はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

2018年1月仮想通貨ランキング/時価総額上位通貨のニュースまとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2018年1月の仮想通貨時価総額ランキングとニュースまとめ
時価総額上位通貨の情報と今後の動きについてをまとめました。
日本国内で注目度の高い通貨もピックアップ
Cboeによって米証券取引委員会(SEC)に6つのETFが申請されたビットコイン、銀行間送金通貨として注目を集め1月で10倍以上もの高騰を見せたリップル、先月に続き過去最高額を更新したイーサリアム、Wechat内で送金できるアプリが開発されたネム(Wechatとの提携ではない)等についても触れていきます。

仮想通貨の時価総額ランキングは、上位層ですら激しく変動を見せます。

今回は2018年1月3日時点での仮想通貨ランキング上位の注目通貨の直近のニュースをまとめて紹介します。

2018年1月仮想通貨ランキング
時価総額順位 通貨 解説
第1位 仮想通貨取引において基軸通貨となっている最も有名な仮想通貨。BTC先物取引導入が相次いで行われた。また、次は大手金融取引所にてビットコインETF(上場投資信託)の導入が計画中

おすすめ取引所

BTC取引手数料0% coincheck

BTCレバレッジ最大25倍 GMOコイン

第2位 銀行間国際送金に使用されるかどうかで注目を集めている、日本人人気が高い通貨。リップル社保有のXRPロックアップ実行後に価格を暴騰させ、時価総額4位から2位に浮上

おすすめ取引所

スプレッド国内最小 GMOコイン

全通貨ペア取引手数料0% bitbank.cc

第3位 スマートコントラクト機能、ICOプラットフォームとして有名な通貨。PoWからPoSへとアルゴリズムが変わることが予定されており、日に日に注目度を高めている。

おすすめ取引所

全通貨ペア取引手数料0% bitbank.cc

ETHレバレッジ最大25倍 QUOINEX

第4位 2017年8月にビットコインから分裂して誕生した通貨。ビットコインの送金が詰まる問題が発生中のため、代わりに注目を集めるのではないかと予想する人が多い通貨。

おすすめ取引所

全通貨ペア取引手数料0% bitbank.cc

BCHレバレッジ最大25倍 QUOINEX

第6位 ビットコインのシステムを基礎とし、送金時間を4倍に短縮した通貨。ライトコイン開発者のチャーリー・リー氏が、利害対立を避けるために保有LTCを全て手放した事が話題に。

おすすめ取引所

スプレッド国内最小 GMOコイン

全通貨ペア取引手数料0% bitbank.cc

第7位 リップルを元にした個人向け決済通貨。Smartlands社が決済プラットフォーム上でトークン発行(ICO)をした事をきっかけに、有望なICOプラットフォームとして注目されている。

おすすめ取引所

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第8位 取引所Zaif、テックビューロ社と日本に縁が深いため国内人気が高い。2018年以降に秒間3000~4000取引(ビットコイン:約14取引、リップル:約1500取引)という驚異的な処理性能を備えている「Catapult」がNEMブロックチェーンに実装予定。

おすすめ取引所

NEM板取引可能 Zaif

国内大手取引所 coincheck

第9位 ブロックチェーン技術ではない独自システム「Tangle」により、少額決済に特化している通貨。マイクロソフトや富士通と提携後、IoT分野の発展と共に注目度を向上中。

おすすめ取引所

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第10位 匿名機能が高く、即時取引も可能な、海外での注目度が高い通貨。ジンバブエの公式デジタル通貨を目指し本格始動している、というニュースが話題に。

おすすめ取引所

国内大手取引所 coincheck

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第11位 匿名性を重要視した通貨。ダークマーケットで主要化されている。また、2018年に数々の機能が実装予定と発表された。

おすすめ取引所

国内大手取引所 coincheck

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第12位 「中国版イーサリアム」とも呼ばれる通貨。良くも悪くも中国の規制状況次第で価格が上下しやすい。最近はNEOやQtumやTRON等中国系通貨の価格が好調。

おすすめ取引所

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第14位
TRON
コンテンツエンターテイメントシステムの構築を目指す中国発の通貨。ジハン・ウー氏が投資している、中国最大級の取引所OKExに上場などのニュースにより価格を高騰させた。

おすすめ取引所

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第16位 ビットコインとイーサリアムの優れた点を合体させた通貨。1月3日Qtum保有者にUBTCコインがAirdropされると発表された。

おすすめ取引所

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第18位 イーサリアムから分裂して誕生した通貨。発行枚数上限を設定するハードフォークが行われ、イーサリアムとの差別化が図られた。IOTAとIoT分野内で競争関係にあると見られている。

おすすめ取引所

国内大手取引所 coincheck

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第21位 スマートコントラクト機能、プログラム言語Javascriptを採用している通貨。2018年にLisk Core 1.0へのアップデート、リブランディング(ブランドイメージの変更)、詳細は不明だが分散型取引所関連の事業も開始予定。

おすすめ取引所

国内大手取引所 coincheck

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第22位 ブロックチェーンのセキュリティおよび匿名性に加え、取引量許容量と取引時間を向上させた通貨。2017年に1XVG=0.0023円〜最高値29.67円まで変動し、最大約12900倍もの高騰を見せたことで話題に。

おすすめ取引所

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第24位 タイで普及している決済システム「Omise」は、銀行口座やクレジットカードがない人でも仮想通貨で簡単に送金・決済する事が可能。Forbes JAPANの「起業家ランキングBEST10」で8位にOmiseのCEO長谷川氏が選出された。

おすすめ取引所

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第28位 Dash、Moneroの二通貨よりも更に匿名性を追求し、完全と言っていい匿名性を誇っている。2018年に2つのアップグレードを予定している。

おすすめ取引所

国内大手取引所 coincheck

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第32位 分散型取引所やトークン発行機能など、機能豊富なプラットフォームを提供している。iOS版の多機能なWaves walletも公開された。

おすすめ取引所

海外最大手取引所Binance(日本語対応)

第51位 2ch発祥の日本初の仮想通貨。10月に国内最大手取引所bitFlyerに上場した影響もあり、暴騰した。現状ではほぼ日本のみからの支持なので、今後海外からの資金流入による高騰が期待されている。

おすすめ取引所

全通貨ペア取引手数料0% bitbank.cc

MONA取引量日本一 Zaif

目次
  1. ビットコイン(Bitcoin)
  2. リップル(Ripple)
  3. イーサリアム(Ethereum)
  4. ビットコインキャッシュ(BitcoinCash)
  5. ライトコイン(Litecoin)
  6. ステラ(Stellar)
  7. ネム(NEM)
  8. アイオタ(IOTA)
  9. ダッシュ(DASH)
  10. イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)
  11. リスク(Lisk)
  12. オミセゴー(OmiseGo)
  13. モナコイン(Monacoin)

仮想通貨時価総額ランキング1位.ビットコイン(Bitcoin)

ハードフォークによるトークン配布ビジネスは詐欺コインの増加等により取引所やウォレットが対応しなくなり、沈静化し始めました。

そして、世界最大級の金融先物取引所CME、そしてシカゴ・オプション取引所(Cboe)でビットコイン先物取引がついに開始されましたが、現状ではそれほど取引されていません。

また、Cboeが米証券取引委員会(SEC)に6つのビットコインETF(上場投資信託)を申請したことで注目を集めています。

更には、JPモルガン、ゴールドマンサックスは、CMEのBTC先物取引を受け、ビットコイン先物取引の仲介として参入について検討中です。

しかしビットコインの送金が常に詰まっている状態となっているため、ライトニングネットワーク等の早期解決策実装が期待されています。

Cboeが米証券取引委員会(SEC)に6つのビットコインETFを申請
Cboe Global Marketsが新たな資産カテゴリーに賭け、SECに6つのビットコイン関係上場投資信託の登録を申請し、Cboeはライバル取引所CMEグループに先立ち、ETF実装を試みました。
ビットコインニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング2位.リップル(Ripple)

12月のリップル(XRP)は最高値約300円に達し、2017年は結果的に約300倍以上もの高騰倍率を記録しました。

きっかけとしてはリップル社が550億XRPのロックアップ完了を公式発表したことだと思われます。

それ以降も、三井住友銀行やゆうちょ銀行等メガバンクも参加しているプロジェクト「内外為替一元化コンソーシアム」でRippleNetの利用準備が整ったという発表、日韓のブロックチェーン利用国際送金の実験開始、日本とアメリカの地上波テレビ放映等で知名度向上など好材料が相次ぎ、1ヶ月間で価格が10倍以上にもなりました。

リップル大進撃、XRP価格高騰の裏側
リップル(XRP)が50円をタッチしてから高騰が止まらず、数日でその倍の100円に一瞬到達する高騰を記録しました。大躍進を果たしたリップル(XRP)高騰の理由を考察します。
リップル社が550億XRPのロックアップ完了を公式発表/価格も大幅に上昇を記録
リップル(XRP)が550億XRPのロックアップを完了しました。2018年は安定した流動性、健全で信頼の置けるXRP市場構築を深めることができ価格が上がることも期待されます。また、変わらずリップル社のVisionはValue of Internetの世界を実現することは変わらず動いています。
リップルニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング3位.イーサリアム(Ethereum)

11月に続き、イーサリアムは12月も過去最高値を更新し、10万円台に到達しました。

数々のプロジェクトにイーサリアムのインフラが使用されていることから、2018年はイーサリアムが更に注目を集めると予想されています。

また、PoWからPoSへとアルゴリズムの変更が予定されているため、そのアップデートに対する期待も集まっています。

2017年はビットコインの年、2018年はイーサリアムの年
2017年11月DevCon3(イーサリアム開発者会議)が行われ、チームはブロックチェーン革新の限界を越えようと挑戦中です。ブロックチェーン時代のAmazon、eBay、またはGoogleになり得る会社として成長し、2018年はおそらくイーサリアムの年になるでしょう
イーサリアム価格予想:2018年に大きな価格上昇は望めるのか?
イーサリアムが抱える全ての問題や懸念が適切に対処されるには、時間と手間がかかり、2018年にイーサリアムがドル建てで4桁を越えるのは時期尚早と言えるかも知れません。
イーサリアムニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング4位.ビットコインキャッシュ(BitcoinCash)

12月のビットコインキャッシュ価格は、全米最大の取引所コインベースがBCHの取り扱いを開始したことにより一時高騰しました。

また、ビットコインの送金遅延問題などにより、ビットコインキャッシュの注目度が少しずつ高まっていると思われます。

ビットコインキャッシュのハッシュレートが毎秒2.4exhohashを超し、過去最高値を更新したこともあり、これから注目を集め更なる価格上昇につながる可能性があります。

ビットコインキャッシュのハッシュレートが毎秒2.4Exohashを超す
ビットコインキャッシュが注目を集めている ビットコインキャッシュハッシュレートは毎秒2.4exhohashを超...
全米最大の取引所コインベース、ビットコインキャッシュ取り扱いを開始
CoinBase社は自社Mediumブログでビットコインキャッシュの振り込み、引出、売買を含む完全サポートを発表しました。米最大の取引所に上場されることで流動性や取引量に大きな影響が考えられ、BCHの価格は大きく上昇に転じました。
ビットコインキャッシュニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング6位.ライトコイン(Litecoin)

オンラインゲームプラットフォームSteamがビットコイン決済廃止しましたが、その後Bitrefillを使用したライトコイン決済でSteamのバウチャー(デジタルギフトカードの様なもの)を購入できることが発表されました。

ライトコインは、ビットコインキャッシュと同じ様に、送金遅延問題が深刻化しているビットコインよりも高速なネットワークと効率の良い取引手数料が注目されています。

また、ツイッターのようなSNSを使い価格操作をしているという疑いをかけられていたライトコイン創業者が、利害対立を避けるために保有LTCを全て手放すといったニュースもありました。

Steamのビットコイン決済廃止、LTCとBCHが名乗りを上げる
オンラインゲームプラットフォームSteamが取引手数料と価格変動を理由にビットコイン決済の廃止を決定しましたが、代替通貨としてLTCとBCHが注目されている。
ライトコイン創業者が利害対立を避けるために保有LTCを全て手放す
ライトコイン創業者のCharlie Lee氏は自身が所有する全てのライトコインを手放しました。SNSを使い価格操作を行っているという疑いをかけられていたため、こういった利害対立を避ける目的で全てのLTCを売ったとのことです。
ライトコインニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング7位.ステラ(Stella)

ステラ(Stella)はリップルを元にした個人向け決済通貨です。

10月にIBM・KlickExと提携したことで話題になりましたが、12月は次世代ICOプラットフォームとしても注目を集め始め、価格を上昇させました。

Stellarの一番の強みは、リップルを元にしているために送金が非常に速く、イーサリアムや他社の仮想通貨が抱えている送金遅延問題を避けることが可能で、ICOプラットフォームとして優れている点です。

Stellarネットワークは次世代ICOプラットフォームとなるのか
Stellerは、イーサリアムに並ぶほど有望なICOプラットフォームを支える数々のアドバンテージがあり、それは低コスト、高速送金、カスタマイズ機能、分散型取引所、セキュリティやチームです。
ステラニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング8位.ネム(NEM)

11月上旬に調達金額100億円越えのICOプラットフォームCOMSAや取引所Zaifを運営するテックビューロ株式会社は、ブロックチェーン製品「mijin」の新バージョン「2.0 Catapult」のオープンソース化に向け、クローズドβテストプログラムを開始しました。

2018年以降に秒間3000~4000取引(ビットコイン:約14取引、リップル:約1500取引)という驚異的な処理性能を備えている「Catapult」がNEMブロックチェーンに実装予定です。

また、Wechat内で送金できるアプリが開発されたことで話題になりました。

上記の情報を曲解したユーザにより「Wechatとの提携」というフェイクニュースが流れ、一時相場が乱高下しました。

その後、中国内での知名度が上昇したこともあったのかは定かではありませんが、中国3大取引所のOKExにネムが上場しました。

ネム(NEM)高騰の理由/カタパルト(Catapult)遂に始動か?
ネム(NEM)の技術を採用しているテックビューロ社のブロックチェーン製品「mijin」が、新バージョン「2.0 Catapult」のオープンソース化に向け、クローズドβテストプログラムを開始、またテスト参加者の募集開始を発表しました。
ネムニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング9位.アイオタ(IOTA)

IOTAは、マイクロソフトや富士通等その他20以上の企業と提携したことで大きく話題になった、IoT分野で使われることを想定した通貨です。

IOTAはブロックチェーンではない技術「Tangle」を採用していて、ブロックチェーン技術よりもスケーラビリティに優れ、手数料のかからない取引も実現できる、とのことです。

企業のIoT分野への関心が高まっていくにつれて、IOTAへの注目度も更に高まってきています。

IOTAがマイクロソフト、富士通と提携/IoT市場開拓を目指す
仮想通貨IOTA(アイオタ)は、マイクロソフトや富士通を始めとするその他20以上の企業と提携を結び、新しいデータ市場を開拓しようとしています。
IoT分野を牛耳るのはイーサリアムクラシック(ETC)かIOTAか
マイクロソフトと提携11月提携したことを価格を8倍に伸ばした、IoT分野に特化したIOTAと同じく、IoT分野への展開を見せているイーサリアムクラシックとの比較分析を行いました。
アイオタニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング10位.ダッシュ(DASH)

匿名通貨であるダッシュ(DASH)は、とあるニュースで大きな話題となりました。

それは、「Dashがジンバブエの公式デジタル通貨を目指す」というニュースです。

実社会で使われるデジタル通貨及び決済方法として、将来の採用へ向けてプロジェクトに直接投資をすることは、あまり類を見ないことなので、これによりDASHがどの様な立ち位置の通貨となるのかが注目されています。

しかし、MoneroやZcashなどといった通貨と同様に、匿名通貨が今後各国の仮想通貨規制でどの様な立ち位置になるのか不安視されている面もあります。

DASHがジンバブエの公式デジタル通貨を目指し本格始動
Dashはデジタル通貨界初の試みに挑戦し、KuvaCashと手を組んでジンバブエのハイパーインフレーション恐慌の解決を考えています。ジンバブエでのソリューションが成功すれば他のデジタル通貨を超える可能性があります。
ダッシュニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング18位.イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)

12月のアップデートで、発行が一定枚数で停止する規定(発行枚数上限の設定)が実装されました。

投資家にとっては価格に直結する部分でもあり、またこれにより、発行枚数上限が存在していないイーサリアムとはっきりと差別化が図ることも出来ました。

また、現在IoT分野で期待されているIOTAと同様に、ETCもIoT分野への展望を見せています。

イーサリアムクラシック12月12日ハードフォークを予定/今後の価格上昇に大きな後押し
イーサリアム・クラシックは、新たな金融政策を発表し、発行数推移及び、発行数限度を定めました。ビットコインのように最大発行枚数が設定されたことで、有限資産としての価格上昇も見込めるようになります。
IoT分野を牛耳るのはイーサリアムクラシック(ETC)かIOTAか
マイクロソフトと提携11月提携したことを価格を8倍に伸ばした、IoT分野に特化したIOTAと同じく、IoT分野への展開を見せているイーサリアムクラシックとの比較分析を行いました。
イーサリアムクラシックニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング21位.リスク(Lisk)

11月22日のベルリンミートアップ、11月24日にホームページ上でリスクがロードマップ(予定表)を更新しました。

2018年にLisk Core 1.0アップデート、2018年1月から3月にモバイル&デスクトップアプリ、2018年2月20日にリブランディング、2018年4月にSDK配布、2018年7月に分散型取引所関連の何かが発表されます。

Liskが新たなロードマップ(予定表)を発表、その詳細とは?
Lisk社が2018年2月20日にリブランディング(ブランドイメージの変更)、2018年4月にSDK(開発者用ツール)を配布、2018年7月に分散型取引所、そして2017年内にLisk CORE 1.0がアップデートすることを発表しました。
リスクニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング24位.オミセゴー(OmiseGo)

東南アジアに拠点を置き、タイで普及している決済システム「Omise」で使用される仮想通貨です。

Omiseを利用する事で、銀行口座やクレジットカードがない人でも仮想通貨で簡単に送金・決済する事が可能です。

Forbes JAPANの「起業家ランキングBEST10」で8位にOmiseのCEO長谷川氏が選出されたことで話題になりました。

仮想通貨 OmiseGoとは|今後の将来性と特徴を解説
時価総額上位の仮想通貨「オミセゴー(OmiseGo/OMG)」の特徴と将来性、ブロックチェーンの仕組みについて、投資初心者にもわかりやすく解説。
オミセゴーニュース一覧

仮想通貨時価総額ランキング51位.モナコイン(Monacoin)

モナコインは、10月にbitFlyerに上場後、注目度を高め続けていましたが、12月は好材料に恵まれませんでした。

しかし、現状ではほぼ日本のみの支持でここまで成長を遂げた通貨なので、今後海外の大手取引所に上場することで、日本国外からの資産流入による価格高騰を期待している投資家も多く存在します。

仮想通貨 モナコイン(MONAcoin)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨モナコイン(MONA)の特徴や関連サービスについての解説ページです。モナコイン(MONA)の価格上昇に関する今後の将来性、おすすめ取引所、安全性の高いウォレット、マイニングについて、初心者でもわかるようにまとめています。

2018年1月より過去の仮想通貨ランキング記事はこちら↓

過去の仮想通貨ランキング/時価総額上位通貨のニュースまとめ一覧
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧