はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『仮想通貨でモノを売買』eコマースプラットフォーム「和らしべ」誕生

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨で支払いができるフリマが登場

仮想通貨で商品を購入できるサービスが日本で登場した。

フリマや商品の代理購入マッチングサービスを提供する「和らしべ」は、取引で暗号資産を支払い手段として利用することができる。

現在はテストネット(お試し版)が公開されており、本番環境へ移行後、商品の購入者はイーサリアムのほか、ALIS、ARUK(アルクコイン)といった日本発の仮想通貨を商品の購入の決済手段として使うことが可能だ。

和らしべリリースの背景としては、以下のように述べている。

暗号資産を法定通貨に換金するには高い手数料がかかり、主要取引所に未上場の通貨は換金が困難なためプロジェクトを支持するコミュニティの繁栄とは裏腹に使い道がない通貨がほとんどです。古来よりモノをプロとして売買する巨大な古物商業界と連携し様々な暗号資産で直接モノが売買可能な新しいEコマースの形を創ります。

暗号資産古物商協会の設立

2019年10月28日には、「暗号資産(仮想通貨)は投機目的の売買が多く、日常決済にはほとんど利用されていない状況」を改善することを目指し「暗号資産古物商協会」が設立された。

古物市場を通じてトークンに新たな利用手段が生まれることで、仮想通貨の流動性や価値向上につながることが期待されており、同年9月には、警察庁から「合法である」と公式見解を得ている。

暗号資産古物商協会監事の岡部典孝(@noritaka_okabe)氏は、この点についてコインポストの取材に応じ、以下のように言及していた。

スタートアップが仮想通貨を発行しても、仮想通貨交換業登録を行うのは非常に困難です。 仮想通貨交換業者が仮想通貨を取扱うIEOも、国内ではある程度ハードルが高いと考えられています。

その為、(日本にある有望な)多くのブロックチェーンスタートアップが海外に流出している現状があります。 規制が極めて厳しい仮想通貨交換業の枠内でイノベーションを起こすことは困難だと考えていますが、暗号資産古物営業の枠内でイノベーションを起こるであろうと確信しています。

例えば、多通貨オークションという新しいオークションの仕組みを使えば、一般の方が不要な物を売却する際に、円で受け取るかお好みの仮想通貨で受け取るかを選択できるようになります。

和らしべのサービス内容

「和らしべ」ではフリマや商品の代理購入マッチングサービスを含め、以下の4つのサービスを提供する。

1. 代理購入マッチング

仮想通貨を手に入れたい人と商品を購入したい人を結びつけるサービス。商品が欲しい人はAmazonのほしい物リストを登録し、商品を買ってくれた人に仮想通貨を送金することで、仮想通貨を法定通貨に変えずに商品を手に入れることができる。

以下がテストネットでの実際の商品一覧ページだ。

2. フリーマーケット

フリマ機能では、従来のフリマサービスと同じく、個人間でいらなくなった物を取引することができるが、その違いは支払いが仮想通貨で可能な点にある。

3. 多通貨オークション

暗号資産古物商のみが参加できるサービスだが、ここではオークションで複数の通貨で入札が行われ、出品者は通貨を選んで取引を成立させることができるという特徴を持つ。出品者は自分の利益を最大化する行動を取るので、通貨間の交換レートが形成されていくことが想定されている。

暗号資産古物商とは、一般の古物商が現金と中古品を取引するのに対し、暗号資産とものを取引することをさす。

4. 不用品一括買取

引越しなどで不用品を暗号資産支払いで一括査定してもらえるサービスとなる。

安全性を保つ対策とは

和らしべは顧客の資産を預からず、直接個人間で取引する場を設けることで、預かり資産の盗難などのリスクを回避している。また、「わらしべエクスロー」を導入することにより、商品の購入者がお金を騙し取られることを防ぐ仕組みを導入している。

エクスローとは取引の間に第三者が入り、売り手が商品を届けるまで買い手が支払った代金を預かり、取引が正常に行われたことが確かめられたのちに、売り手に購入者が支払った代金を渡す仕組みだ。代金だけ受け取り、商品を届けないといった売り手側の詐欺行為を防ぐことができる。

わざと商品キャンセルして返金処理せず、迷惑行為をしたケース。調停を運営に依頼し返金処理を行う例

商品到着後に送金しない迷惑行為のケース。調停依頼をすると運営がロックアップ解除しリリースする例

また、自己主権型アイディンティティ(SSI)という技術を導入し、信用の高いユーザーを可視化する試みを行なっている。

和らしべ運営にインタビュー

サービスについて、わらしべの「井元秀彰 CEO(@datushachikujin)」が、コインポストの取材に快く応じてくれたのでここに掲載する。

ー「和らしべ」というネーミングの由来は

わらしべ長者からネーミングを取りました。

私達が開発している暗号資産と物を売買するプラットフォームは法定通貨ではない通貨の様なトークンと商品を交換します。古来よりある物々交換を想起させ、約70年続く古物商営業法に基づく古物商をアップデートする想いを込めています。

またWARASHIBEをローマ字表記しますとWar Ash I Be(戦争で灰になる)と意味があり、世界的に多くのブロックチェーンスタートアップが活躍している中、日本のブロックチェーンスタートアップ及び仮想通貨交換所の事業者は厳しい規制によって苦しんでいます。まさに通貨戦争で灰になる可能性がある日本を少しでも救う事ができればと想い名付けました。

ー取り扱い通貨は3種類のみか

取扱通貨はETH、ALIS、ARUKの3通貨を取り扱う事を当面考えています。 今後の取扱基準に関しては暗号資産古物商協会と相談し基準作成に貢献していく予定です。

ーアルクコインと和らしべとの親和性について

親和性に関しては、ユーザーの行動に対して価値を与えるプロダクトのトークンは親和性は高いと考えています。ユーザーの行動価値がトークンに変わり、そのトークンでお米や水が買える世界があると法定通貨だけに依存しない世界が創れるのではないかと考えています。

ーワラシベエスクローについて

技術的にはイーサリアムのスマートコントラクトです。

コントラクトオーナーが手数料を自由に設定してETHと複数のERC20トークンで同時にエスクローが可能なスマートコントラクトになります。

フローはバイヤーが商品購入前に代金をロックアップしてセラーから商品が到着したらロックアップを解除してセラーに代金をリリースします。バイヤーは一度ロックアップした資金を自分に返金はできません。

基本的に第三者のエスクローエージェント(和らしべ運営)にバイヤーとセラーの取引の間に入る権限も資金を移動する権限もありません。

取引中二者のどちらかが調停を依頼するトランザクションをスマートコントラクトで実行した場合のみロックアップを解除して資金のリリースまたは返金のみ可能な権限が調停者(運営)に付与されます。リリースまたは返金を通してバイヤーとセラーの二つのアドレスのみに資金移動が可能で調停者(運営)自身のアドレスに資金を移すことはできません。セラーはバイヤーにいつでも返金可能です。

ダブルデポジットエスクローで第三者が調停しない方式も考えましたが完全二者間のエスクローでは不正リスクが完全に取り除けない。責任の所在になる運営が第三者エスクローエージェントとして間に入るのが既存の技術で最適解だと判断しました。

またテストネットで稼働しているスマートコントラクトは、まだベータ版でメインネットに向けてこれから改善や検証などを重ねていきます。

ーAmazonのほしい物リストを介して取引する「代理購入マッチング」とは

商品が欲しい人(セラー)が和らしべに欲しい物リストのURLを登録します。すると商品一覧に欲しい物リストが反映されますので商品と交換する暗号資産(複数設定可能)とレートを設定します。

暗号資産が欲しい人(バイヤー)は商品一覧から欲しい暗号資産と交換出来る商品を探し購入申請をします。その後はチャットでのユーザー同士のやり取りや暗号資産ロックアップを行います。バイヤーは購入した証拠である追跡番号と注文画像を添付し申請。

その後商品が到着しましたらセラーはバイヤーへロックアップを解除しリリースする流れになります。不正が起きた際は上記で説明していますので割愛します。

ー流動性を高めるための取り組みは

まずは、開発費や会社設立費用などを賄う為にクラウドファンディングを行う予定です。

私達のプラットフォームは手数料を5%頂き、手数料はETHもしくは和らしべ内で使用できる和らしべポイント(WP)になります。初期のWPは法定通貨で購入し手数料として使用する事のみになります。また将来的に取扱トークンを増やす事や多通貨オークション機能や代理購入機能を使用した企画でユーザー数、取引量の増加を目指します。

ー正式版はいつ公開予定で、どのような機能が追加されるのか

正式版は、2020年春〜夏頃をリリース予定にしています。

現在テストネットで公開している機能は代理購入機能のみとなります。 今後はフリーマーケット機能、多通貨オークション機能、一括買取機能を追加していく予定です。

「和らしべ」テストネットの使い方:https://testnet.warashibe.market/

クラウドファンディングで支援受付

「和らしべ」は、法人設立と本格事業拡大に向けた資金調達の一環として、クラウドファンディングを利用した支援者(パトロン)募集を開始した。

支援額に応じて、クーポンとして「ワラシベポイント(WP)」が付与されるほか、古物商許可証取得からビジネス構築の実践方法、和らしべプラットフォームを活用したビジネスの拡大方法までをレクチャーする暗号資産古物商講習会の参加権などが用意される。

目標調達額は150万円。募集期間は2020年1月31日までとなっている。

▶️クラウドファンディングページはこちら

暗号資産を法定通貨に換金するには高い手数料がかかり、主要取引所に未上場の通貨は換金が困難なためプロジェクトを支持するコミュニティの繁栄とは裏腹に使い道がない通貨がほとんどです。古来よりモノをプロとして売買する巨大な古物商業界と連携し様々な暗号資産で直接モノが売買可能な新しいEコマースの形を創ります。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。
06:35
イーサリアム財団、セキュリティ向上計画を発表
イーサリアム財団は、仮想通貨イーサリアムのセキュリティを向上させる取り組みを発表。イーサリアムの目標は、インターネットや世界経済を安全に支えることができる文明規模のインフラになることだとした。
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧