CoinPostで今最も読まれています

[Vol.2]チームALISに聞く、トークンエコノミーの未来・日本ICO業界について

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Q.トークンエコノミーが変える未来、トークンエコノミーとは?
A.暗号通貨界隈では、自分の好きなコインに貢献し、コインのプロダクトが市場で認められて、トークンの価値が上がっていくという循環が起こっています。株式よりももっと手軽に持てて、みんながその価値を上げられるということをトークンエコノミーと定義しています。
Q. ICOを今後日本で広めていくためにはどうすべきですか?
A.成功するプレイヤーを早く出すことが必要だと思います。まだまだ世界的に見た時に日本発で知名度のあるプレーヤーは取引所以外にほぼ無い状況ですので。

ALISインタビューVol.2、今回は安氏と水澤氏にALISチームが考えるトークンエコノミーの未来について聞きました。

またICOを行った日本からの先駆者としてICOについて詳しくインタビューさせていただきました。

今後日本でICO展開を考える企業にも必見の内容です。

次世代ソーシャルメディアALISとは?

⽇本初の分散型ソーシャルメディアプラットフォームALISとは?
ALISとは⽇本初のブロックチェーン技術を用いた分散型ソーシャルメディアプラットフォームです。広告を排除することで本当に価値のあるコンテンツが発⾒されやすいソーシャルメディアプラットフォームの創出を目指しています。

チームALISに聞く:46の質問

チームALISに聞く:46の質問
ALIS(アリス)とは⽇本初のブロックチェーン技術を用いた分散型ソーシャルメディアプラットフォームです。2017年12月2018年1月のALISMeetupQAセッションをまとめました。ALISについて知りたい方はこちらをご覧ください。今後のALISにも期待です。
【Vol.1】 チームALISに聞く、ALISプロジェクトの未来
【Vol.1】 チームALISに聞く、ALISプロジェクトの未来
「情報格差や資本格差をなくすという共通テーマ」の元、出来上がったプロジェクトがALISです。ALIS(アリス)プロジェクトが立ち上がったきっかけから今後の予定まで、CEO安氏とCMO水澤氏へCoinPostが独占インタビューしました。

今後世界で注目されるトークンエコノミー

Q. ALISミートアップで「トークンエコノミーは日本を救う最後の業界」と発言した理由はなんですか?

安氏

暗号通貨界隈では、自分の好きなコインに貢献し、コインのプロダクトが市場で認められて、トークンの価値が上がっていくという循環が起こっています。

株式よりももっと手軽に持て、みんながその価値を上げられるということをトークンエコノミーとして定義しています。

株式会社のゴールは、株主の利益を追求することです。

例えば、人材紹介会社で、年収100万円の方と、年収500万円の方がいるとします。

年収100万円の方は家族がいて、養なっていくことができないから、いい案件を探したい、年収500万円の方は、もっとスキルアップしたいといったお二方が相談に来られた場合、年収500万円の人の転職をお手伝いする可能性が高くなります。

株式会社には株主の利益を追求するという価値が置かれているので、年収100万円の人を救うことのほうが世の中の価値があったとしても、株式会社は年収500万円の人を選んでしまう必然性が生じます。

しかし、トークンエコノミーの場合は、先に価値が来ると思っています。例えば、ビットコインの場合は、トランザクションを不正のないようにみんなで監視しながら送金をしていくという価値があります。

ALISの場合、いい記事や信頼できる人を見つけるという価値があり、価値を体現した人々に報酬が配布されるというインセンティブにより、全員で同じ価値を追求できるようになります。

価値を全員で追求した結果、良い記事やユーザが集まっているサイトに進化し、一般的にそのようなサイトには金銭的価値が付随するため、トークンの価値が上がるようになります。

価値を先におけるというところが、トークンエコノミーのユニークな点であると思います。

水澤氏

例えば、NPOでは持続性の観点で難しい状況に立たされることがあります。

創業当時のメンバーは熱量があっても、メンバーが増えるにつれて同じだけの熱量を維持するのは難しいです。

一方、トークンエコノミーは、その時々のニーズによって、生き物のように発展すると思っているので、持続性を維持できると思います。

安氏

今までにも非営利団体というものがありますが、経済的報酬がないので、スケーラビリティに限界があります。

トークンエコノミーの場合は、それが付いてくると思っています。

トークンの価値を上げるためには、今の資本主義社会と手を組まないといけないと思います。

資本主義社会からのお金の流入があるから、トークンエコノミーの価値が資本主義にとっての価値に変わり、お金が入ってくるから、トークンエコノミーで価値をひたすら追求する動きが続いていきます。

そのうち、円よりもビットコインが信頼できる時代が来ると、資本主義社会と切り離されてトークンエコノミーだけが動くという世界ができるかもしれませんが、しばらくは、資本主義社会とトークンエコノミーとの接続をすることで、トークンエコノミーが循環すると考えています。

Q. 今後すべてのものがトークンで交換される時代が来るのですか?

水澤氏

来ると思います。今はトークンと実体経済との接続点が少ないので、接続点を作るプレイヤーがどんどん増えて盛り上げていくことが大事だと思います。

安氏

トークンナイズされるというのは、究極的には資本主義と切り離されないといけないと実現されないと思っています。

今、トークンは決済手段としては使えません。

例えば、ALISトークンはボラティリティが非常に高いので、今1ALISで買えたものが1年後に0.001ALISで買えてしまうとなった時に、後悔が残ってしまいます。

一方、ボラティリティを抑えて、1ALISの価値をコントロールすると、トークンを欲しがる人がいなくなり、トークンエコノミーが回らなくなるかもしれません。

トークンが本当に決済手段として使われるのは、トークンエコノミーが自立した時だと思っています。

それまでは、決済手段としてではなくて、トークンの価値がそのエコノミーの価値を高めるために使われるというような使われ方をすべきであると考えます。

そういうことも含め、トークンエコノミーを過剰に煽らずに、トークンエコノミーに移行するストーリーを描いていかなければならないと思います。

ALISチームが考えるICO

Q. ICOをする前に、注意すべき点は何ですか?

水澤氏

失敗したら、周りから詐欺師だと思われてしまうという覚悟を持ってやらないと痛い目を見ると思います。

安氏

ICOの目的を、お金を調達することに置いてしまうと、本来のトークンエコノミーの良さを活かせない性質のものになる可能性が高くなると思います。

ICOは、トークンエコノミーを活用し、コミュニティと共創しながら事業開発をする手段であり、資金はあくまでもその手段です。

しかしながら、手段と目的を混同しているのではないかと感じるプロジェクトが散見される印象をウケます。

ICOで失敗しないために必要最低限行うべきテクニカルな話は5つあります:

  • 詳細なホワイトペーパー公開
  • パブリックブロックチェーンの利用とコードの公開
  • コミュニティから信頼を獲得するためのマーケティング
  • トークンセールにおける明確で論理的で公平な値段付け
  • 法律・税制の確認

これらは必要最低限やらなければならないと思います。

特に日本のプロジェクトはなぜかICOのコントラクトも書かずにただのETHアドレスで集めようとするプロジェクトが多い印象ですが、世界的に見るとあまりにも非常識な行動であると感じてしまいます。

Q. 日本のICO規制についてどうお考えですか?

水澤氏

健全なマーケットの発展のためにはすごく良いと思います。

安氏

短期的には、日本ではまだほとんどICOに挑戦したプロジェクトがないので、今後のイノベーションの芽を摘んでしまう可能性があります。

長期的には、国が規制をした範囲であればICOが行えるので、そういう意味ではいい材料だと思います。

Q. ICOを今後日本で広めていくためにはどうすべきですか?

水澤氏

成功するプレイヤーを早く出すことが必要だと思います。まだまだ世界的に見た時に日本発で知名度のあるプレーヤーは取引所以外にほぼ無い状況ですので。

安氏

挑戦するプレイヤーを増やすことも必要です。

日本ではまだICOを実施するための土台がすごく少ないので、ブロックチェーンエンジニアを増やすなど、ICOをできる土台を整えていくことが必要だと思います。

Q. 今後ICOをする人に向けて、何かアドバイスはありますか?

安氏

お金を調達する目的のためにICOを行うのであれば、本当に慎重に行って欲しいと思います。

水澤氏

変化への柔軟性や不確実性への対処に楽しめるくらいの気概があればうまくいくと思います。

コミュニティやプロダクトを心から欲していて、本気で意見してくれる顧客の開発、事業の想像の仕方が一番エキサイティングな部分だと思うので、自分が決めたストーリーから外れることを恐れずに楽しめると成功確率が上がると思います。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/02 金曜日
10:25
米FRB、シルバーゲート銀行の清算に同意
米FRBは、米シルバーゲート・キャピタルとシルバーゲート銀行に対して、自主清算に同意する命令書を発表した。シルバーゲート銀行と仮想通貨業界のつながりについても指摘した。
09:35
ナイキ、米ゲーム大手EAと協業へ
Nikeとデジタルエンターテインメント企業EAは、新しいパートナーシップを締結。Web3プラットフォーム.SWOOSHのユーザーらの体験をカスタマイズできるようにしたり、向上させたりしていくという。
08:45
香港企業、米ドルステーブルコインをローンチへ
香港拠点のカストディ企業First Digitalは、仮想通貨の米ドルステーブルコインFDUSDをローンチすることを発表。FDUSDは、BNBスマートチェーンを基盤にするという。
08:15
デフォルト懸念後退 米国株反発、c3.aiは決算受けて大幅安
本日のNYダウは+153.3ドルと反発。ナスダックも+165.7ドルで取引を終えた。米下院が前日に債務上限法案を可決したことによって米国のデフォルトリスクは大きく後退している。
06/01 木曜日
21:40
Zaif、暗号資産FXサービス終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を決定
暗号資産(仮想通貨)交換業者Zaifは1日、ビットコインやイーサリアムの暗号資産FXサービスの終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を発表した。
15:29
AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
15:10
Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧