はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の有価証券裁判:米二大業界団体が主張する規制の問題点

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン推進団体が意見陳述書を提出

来月18日に公判が迫るメッセージアプリ大手「テレグラム」の独自トークンGramの有価証券訴訟に、強力な助っ人が現れた。アメリカの仮想通貨およびブロックチェーン業界を代表する推進団体、デジタル商工会議所(The Chamber of Digital Commerce)とブロックチェーン協会だ。

両団体ともに、1月21日付で米連邦地方裁判所(ニューヨーク南地区)に、アミカス・クリエ意見書(法廷助言書=当事者でない第三者による意見陳述書)を提出し、テレグラム側の主張を支持する意向を表明した。

この訴訟は、米国政府がどのような形でデジタル資産を証券として定義するのかという歴史的判断を仰ぐ判例となるため、世界レベルで大きな注目を集めている。そのため、両団体の陳述書の主張には多少温度差があるものの、ともにSECの訴訟内容に疑問を対し、挑戦する内容となっている。

デジタル商工会議所

デジタル商工会議所(以下CDCと表記)は、2014年に設立されたデジタル資産およびブロックチェーン業界を代表する世界有数の業界団体で、金融機関や投資会社、法律事務所、テクノロジー企業を含む200以上の企業・団体を代表している。 その顧問委員会には、米証券取引委員会(SEC)元委員長や米商品先物取引委員会(CFTC)元委員長も名を連ねている。

主張内容

CDCは陳述書で、「有価証券ではなくても、デジタル資産は投資契約の対象となる可能性がある」としたテレグラム側の主張を支持し、連邦法の下で証券として扱われる一般的な投資契約とデジタル資産との間に明確な境界線を引くよう求めている。

CDCは、テレグラムの独自トークンGramが証券にあたるかどうかを直接議論することを避け、「投資契約の基礎となるデジタル資産に適用される法的枠組みが明確で一貫している」ことの重要性を説いている。

投資契約であると判断された取引と投資契約の対象であるデジタル資産との間の明確な法的区別がない場合、ブロックチェーン技術を利用し初めている多くの業界、例えばソフトウェア開発会社、金融サービス、小売、医療、不動産業などにまで、デジタル資産の有価証券性問題を持ち込み、アメリカにおけるイノベーションを阻害する可能性も指摘した。

その上で、70年以上前の最高裁判所の判例であるHoweyテストの論理を適用し、特定の種類の証券(投資契約)が取引の対象である資産とは異なるという事実を認識することを求めた。つまり、資産そのものの特性ではなく、契約や取引、またはスキームの経済的現実を調査するべきであると主張している。

Howey事例の場合、資産=オレンジ果樹園自体は証券ではないと認識されたことから、「投資契約の対象であるデジタル資産は必ずしも証券そのものであるとは限らない」という前提を提示した上で、コモディティとしての資産は、通常の商取引の対象である可能性を指摘。

「デジタル形式もしくはブロックチェーンデータベースに記録されているという理由だけで、デジタル資産が証券とみなされることがない」ことを支持する法的判断を求めた。

ブロックチェーン協会

米ブロックチェーン協会にはリップル社をはじめ、大手取引所Coinbaseや仮想通貨金融大手のCircle社が加盟しており、金融から証券法などの多くのワーキンググループを通してブロックチェーン技術の啓蒙活動および支援活動を展開している。

主張内容

同協会の主張は、CDCよりもさらに強く、直接テレグラム社を支持する内容で、「SECの基準を満たすために十分な努力をした」テレグラム社に対する訴訟は、同社へ投資した「適格投資家」と市場全体に損害を与える可能性があると主張し、次のように陳述書で述べている。

「裁判所は、長期わたって計画され多くの期待を持たれている製品の発売を、世故にたけた特定の関係者間の契約を妨害することによって、阻止すべきではない。そうすることで、証券法が保護するように設計されている投資家に対し、不必要に害を及ぼすことになるだろう」

陳述書の中で、ブロックチェーン協会は全般的に、デジタル資産が証券であるかどうか、またいつからそう認識されるのかについて、これまでSECは規制上の明確性を提示してこなかったとして、SEC側の落ち度を指摘した。

また、ブロックチェーン技術に対する規制は、個々の法執行活動や「ノーアクションレター」と呼ばれる事前確認作業など「企業にとっては役に立たない曖昧なアプローチ」に終始していたと主張している。

また、業界としては、SECのスピーチ等からしか規制の本意を汲み取る以外方法はなく、密室でのSECスタッフとの協議はガイダンスを提供するには程遠いものだったと、これまでのSECの姿勢を批判している。さらに、このようなSECのアプローチは、イノベーションを阻害していると非難した。

ブロックチェーン協会は、「生産的で合法的な投資とイノベーションを妨げる可能性のある広範囲にわたる裁定を回避」し、「いまだ存在していないGramは購入契約時に証券にあたる」とのSEC側の主張を却下するよう、裁判所に求めている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/25 月曜日
17:40
東証上場Defコンサルティング、約50億円調達でビットコイントレジャリー事業開始へ
東証グロース上場のDefコンサルティングがビットコイン財務戦略で企業価値向上を狙い、新株予約権発行により約50億円の資金調達を実施。9月から事業開始予定。
17:25
大手業者が1500億円相当のソラナ専用ファンド設立へ、カンター主導で9月成立予定
仮想通貨大手3社がソラナトレジャリーに10億ドル調達計画。金融大手カンター・フィッツジェラルドが主幹事で9月成立予定。ソラナ財団も支持表明、既存最大規模の2倍超ファンド実現を目指す。
16:48
ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025
米国ジーニアス法成立を受け、日本や韓国、中国など各国でステーブルコイン発行競争が激化。日本は規制整備で先行したが100万円送金の上限など課題も浮上。
16:25
暗号技術先駆者アダム・バック、ビットコインの金融インフラ構想を紹介|WebX2025
WebX2025でブロックストリームのアダム・バックCEOが自社開発のビットコイン基盤システムについて紹介。レイヤー2技術や企業向けカストディソリューションの展開戦略を解説した。
15:11
石破首相が語るスタートアップ戦略とWeb3・AIによる社会課題解決|WebX2025
石破首相がWebXで挨拶。スタートアップ育成5か年計画やWeb3・AI産業支援を強調し、日本の成長戦略と人口減少課題への対応を語った。
15:07
メタプラネット、17億円超相当ビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは25日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として103 BTCを追加購入したと発表した。
13:32
SBI北尾会長×堀江貴文氏対談:ステーブルコイン決済とWeb3メディア変革への展望|WebX2025
WebX2025特別対談でSBIホールディングス北尾吉孝会長と実業家・堀江貴文氏が暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術について対談。従来の広告依存型ビジネスモデルからの脱却と、ブロックチェーン技術を核とした新たな収益構造の必要性について一致した見解を示した。
12:52
武藤経産大臣、Web3政策を強調 アニメ・地方創生から世界展開へ
WebXで武藤経産大臣が日本のWeb3戦略を表明。税制改正やスタートアップ支援、起業家誘致を通じ経済成長を目指す。
11:35
メタプラネット格上げ FTSEジャパン指数へ組み込み
FTSEラッセルがメタプラネットを小型株から中型株に格上げしFTSEジャパン・インデックスに採用した。仮想通貨ビットコイン保有戦略により評価額を上げている。
10:20
仮想通貨市場の天井接近か Santimentがイーサリアム・ビットコイン調整局面の可能性を分析
Santimentが仮想通貨市場が短期的な天井に接近している可能性を分析した。オンチェーン指標によるとイーサリアムやビットコインの調整が示唆されている。
10:12
「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
アーサーが語る「現在の強気相場サイクルは2028年まで」 大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏がオープニング…
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:11
Sortes、配当率90%で完全透明な分散型宝くじが変える社会貢献の新しい形
Sortesは世界初の完全オンチェーン宝くじプロトコル。約90%の高配当率、10%の自動慈善寄付、透明性の高い運営を実現。BTCベースの賞金プールと負けても報酬が得られる独自の仕組みで新しい社会福祉を提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧