はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨リスクの仕組みから紐解く「コインチェック新サービスの重要ポイント」=LiskJapan寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コインチェックの新サービスとLiskの投票の仕組みを徹底解説

仮想通貨取引所コインチェックは1月9日、仮想通貨Liskのステーキングサービスの提供を発表した。

仮想通貨取引所がLiskのステーキングサービスを採用する事例として世界初。キャピタルゲインが中心であった仮想通貨投資にLiskを保有するだけで資産が増えるインカムゲインという新たな価値を提供することになる。

預り資産であるLSKの一部を運用するというが、実際どのような仕組みなのか?本稿では、Liskプロジェクトと技術の動向を追う「Lisk Japan」が解説を行う。

コインチェックのLiskステーキングサービスの説明の前に、Liskとは何か、ステーキングサービスを理解する上での用語の説明を行う。

Liskとは

Liskは世界で最も一般的に使用されているプログラミング言語 “JavaScript” を開発言語とする、Max KordekとOliver Beddowsにより開発されたブロックチェーンアプリケーションプラットフォームだ。

フロントエンドはhtml5, css3, JavaScript 、バックエンドはJavaScript, node.jsで構築が可能。個人・企業におけるブロックチェーンの技術者不足を解消するだけでなく開発コストを低く押さえ、主力となるサービス開発に最大限のリソースとコストを集中させることができる。

Lisk自体はスマートコントラクトを持っていないが、Liskサイドチェーン上に設置する事が可能。

採用するアルゴリズムと承認の仕組み

ビットコインは、多くのマイニングマシンを利用した計算能力でブロックの承認権利を競う(特定の条件を満たすハッシュを探す問題を最初に解いたものに権利)PoW(プルーフ・オブ・ワーク)というコンセンサスアルゴリズムを採用している。

一方のLiskは、DPoS(デリゲーテッド・プルーフ・オブ・ステーク)を採用している。

違いは、通貨保有者自身がブロックの承認者になるのではなく、サードパーティーに作業をアウトソースするための投票システムが備わっている。具体的には、通貨保有者の代わりに、ネットワークを維持するデリゲートに対して投票を行う投票制度がある。

この選出された人達をデリゲートと呼び、Liskの場合、投票数の上位101名がアクティブデリゲートと呼ばれブロック生成を行うことができるようになる。

このブロック生成を行うことをLiskではフォージング(鋳造)と呼び、新規発行されたLSKが報酬(フォージング報酬)としてデリゲートへ支払われる。デリゲートは受け取った報酬をノブリスオブリージュの精神に則り、自身へ投票してくれた投票者へ自主的に還元する仕組みだ。

後述するが、コインチェックは、ユーザーの資金を運用し、この投票を行うことで、報酬獲得(投票者からの還元)を目指すことになる。

その他のアルゴリズム比較

  • PoW(Proof of Work) : ビットコインに代表されるコンセンサスアルゴリズムでマイニングを行うマイナーが膨大な計算により取引情報の正当性を証明し承認し報酬を得る仕組み。
  • PoS(Proof of Stake) : 仮想通貨の保有量と保有期間に応じて取引の承認権を得て、報酬を得る仕組み。
  • PoI(Proof of Importance) : PoIは保有量と取引量、そして取引回数による貢献度をもとに取引の承認権を得て、報酬を得る仕組み。

vote(投票)とは(2020年1月9日現在)

voteとは上記で述べたデリゲートを選出するためにLSKトークン保有者がブロック生成を委任したい人を選出するために行う投票のこと。

PC版の公式ウォレットから投票を行うことができ、手数料が1LSKかかる。(1LSKにつき33人まで投票可能、最大101人まで)

投票することによりデリゲートから還元される報酬はvote報酬と呼ばれる。

コインチェックのLiskステーキングサービスについて

コインチェックはLSKを保有しているユーザーの預かり資産を利用しLiskデリゲートへの投票を実施、上記でも述べた仕組みを利用しvote報酬を得ることとなり、コインチェックはこの報酬をLSKを保有するユーザーの保有量に応じて付与する。

このサービスは報酬から手数料を差し引いたものをユーザーへ付与するもので、通常は自身が保有しているウォレットから手数料を支払い投票しvote報酬を受け取るが、この作業をコインチェックが代わりに行うことになる。

ステーキング報酬の付与はコインチェックの取引アカウントにて1日あたり平均10LSK以上保有、もしくは貸仮想通貨アカウントで貸出中ではないLSKを10LSK以上保有しているユーザーが対象。

一部専門的な内容があるvoteの機能を代理運用されるため、自身のウォレットにLSKを移動して投票しなくてもコインチェックに預けておくことで報酬を受け取れる、便利なサービスになる可能性がある。

一方で、可能性としているのは、コインチェックのvote先が投票数の上位101名のアクティブデリゲートに選ばれ、報酬が支払われた場合という、報酬を得られるポイントに一部条件があるためだ。

新DPoSについて

現在のLisk DPoSは、必ずしもエコシステムへの貢献度を反映するシステムになっておらず、デリゲートが固定的になっている状況がある。

デリゲートが固定されてしまうと、仮に悪意のあるデリゲートが存在し団結した場合、51% 攻撃が発生する可能性がある。(ネットワーク全体の51%を取られる)

51%攻撃とは悪意のあるグループまたは個人により、ネットワーク全体の採掘速度の 51%(50% 以上)を支配すること。

そのためできるだけ立候補したデリゲートが公平に選任されるようシステムを改善し、より安全でクリーンなDPoSへ変えようという動きがあり、これが新DPoSに相当する。

それでは、いくつかある案の中で有力なものについて現在のDPoSと比較してみる。

[承認作業に携わる人数]

(既存)アクティブデリゲート101名

(新) アクティブデリゲート101名に加え1000LSK以上保有しているスタンバイデリゲートの中から2名(都度ランダム選出)

[デリゲートランクを決める投票数(投票の重み)]

(既存)投票者の保有枚数

(新) 投票者が投票時にロックした枚数

※ロックは、既存DPoSにはなかった機能で、投票時に一定時間トークンのロックされる。

投票したデリゲートが不正を働くなどした場合はロック期間が延長。ここで取り上げた提案はLIP0022、及びLIP0023となり、他のDPoS提案(LIP)より優先されるべき事案となる。詳細については下記リンクを参考に。

LIP0022:参照

LIP0023:参照

この記事はLisk Japanによって寄稿されました。

Lisk Japanは「より簡単なブロックチェーンの構築」を目指すブロックチェーン・アプリケーション・プラットフォーム”Lisk”を普及させることを目的に発足されました。

ウェブサイトliskjapan.org

Twittertwitter.com/LiskJPN

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/26 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。
05:50
スペースX、今週2度目のビットコイン大量移動 ウォレット再編成か
スペースXが24日に約204億円相当のビットコインを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。
05:35
トランプ大統領、CFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのセリグ氏を指名
トランプ大統領がCFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのメンバーを指名する方針を固めたとブルームバーグが報道した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧