はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨リスク(LSK)とは?ロードマップから今後の将来性を解説|Lisk Japan寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨Lisk(リスク)基本概要

Liskは、Max Kordek(@maxkordek)とOliver Beddows(@karmacrypto)により開発されたブロックチェーンアプリケーションプラットフォームです。

登壇するmax-kordek

2016年5月24日(現地時間)、ICO(イニシャル・コイン・オファリング)で14,000BTCを調達し、最初の「Genesis Block」が作成されました。Lisk自体はスマートコントラクトを持っていませんが、Liskサイドチェーン上に設置する事が可能です。

Liskの特徴

Liskの大きな特徴として、数行のJavaScriptでSidechain(Privatechain)を構築できる事が挙げられます。

Sidechainの実装はまだ行われていませんが、既にリリースされているLisk SDKを使いPrivatechainの作成が可能です。Liskは今の状況を「Blockchain技術を最大限生かせる活用事例探しの期間」と捉え、Delegateを始めとした多くの開発者達へ、このLisk SDKを使い様々なPoCに取り組んでもらえるよう呼び掛けています。

PoCとは「概念実証」の意味で、新しい概念や理論、原理、アイディアの実証を目的とした検証やデモンストレーションを指します。

通貨コード LSK

承認アルゴリズム Delegated Proof of Stakes(DPoS)
発行上限 なし
Block生成サイクル 約10秒

Block生成報酬の変化(現在は2LSK)

  • 2017年 – 5LSK → 4LSK
  • 2018年 – 4LSK → 3LSK
  • 2019年 – 3LSK → 2LSK
  • 2020年 – 2LSK → 1LSK
  • ※2020年以降のブロック生成報酬は1LSK固定

Liskの報酬減期について

Liskは、2016年にGenesis Blockが作成されて以降、1年に1度Block生成報酬が1LSKづつ減っていましたが(3,000,000block毎)、2020年10月に予定される「報酬減期」を迎える事で、それ以降は1LSK固定となります。

ユーティリティトークン”LSK”

「LSK」はユーティリティトークンの名前となり、Liskエコシステムを活性化する為に存在しています。このユーティリティトークンはLisk Blockchainでの取引手数料の支払いに使用されます。

Liskの将来性

仮想通貨Liskに関するロードマップの内容を解説します。

Lisk公式ロードマップ

Lisk SDKの開発スケジュール変更について

2020年2月11日にLisk SDK(ソフトウェア開発キット)の開発スケジュール変更が発表されました。

以前までは想定されていた各SDKのバージョン毎にAlphanet, Betanet, Testnet までテストを行い、その後Hard-forkと共にMainnetリリースと言う開発スケジュールでしたが、変更後のスケジュールではNetwork Longevity(想定バージョン5.0.0)迄はBetanetリリースで開発を切り上げ、次のバージョン開発へ移行します。

これによりHard-forkを1回で完了する事が可能になり、デリゲートや取引所等へ負担・コストを削減し効率よく開発を行うことが可能となります。現在はv3.0.0がBetanetへのリリースを完了したため、既にv4.0.0の開発に入っています。

v4.0.0は動的料金の実装のみの予定となっていましたが、開発が順調に進んでいることもあり、本来であれば次のバージョンとして開発される予定だった新DPoSも合わせて現在開発が行われています。

v4.0.0がBetanetへリリースされるとv5.0.0の開発が始まりますが、v5.0.0がBetanetへリリースされると既にBetanetまでリリースが完了しているSDKv3, v4, v5を纏めてTestnetでテストを行います。ここで問題なければHard-forkを行いMainnetへリリースされ、同時にSDK StageのAlphaが完了します。

SDK StageのAlphaが完了すると、最後のBlockchain Interoperabilityの開発に入ります。ここでサイドチェーンが実装される事になります。

List SDK v3.0.0

このバージョンの主な目的は、BFT(Byzantine Fault Tolerance)の実装となります。

BFTが実装される事により、今までLiskでは実装されていなかったファイナリティが導入される事になります。BFTが実装されていない現在は、Liskネットワークに参加している全ノード(約300ノード/ノードとはメインネット上でのトランザクションを同期しているマシンの事)の50%以上を信頼する方式を採用していますが、LiskHQが運用するノードも含め前述の通り300近くのノードが存在する為、これらの50%を掌握することはほぼ不可能です。

List SDK v4.0.0

このバージョンの主な目的は「動的料金」と「新DPoSにおける投票システム」の実装となります。

動的料金とは手数料の非固定化を意味し、価格などの状況に応じてトランザクションにおける最低手数料を変化させ、適切な手数料を維持させようという仕組みとなります。

例えば現在の送金手数料は0.1LSKですが、0.1LSKで固定されていると価格が高騰した際の手数料が非常に高くなってしまうというデメリットがあります。手数料が0.1LSKで固定されていると、1LSK/10,000円になった場合0.05LSK(500円)の送金でも送金手数料に1,000円かかる計算になり、適切な送金手数料を維持する事ができません。

具体的には過去20件の平均ブロックサイズをもとに手数料計算が行われます。計算式は以下の通りです。

最低手数料 = 過去20件の平均ブロックサイズ x 10-5 (10-5 = 10のマイナス5乗)

1ブロックの最高サイズは150KB=15000bytesとなる為、仮に過去20ブロックに渡りフルブロックが続いた場合(1ブロックの最高サイズである15000bytesが20ブロック続いた場合)でも、手数料の最高額は0.15LSKとなる。逆に1ブロックの最小サイズは125bytesとなり、この最小ブロックが20ブロック連続した場合の手数料は0.00125LSKとなります。

但し、手数料の低下は当然セキュリティとトレードオフとなり、言い換えると1250LSKを持つ悪意のあるユーザーが約100万のトランザクションをブロードキャストして、100万の新しいアカウントを作成できることを意味します(現在24万アカウント)。その為、新規アカウントに最小残高である0.05LSKを設定し、この金額以上の残高が無いと送金できないようになっています。

投票システムの変更とは、今まで投票者が1つのアドレスから最高101人まで投票できた投票システムを、今後は最大で10人、且つ、投票する際に自分が保有しているLSKを最低でも10LSKをデリゲートへのdelegate weightとして投票し、投票したLSKは投票解除(unvote)後5時間30分経過するまでロックされるというシステムとなります。

またデリゲートは保有LSKのうち最低10%を自身に投票する必要があります。そして「デリゲートの自己投票*10」と「他者からの総投票LSK+デリゲートの自己投票LSK」を比較し少ない方がdelegate weightとして採用されます。この際にデリゲートが恩恵を受けるdelegate weightは

delegate weight = minimum { 10 * delegate self-vote , sum of all votes for the delegate }

で表す事ができます。例えばデリゲート立候補者Aの自己投票が250LSK、そのデリゲート立候補者Aへ投票された総LSKが3,000LSKの場合、以下の計算となります。

例)

Delegate has 250 LSK self-votes and 3000 LSK other votes:

delegate weight = 2500 LSK = min {2500 LSK, 3250 LSK}

つまり、デリゲート立候補者Aへ沢山の投票があったとしても、自己投票LSKが少ないとデリゲート立候補者Aのdelegate weightは低いものとなり、結果的にデリゲート立候補者Aが当選する確率は低くなります。

当選確率を上げる為には自己投票LSKを増やす必要があり、また自己投票したLSKは最低でも30日間(26,000Block)はロックされます。

以上の事からわかる様に、この新しい投票システムが実装されるとLSKを大量に保有しているデリゲートは、自分が保有しているLSKを安易に売却できなくなります。

また、投票者も保有しているLSKを売却してしまうと還元報酬が減ってしまいます(還元報酬は投票した量に比例する為)。これらの理由から売り圧は減る事が予想され、結果的にLiskのエコシステムを維持する為のユーティリティートークン(LSK)の価値を高める事が可能となります。

さらに2020年9月には最後の報酬減期が訪れ、デリゲート報酬はそれ以降1LSK固定となってしまう為、市場に出回るLSKが少なくなる事も価値を高める要因の1つです。LSKの価値を高め、デリゲートへの報酬単価を上げる事は質の高いエコシステムを維持する為に必要不可欠です。

List SDK v5.0.0

このバージョンの大きな目的はLisk ID(アドレス)、Block ID、Transaction IDの変更となり、主に「ハッキング防止強化」「チェックサムの実装」「衝突耐性の強化」の実装となりますが、ここではLisk ID(アドレス)に特化した説明を行います。

アドレス形式は公開キーのSHA-256ハッシュの160bitと、BIP173で提案されたBCHコードによって生成された30bitのチェックサムを使用します。具体的には現在の「16293716040102736949L」と言ったアドレスから、先頭に「lsk」を付けた合計41文字のアドレス「lsk24cd35u4jdq8szo3pnsqe5dsxwrnazyqqqg5eu」への変更となります。

現在のIDシステムの利点はアドレスが短く分かりやすい事ですが、

  • パスフレーズとアドレスの関係が n:1 のため、衝突耐性が低く公開鍵を紐づける必要がある。
  • エラー検出システムが実装されていない為、間違いに気づかず1文字でも間違えて送金してしまうと別のアカウントへ送金されてしまうこと(アドレスを間違えて送金した場合、取り戻す手段はない)

といった欠点がありましたが、これら欠点を改善することでセキュリティレベルを向上させます。

チェックサムはBCHコードを実装しているためエラー検出が可能となり、このバージョンが実装されると今後はアドレス打ち間違いの際に間違った文字列が指摘されるようになります。

開発環境

Lisk SDKを使用して、Blockchain Applicationの作成ができます。SDKとは「ソフトウェア開発キット(Software Development Kit)」の略で、LiskSDKではJavaScriptのみでBlockchain Applicationを構築することが可能です。

Lisk SDKはNodeJSランタイムで動作するApplication framework「Lisk Framework」、Blockchain Application機能を提供するライブラリコレクション「Lisk Elements」、および開発者がLiskを管理できる強力なCommand Line Interface「Lisk Commander」で構成されています。主な特徴は以下の通りです。

1. オープンソース

Liskプラットフォームを無料で構築し、コミュニティが作成した一連のツールを利用できます。

2. Modular Architecture

オールインワンツールキットを使用して、わずか数分でブロックチェーンアプリケーションを簡単に構築し、ユースケースの要件に合わせてカスタマイズできます。

3. JavaScript

このプログラミング言語の人気、アクセシビリティ、および柔軟性を活用してください。複雑なプログラミング言語を学ぶ必要なく、ブロックチェーンアプリケーションを記述します。

4. 焦点を絞った開発者の経験

Lisk SDKはBlockchainの複雑さを可能な限り軽減し、開発初心者でもブロックチェーンアプリケーションの開発を理解しやすくします。

開発者支援(Lisk Builders Program)

Lisk SDKを使用して、概念実証Blockchain Application(PoC)を構築する開発者を支援しています。

概念実証Blockchain Applicationを開発するための5,000 CHFを支援します(1回限り)。

完全な所有権の維持

提出されたApplicationに対し、全ての権利を開発者が保有できます。

Lisk SDKでビルドする

全ての概念実証Blockchain Application(PoC)は、Lisk SDKを使用して独自のBlockchainで開発する必要があります。

複数回適用する

Lisk Builders Programには複数回応募できます。

取り扱いのある国内暗号資産取引所

以下、仮想通貨リスク(LSK)を取り扱っている、国内の著名な暗号資産取引所と、保管用の仮想通貨ウォレットを紹介します。

取引所名 ペア通貨
コインチェック JPY
bitFlyer JPY
オーケーコイン・ジャパン JPY

安全で高機能なLisk Wallet

Lisk Wallet

LSKを購入した際は、ビットコイン(BTC)も保管可能なLisk Walletでの保管をお勧めします。

MobileとDesktopの2種類があり、OSはiOS, Android, Mac, Windows, Linuxが選択可能です。またLSK以外にBitcoin(BTC)も安全に保管・送金が可能で、LSK⇄BTCのWallet切り替えも簡単・スムーズに行えます。

Lisk WalletではLSKのTransactionを始めDelegateへの投票、Networkの監視、2nd passphraseの設定、Delegate登録、Lisk Blockchain Explorerとして機能し、Sidechainが実装されると、このWalletからダイレクトに分散型取引所(DEX)との取引やICO、自分だけのBlockchainの作成が可能になる予定です。

PC版では、下記ハードウェアウォレットのサポートが可能です。

  • Trezor One
  • Trezor Model T
  • Ledger Nano S
  • Ledger Nano X

CoinPostの関連記事

仮想通貨リスクの仕組みから紐解く「コインチェック新サービスの重要ポイント」=LiskJapan寄稿
仮想通貨取引所コインチェックは1月9日、仮想通貨Liskのステーキングサービスの提供を発表。預り資産であるLSKの一部を運用するというが、実際どのような仕組みなのか?その仕組みを徹底解説。
仮想通貨Lisk、高騰率で日本の取扱い銘柄1位に 年初から295%高
日本の取扱い仮想通貨銘柄で今年最も高い騰落率を記録しているリスク(LSK)。年初からの騰落率では295%高と仮想通貨市場全体の銘柄の中でも好調だ。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/14 木曜日
18:36
東証上場企業バリュークリエーションが保有するビットコインを全売却、利益5000万円計上へ
東証グロース市場上場企業が暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を全売却。バリュークリエーションがBTC22.36枚を売却し5000万円の売却益を計上すると発表した。
18:25
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、73億円調達で仮想通貨戦略拡大
米上場のサムザップメディアが5000万ドルを調達完了。仮想通貨投資とマイニング事業に充当する予定だ。同社はすでにビットコインの蓄積を開始している。
17:44
Glassnode分析、イーサリアムとビットコイン上値抵抗線の突破可能性は?
オンチェーン分析企業Glassnodeは最新の市場レポートで、ビットコインとイーサリアムが現在、歴史的に重要な抵抗線に近づいていると指摘し、具体的な数値を示した。市場のボラティリティは歴史的に低い水準にあるが、長期的に見ると急激な変動が起こる可能性も示唆されている。
16:30
ビットコイン、時価総額でグーグル超え 主要資産ランキング5位に
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが過去最高値を更新し、時価総額でグーグルを超えて世界5位に。価格高騰の背景や長期予測、保有企業事例を解説。
15:44
ビットバンク 仮想通貨SUI(スイ)の取り扱いを開始 
ビットバンクが8月14日、SUI(スイ)の取扱いを開始した。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。
13:36
リミックスポイント、ビットコイントレジャリー主軸の決算で大幅増益
リミックスポイント(3825)が2026年3月期第1四半期決算を発表。ビットコイン1,168枚を含む暗号資産(仮想通貨)224億円保有でビットコイン・トレジャリー事業を主軸とし、売上65億円、営業利益17億円の大幅増益を達成した。
12:05
Google Play、自己管理型ウォレットは新ポリシーの対象外に
GooglePlayが仮想通貨取引所やソフトウェアに対する新ポリシーを明確化する方針を示した。自己管理型ウォレットはポリシーの対象外になる見込みだ。
11:49
イーサリアム、4年ぶりの最高値迫る約70万円に高騰 スタンダード銀行は今年末予想を大幅上方修正へ
イーサリアム(ETH)が4,600ドル台(約70万円)まで上昇し、4年ぶりの過去最高値に迫る。機関投資家の買い圧力でETH ETFに80億ドル流入、取引所からは120万ETH以上が流出したほか、大手銀行のスタンダード・チャータードは年末目標を7,500ドルに大幅上方修正した。
09:33
ノルウェー政府系ファンド、ビットコイン間接保有量が7161BTCに増加
K33のリサーチ部門のトップは、ノルウェーの政府系ファンドNBIMが2025年6月末時点で間接的に仮想通貨ビットコインを7,161BTC保有していると公表。この保有量は過去最大数量だと説明した。
09:27
仮想通貨取引所Bullish、NYSEに上場
仮想通貨取引所Bullishがニューヨーク証券取引所に上場した。IPO価格が37ドルだったのに対し、株価は一時118ドルまで上がり、終値は68ドルだった。
09:10
米利下げ期待とステーブルコイン規制でビットコイン最高値、イーサリアム主導の上昇続く |仮想NISHI
BTC史上最高値更新の背景を解説。米雇用統計悪化とCPI結果を受けた利下げ期待、GENIUS法成立によるステーブルコイン規制明確化がイーサリアム上昇をけん引。オプション市場で14万ドルコール増加、年末上昇期待が高まる。
08:40
グレースケール、カルダノ・ヘデラETF法定信託をデラウェア州に登録 
米大手運用会社グレースケールがカルダノ・ヘデラETFの法定信託をデラウェア州で登録。米SEC申請に向けた動きとして注目を集める。
08/13 水曜日
18:30
ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説
USDCとは何か、SBI VCトレードでの購入方法、海外送金やDeFi運用など多彩な使い道をわかりやすく解説。日本国内での普及動向も紹介します。
18:27
メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益
メタプラネット(3350)がビットコイン事業主軸の決算で大幅増益となった。Q2売上の91%をBTC事業が占め、保有量は前年末比7.5倍の18,113BTCに拡大。アジア最大のビットコイントレジャリー企業として地位確立した。
18:10
仮想通貨OKB 『X Layer』中心の成長戦略を発表 前日比120%急騰 
OKXが仮想通貨OKBの総発行量を2100万枚に固定し、約2割を一括バーン。X Layer強化やPPアップグレードも実施。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧