はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

米捜査当局、犯罪捜査に仮想通貨諜報プログラムを活用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨諜報プログラムの存在が明らかに

アメリカの国土安全保障関連の捜査に、仮想通貨とブロックチェーンに特化した諜報プログラムが使われていることが、移民税関捜査局(ICE)の2021年度予算案から明らかになった。

ICEは、2001年9月11日に発生した同時多発テロの教訓に基づき設立された国土安全保障省(DHS)下の最大の捜査機関で、国境警備、税関、貿易および入国管理に関連する連邦法の執行を担っており、国土および公共の安全保障を促進する役割を果たす。

その国土安全保障捜査部門(HSI)は、金融犯罪、取引詐欺、偽造、および現金の密輸に関連する捜査も行っており、中でも暗号資産(仮想通貨)が絡むケースには、仮想通貨諜報プログラム(CIP)が頻繁に活用されていると、HSIの「国家大量現金密輸センター(BCSC)」責任者は次のように語った。

CIPは、あらゆる仮想通貨またブロックチェーン技術に関連したHSIの捜査をサポートする。このプログラムは、メタンフェタミンおよびMDMAディーラー、人身売買、高齢者詐欺、ダークネット市場での麻薬販売、児童の性的搾取サイトやオピオイドの不法取引などを含む、多岐にわたる捜査を支援してきた

2009年に設立されたBCSCは、その名が表すように大量の現金密輸をはじめとする金融犯罪捜査に焦点を当てている機関。しかし、近年は、国際的な犯罪組織による不法収益の移動方法も多様化してきたとの認識が高まっていた。

そこで、BCSCは、手段や技術の変化に対応し、あらゆる種類の犯罪に関連したマネーロンダリング行為を対象にするため、CIPを設立したと、責任者は説明している。

ICE予算案から読み取るCIPの活動

ICEは、ダークネットの取り締まりを強化するため、捜査官に、ダークネットや違法な決済ネットワークに関する高度な訓練を提供してきたようだ。2018年には全国規模の捜査により、2360万ドル(約25億5000万円)を超える武器や麻薬を押収し、35人の逮捕に繋がった。

CIPの活動に関する情報は限られているが、2021年度予算案には次のような記述がある。

BCSCは、無許可で金融サービス(MSB)活動に従事する独立した仮想通貨ブローカーによるP2Pサイト、インターネットフォーラム、告知欄広告、およびダークネット市場(DNM)という形態をとる無免許の金融サービス業者を識別する仮想通貨諜報プログラム(CIP)を開発した。

ICEによると、これらのMSBの大部分は、オピオイドの不法取引などの麻薬売買の収益の資金洗浄に従事しているという。ICEは、法的規制の枠外で活動するP2P取引では、ダークネット市場で違法な商品の販売やサービスの提供を通じてビットコインなどの仮想通貨を手に入れるという手法が一般的で、「法執行機関にとって重大な課題だ」と問題視している。

そしてダークネットで不法に入手した仮想通貨を法定通貨に替えるため、P2P取引を利用するか、もしくは自身がP2P取引の運営者になることも多いという。

さらなる仮想通貨関連犯罪防止のため

仮想通貨に関連する犯罪の取り締まりに関して、アメリカの2021年度予算で明らかになったのは、ICEの仮想通貨諜報プログラムだけではない。

仮想通貨などの技術革新と、緊密に結びついた国際金融市場によって複雑化した金融犯罪捜査により「効率的に」取り組むため、2002年に国土安全保障省下に移籍した「シークレットサービス」を、財務省に戻す提案もなされている。

CoinPostの注目記事

スイス規制当局、仮想通貨マネロン対策を厳格化へ
スイス金融市場監査局(FINMA)はアンチマネーロンダリングに関する新たな規定を提出。この新たな規定が採択された場合、仮想通貨の取引には、より厳しい監視の目が向けられることになる。
「セキュリティトークン発行に課題がある」マルタ金融当局レポート
マルタ共和国の、金融サービス機構(MFSA)は、セキュリティトークンを提供することに関する協議報告を公開した。協議ではトークン発行前に、欧州のCSD規則を変更する必要も指摘された。
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン10万ドル回復後に急落、米雇用統計控え9.2万ドルのサポートライン注目|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが解説。ビットコインは週明けに10万ドルを回復するも米経済指標の上振れで下落基調に転換した。米司法省の1兆円規模のBTC売却許可も警戒材料に。9.2万ドルのサポートラインが焦点となる中、米雇用統計とトランプ政権発足を控え、相場の方向性を探る展開に。
01/11 土曜日
13:02
アルトマン氏のワールドコイン、認証ユーザーが世界で1000万人突破
OpenAIのアルトマン氏が立ち上げた仮想通貨ワールドコインで、本人確認が1,000万人に到達した。プライバシー保護技術の強化も進めている。
13:00
DeFiの基本から実践まで|初心者向けに分かりやすく解説
仮想通貨のDeFi(分散型金融)の基本から実践まで、初心者向けに分かりやすく解説。貸付・借入、取引、ステーキング、ステーブルコイン、エアドロップなど、主要サービスと特徴や活用方法、リスクを分かりやすく紹介します。
11:00
Virtuals Protocolとアニモカ、自律型AIゲームエージェントに共同投資へ  次世代ゲーム開発支援
Virtuals ProtocolとAnimoca Brandsは10日、自律型人工知能(AI)エージェントとゲームアプリケーションの融合を促進するための共同投資イニシアチブを発表した。
10:25
ブラジル規制当局、仮想通貨キャピタルゲインへの課税方法を変更へ
ブラジルの連邦歳入庁が仮想通貨取引への課税方法変更を発表した。新税制への変更は2025年3月までに行う予定だ。
07:30
アービトラム、新プロトコル導入に向け投票開始
仮想通貨イーサリアムのL2「アービトラム」は、新プロトコルBoLDを有効化するための最終投票を開始。今回の提案が承認されれば、ネットワークの安定性やセキュリティの向上につながる。
07:15
リミックスポイント、5億円分のビットコインを追加購入
リミックスポイントは10日、仮想通貨ビットコインを33.34 BTC追加購入したことを発表した。これによって、保有するビットコインは333.189 BTCとなり、48.9億円の時価評価額が記録された。
06:50
グレースケール、複数のAIエージェントやDeFi銘柄の投資信託を検討 
仮想通貨投資企業グレースケールは10日、複数のAIエージェントやDeFi銘柄の投資信託を検討していることを発表した。
06:30
ブロック社、ビットコイン戦略を明示した初のS&P500構成企業になる可能性 VanEck責任者が見解
金融サービスおよびデジタル決済企業であるBlock Inc.が、S&P500指数に上場する企業として初めて明確なビットコイン財務戦略を持つ企業となる可能性が浮上した。
06:15
バイナンス、3つのAIエージェント仮想通貨を新規上場 価格高騰
仮想通貨取引所バイナンスは10日、3つのAIエージェント仮想通貨銘柄を新規上場する予定を発表した。発表を受けて各銘柄の価格は高騰。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧