はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の日々続く価格下落原因は複数か?仮想通貨下落要因4選

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

テザー(USDT)事件
CFTC(米商品先物取引委員会)から召喚状が送られていたことや、Tetherが実際に市場に出回っているUSDTトークンと同等のUSドルを口座に保有していることを証明する一つの方法でもあった、監査法人Freidmanとの契約解消へと踏み切ったことで大きな動きが懸念されています。
コインチェック事件
日本の大手仮想通貨取引所CoinCheckにて、XEM(ネム)が5億2300万XEMハッキングを受けて流出した問題です。
各国での法整備に関するニュース相次ぐ
昨年仮想通貨の大きく価格上昇したことを受け、各国が国民の投資家保護をメインに置き法整備に動き出しています。各国の状況まとめも掲載しています。
インド政府の報道に関する情報の錯綜
インドの財務大臣のArun Jaitley氏が年度予算スピーチに関して、報道内容が『インド仮想通貨の完全禁止の警告』とされたことで、下落の原因となったが、正確な情報とは異なっていたことが判明しました。

仮想通貨の市場価格が1月の中旬から大きく下落しています。

この下落には複数のニュースが絡んでいるとされており、複数の情報を追いつつ最新情報を正確に判断することが必要となっています。

確定での下落情報は特定できませんが、現在問題とされる情報をまとめて掲載します。

価格下落の要因4選

目次
  1. 第一位 テザー(USDT)事件
  2. 第二位 コインチェック事件
  3. 第三位 各国での法整備に関するニュース相次ぐ
  4. 第四位 インド政府の発表に対する報道の誤り

テザー(USDT),Bitfinex事件

テザーの問題は、かなり深刻なレベルになっていると噂されています。

2社からは情報が詳しく発表されていないため、様々な予測がされている段階でした。

しかしCFTC(米商品先物取引委員会)から召喚状が送られていたことや、Tetherが実際に市場に出回っているUSDTトークンと同等のUSドルを口座に保有していることを証明する一つの方法でもあった、監査法人Freidmanとの契約解消へと踏み切ったことで大きな動きが懸念されています。

問題点として2点懸念されています。

一つ目は準備金に関する問題で、USDT(USD Tether)は1USDT=1USDという前提で作られる仮想通貨ですが、その発行量の多さと銀行口座に準備金として担保されていることの裏付けがないことが懸念されています。

二つ目は、USDTを架空の資金で発行した上で、レバレッジ取引で価格操作をしている価格操作に関する疑惑となります。

アナリスト:Tetherによるビットコイン価格の後ろ盾が真実なら80%近い下落の可能性も
Tetherは監査企業であるFriedman LLPとの関係も”解消”、多くの疑惑の渦中にあるTetherにさらなる懸念点が浮上。多くのアナリストは、もしビットコイン価格がTetherトークンによって人工的に肥大化されているのであれば、ビットコイン価格は80%程下落する可能性もあると言及しました。
ビットフィネックスとテザーにCFTCが召喚状を送付していることが発覚/仮想通貨価格下落の原因か
CFTCがビットフィネックスとテザーに召喚状 疑惑の渦中にあるTetherがついにCFTC(米商品先物取引委員...

コインチェック事件

日本の大手仮想通貨取引所CoinCheckにて、XEM(ネム)が5億2300万XEMハッキングを受けて流出した問題です。

この被害総額は580億円にも及び、市場規模は違うものの過去最高額の被害総額となりました。

本日金融庁がコインチェックに補償資金の状況の確認などで、立ち入り検査を行なっています。

コインチェック側は、数日以内に補償に関する詳しい内容を開示するとしていますが、これからの営業に関しての側面を含めて、詳しい内容も金融庁の立ち入り検査の発表がとても重要となりました。

この立ち入り検査を受け、NHKの取材にコインチェック広報が答えています。

金融庁の立ち入り検査を受けたことについて、「コインチェック」の広報担当者は、NHKの取材に対し、「真摯に対応して参ります」としています。

そのうえで、被害を受けた顧客への補償について、「返金できる時期のめどは立っていないが、自己資金で補償できるという考えに変わりはない」として、総額で460億円に上ると見られる補償は改めて、会社の資金でまかなえるとしました。

引用元:NHK NEWS WEB

またこれに伴うテレビなどの報道が相次いでいることが、仮想通貨大国日本の新規投資家を市場から相次いで退場させてしまう要因ともなっているでしょう。

金融庁がコインチェックに業務改善命令/1月29日の発表内容まとめ
1月29日14時に金融庁が発表した内容をまとめました。金融庁はコインチェックに対して「業務改善命令」を出しました。可能性として噂されていた「業務停止命令」は回避された模様です。
NEM Meetup JAPAN:NEM.io財団ジェフ氏が語るcoincheck騒動とNEMの今後
NEM Meetup JAPANで語られたNEM.io財団副代表ジェフ氏のcoincheckに関する声明。今回の事件があったからといってテクノロジーの方向性は変わりませんしまた、NEMのテクノロジーに欠陥があったとは思っていません。注力をして行くことはNEMのコミュニティーを守っていくということです。

各国での法整備に関するニュースが相次ぐ

昨年仮想通貨の大きく価格上昇したことを受け、各国が国民の投資家保護をメインに置き法整備に動き出しています。

この中でも厳しい国では、仮想通貨自体の取引を禁止するなどの処置を検討、発表している国もあり、投資家の不安要素となっています。

世界各国の仮想通貨規制状況まとめ
規制はあるものの友好的な日本やアメリカ、ほぼ禁止状態となった中国、匿名口座の規制が進められている韓国などのアジア、欧州、中東といった世界各国の仮想通貨規制状況をまとめました。

こちらに各国の仮想通貨に関する内容をまとめています。(記事公開時から各国の規制状況が更新されている可能性があります)

ドイツ連邦銀行(中央銀行)のヨアヒム・ビュルメリング理事は15日、ビットコインなどの仮想通貨の規制について、国ごとの規制は国境のない仮想社会では実施が難しいため世界規模で行うべき、との考えを示したことなど、一つの国に絞らない仮想通貨規制の話し合いも行われようとしています。

仮想通貨の規制と禁止/表記や意味の違いについて
税金の監査や仮想通貨を利用する詐欺などの排除や、取引を行うための環境整備による投資家の保護などの観点で国が見逃すはずもなく、逆に投資者の私たちにとっても交換業者や仮想通貨の適正なルール作りは必要であり、仮想通貨市場の健全化につながります。
ドイツとフランスがG20財務相会合でビットコイン規制を共同提案する予定
ドイツとフランスがG20財務相会合でビットコイン規制案を共同で提案します。仮想通貨市場は現状では投資家に対しての保護が十分に行われているとは言えないため、今後は規制についての議論が更に活発になっていくでしょう。

インド政府の報道に関する情報の錯綜

IT大国であるインドの財務大臣のArun Jaitley氏が年度予算スピーチで、「政府は、仮想通貨を法定通貨や通貨として捉えておらず、仮想資産の不正使用や支払いシステムでの使用を抑制する政策を打ち出していきたい」と話した内容を『インド仮想通貨の完全禁止の警告』と報じられたことで、インドの仮想通貨禁止が話題となって情報が錯綜した問題も、直近の仮想通貨下落の後押しをしている、と海外メディアで報じられました。

しかし政府は否定的な立場を取りつつも、実際の発表では完全廃止については触れておらず、ブロックチェーンには前向きな姿勢を取っています。

インドはビットコイン廃止も行わず、ブロックチェーン技術対しても前向きな姿勢
インド政府は、ビットコインやその他の仮想通貨の廃止についての話を切り出すときもありますが、人気を抑制することは出来ません。具体的な規制はなく今後もインドの寛容な姿勢が継続していくと思われます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧