけています。投資家の皆様にとって面倒な仮想通貨損益計算書や確定申告だけでなく、税務調査にいたるまで、幅広いサポートプランをご用意しております。また、弊社のもう一つの特長として、弊社自身もマイニングで継続的に利益を上げている、という点があります。つまり、仮想通貨については、同業者より断然詳しい、というのが弊社の強みです。

田辺社長

斎藤

それではまず、2018年度分の確定申告の状況について伺いたいと思います。

2018年は、仮想通貨価格が暴落したこともあり、2019年3月の仮想通貨取引にかかる確定申告需要は、大きく減ったのではないかと思うのですがいかがでしょうか?

たしかに、2018年以降の仮想通貨をとりまく状況を見ればそのような予想になるかと思うのですが、実のところ、確定申告の重要はそれほど大きくは減りませんでした。

田辺社長

斎藤

そうなんですね!それはちょっと驚きでした。背景としてどういった理由が考えられますでしょうか。

利益を出されている方の多くは、2018年初頭の高騰時に利益を確定させていたか、信用取引のショート(信用売り)で利益を出しておられました。また暴落したとはいえ、2017年の上半期などに購入された方からすると十分な値上がり幅があったことも要因でしょうね。

田辺社長

斎藤

なるほど、そういう事ですか。どうもありがとうございます。それでは今年の状況についてお伺いします。

2019年は逆に仮想通貨相場が大きく値上がりする局面もあったので、利益が出ている人も増えたのではないかと思います。まだ確定申告の本シーズン前ではありますが、足元の需要状況はいかがでしょうか?

あくまで現時点での状況ですが、2019年の方が去年より少ない印象ですね。今のところ、お問い合わせの数は前年の50%程度で落ち着いています。ただし、これから確定申告のシーズンが近づけば、お問い合わせ等は増えてくるのではないかと思います。

田辺社長

斎藤

これもまた意外な動きですね。価格自体は年を通して上がっていますが、それとは必ずしも連動しないのですね。ところで、お答えいただける範囲で結構ですが、確定申告を予定している投資家について、利益額ではどのくらいの水準がボリュームゾーンでしょうか?

あくまで弊社がご依頼いただいている投資家様に限った話ですが、利益額のボリュームゾーンは、500万~1000万くらいの方ですね。

今年は2017年や2018年と比較すると、利益が数億円になるような投資家様は少ない印象です。

田辺社長

斎藤

なるほど。やはり確定申告サポートを利用される方は、大きな利益がでていらっしゃいますね。では、話題を少し変えさせていただきます。

2019年には国税庁より仮想通貨取引の損益計算方法について、新たな指針も出ました。一方で、仮想通貨では日々新しい取引が誕生しています。

田辺社長がご覧になられている中で代表的な事例で結構ですが、これまでなかった新しい取引があれば、教えてください。

例えば、CROSSexchangeという取引所では、通貨の売買取引時に支払った取引手数料が取引所独自の通貨『XEX』として返還されるという新しい取引が行われています。また、通貨を2種類預けておくだけで『XEX』が自動で採掘される自動マイニングプランや、定期的に行われる様々なキャンペーンにより『XEX』やその他通貨が配当されるようです。なお、受け取った『XEX』をロックしておくと、さまざまな種類の通貨を配当として受け取ることができ、最近では、『XEX』を永久にロックして高配当を受け取ることのできるプランも追加されたそうです。

田辺社長

斎藤

聞いているだけで頭痛がしますね。笑

そういった取引については、どのような計算を行っておられるのでしょうか?

マイニングや取引手数料の返還、配当として受け取られた通貨は、通貨の受け取り時点で利益として計算しています。

田辺社長

斎藤

ロックされた『XEX』が、万が一返ってこなかった場合はどう考えるか?など色々論点もありそうな取引ですね。

私が他にも見聞きしたものだと、とある取引所で行われているクーポンを用いた取引があります。これはもらったクーポンに表示されているビットコイン枚数分を、証拠金なしに取引できるFXのようです。

で、このあとが面白いのですが、その取引で利益が上がった場合、その利益に応じて取引所に収益の一部が分配されるようです。例えば、2%以下の利益だと利益の全額が取引所にとられ、2-5%以内の利益だと利益の〇%が取られる、といった仕組みのようです。

一方、損が出たときは支払いも何もなく終了のようです。

初耳でした。それは面白い。バイナリーオプションと通常のFXを融合したような商品ですね。

田辺社長

斎藤

正直、このような取引は伝統的な金融商品では考えられないですね。

既存の金融取引に当てはめて考えようとすると、混乱、あるいは否定しがちになると思いますが、一歩退いて見ると、仮想通貨取引のようにコードさえ書ければ、何でも実現できてしまうような取引だと、人間の想像力を自由に働かせたこれまでにない取引が誕生する面白さもあります。

といっても、実際にそれを確定申告といった既存の枠組みに適用して申告する作業をサポートされる御社から見ると、厄介な頭痛のタネになるかとは思いますが。笑

そうですね。笑

仮想通貨取引では、新しい取引所や取引方法が次々と登場していますからね。弊社でも、新しい取引所や取引方法が登場するたびに、提携している税理士と打合せを重ね、何とか妥当な結論を出すことに腐心しています。専門家と打合せを重ねること自体がノウハウの蓄積にも繋がるので、大変ですがとても意義のある作業です。

もちろん、それでも明確な答えを出せない場合もあるので、そのときはお客様にご説明し、納得していただいた上で進めています。

田辺社長

斎藤

これまで300人もの仮想通貨にかかる確定申告をサポートされたということで、コインタックスさんには多種多様な取引、申告から税務調査対応など、すごい知見がたまっていそうですね。ところで、年末までに投資家が行う事ができる税金対策があると伺いました。

例えば、含み損を実現して実現利益にぶつけるというような方法があります。年内に現在の実現利益や含み損がどれくらいあるのか、現在の実現利益に含み損をぶつけるとどうなるのかをしっかり把握して取引することがポイントだと考えています。

田辺社長

斎藤

確かに、含み損益を把握した上で取引を行うのは、確定申告を行う上で、とても重要な事ですね。

クリプタクトのサービスでは、まさに含み損益や、利益がどうなるかの確認のため、取引のシミュレーションを行う事が可能です。

御社でもこの機能を、ご利用いただいていますか?

もちろん、弊社でも使わせていただいてますよ。

使いやすいのでとても助かっています。クリプタクトさんは、対応されている取引所数や仮想通貨数、また何十万件以上の取引件数にも1分単位の時価で計算可能など、総合的にダントツで使いやすく正確であると考えております。そのためリリース当初から契約して使わせて頂いております。

田辺社長

斎藤

どうもありがとうございます!面と向かって褒められると恥ずかしいですね。笑

田辺社長、本日はお時間をいただきありがとうございました。今日はコインタックスさんから、仮想通貨の確定申告にまつわる状況などを伺いました。

田辺社長には、「仮想通貨確定申告、こんな事があった」(仮題)というトピックで、次回の対談にもお付き合いいただく予定です。ここではなかなか聞けない裏話など深堀りして聞いてみたいと思います!笑 楽しみにしてください。

ほんと色んな話があるんですよ。仮想通貨に特化して多くの方をサポートしてきたからこそなんですが。本日はありがとうございました。

田辺社長

仮想通貨の節税対策ならCryptact 今なら完全無料!
Cryptactへの登録はこちら(無料)

紹介

株式会社クリプタクト 代表取締役 斎藤 岳

2007年、ゴールドマン・サックス証券入社。

2010年、ゴールドマン・サックス・インベストメント・パートナーズで、ヘッジファンドマネージャーとして最大800億のポートフォリオの投資・運用を行う。2018年、ブロックチェーンやスマートコントラクトのテクノロジーに可能性を感じ、アミン、増田とともに株式会社クリプタクトを設立。2019年、株式会社クリプタクト代表取締役就任。

斎藤 岳( @Cryptact_gaku)

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧