はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

主要通貨+草コインの暴落率比較

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

主要通貨の暴落率
昨日64万円代まで暴落し、12月、1月の最高値から比べるとかなりの暴落率であることが分かります。注目されていた仮想通貨公聴会は、ネガティブな事前予想よりも良い結果となり、市場が上昇傾向に転じる可能性があると見られています。
草コインブームの現在
以前は主要通貨よりも価格が安く、枚数を大量に購入できる草コインが人気を博していましたが、些細な情報で左右されたり、仕手が入り価格操作されるなどしたことで、主要通貨と比較して価格変動の大きさが顕著になりました。

仮想通貨市場の暴騰と暴落

2017年12月以前から仮想通貨全体が盛り上がりましたが、年末付近から徐々に下落しはじめ、現在ではビットコインを初めとする仮想通貨全体が暴落しています。

昨日はビットコインが64万円のサポートラインに達して、ここのラインを耐えるか抜けるかの攻防戦が起こっていた状態でしたが、ここを耐えたことで反転しはじめ、上昇傾向に転じています。

回復の兆しが出たところで、人気仮想通貨と人気草コインの年末付近の最高値から最低値を算出、どれほど下落していたかを比較してみようと思います。

下落原因の詳細は、こちらの記事を確認ください。

仮想通貨の日々続く価格下落原因は複数か?仮想通貨下落要因4選
仮想通貨の市場価格が1月の中旬から大きく下落しています。テザー(USDT)事件、コインチェック事件、各国での法整備に関するニュース、インド政府の発表に対する報道の誤りの4つの要因が影響していると思われます。
   
時価総額ランキング1位〜30位の最高値から最低値までの暴落率比較(12月〜2月)
最高値 最低値 暴落率
Bitcoin (BTC) 2,214,028円 658,954円 -約70%
Ethereum (ETH) 160,805円 64,211円 -約60%
Ripple (XRP) 384.61円 66.95円 -約82%
Bitcoin Cash (BCH) 428,738円 86,567円 -約79.8%
Cardano (ADA) 133円 29.13円 -約78%
Litecoin (LTC) 40,601円 11,741円 -約71%
Stellar (XLM) 98.59円 29.01円 -約70.5%
NEO (NEO) 21939円 7212円 -約67.1%
EOS (EOS) 2086円 657円 -約68.5%
NEM (XEM) 211.47円 39.97円 -約81%
IOTA (MIOTA) 592.91円 133.04円 -約77.5%
Dash (DASH) 169146円 42568円 -約74.8%
Monero (XMR) 61139円 16665円 -約72.7%
TRON (TRX) 26.19円 2.74円 -約89.5%
Ethereum Classic (ETC) 4926円 1536円 -約68.8%
Lisk (LSK) 3952円 1328円 -約66.3%
VeChain (VEN) 937円 304円 -約67.5%
Qtum (QTUM) 11329円 1818円 -約83.9%
Bitcoin Gold (BTG) 51669円 7836円 -約84.8%
Populous (PPT) 8075円 2754円 -約65.8%
ICON (ICX) 1484円 277円 -約81.3%
Nano (XRB) 3781円 734円 -約80.5%
Zcash (ZEC) 99615円 30550円 -約69.3%
OmiseGO (OMG) 2844円 855円 -約69.9%
Steem (STEEM) 922円 282円 -約69.4%
Status (SNT) 77.12円 17.81円 -約76.9%
Binance Coin (BNB) 2754円 624円 -約77.3%
Bytecoin (BCN) 2.03円 0.3108円 -約84.6%
Verge (XVG) 29.67円 3.71円 -87.4%

世界各国で仮想通貨規制などのニュース(悪材料)が重なったことで、全ての通貨がマイナスになっており、昨年11月辺りの価格まで戻しています。

この下落の中で最も暴落率が高かったのが、Tron(TRX)で、-約89.5%を記録しています。

この表を見てみると、ETH,ETC,NEO,LSKなどの「プラットフォーム系のトークン」が、他のコインに比べて暴落率が相対的に低く、市場期待度も高いことが分かります。

人気草コイン下落率一覧

   
12月前半 2月前半 暴落率
Experience Points (XP) 0.5894円 0.0398円 -約93.2%
PACcoin (PAC) 0.0356円 0.0033円 -約90.7%
Kin (KIN) 0.1387円 0.0225円 -約83.7%
SHIELD (XSH) 41.62円 4.65円 -約88.8%
STRAKS (STAK) 4440円 320円 -約92.7%
Dentacoin (DCN) 0.6774円 0.0807円 -約88%
Reddcoin (RDD) 3.46円 0.4576円 -85.9%

こちらの表を確認すると一目瞭然ですが、草コインは購入価格が安く、成功した時のリターンは計り知れませんが、その反面、仕手が入りやすいことでリスクも高く、主要通貨と比べて群を抜いて下落率が大きいハイリスク・ハイリターンな通貨であることが分かります。

草コインは取引量が少なく、些細な情報でも相場変動しやすいので、投資をする際はコミュニティとプロジェクトをしっかりと確認し、余剰金の範囲で投資するなど自己責任で行うことが大切です。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧