はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【Vol.1】 チームALISに聞く、ALISプロジェクトの未来

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ALIS(アリス)プロジェクトが立ち上がったきっかけ
A.「情報格差や資本格差をなくすという共通テーマ」の元、出来上がったプロジェクトがALISです。
価値の可視化を形成するロジックとは?
A.「信頼できる人が信頼できるといったものは信頼できる」というロジックです。

トークンを報酬として利用することにより従来にはない方法で「質の高い記事」や「信頼できる個人」に素早くリーチできることを実現するのがALISチームの目指す次世代ソーシャルメディアです。

世の中は情報量で溢れており、人が消費できる情報量に限界があります。

そこでALISはユーザーからの情報の価値の可視化の実現を目指します。

今回は、ALIS、CEO/安 昌浩氏、CMO/水澤 貴氏へのインタビュー記事を掲載いたします。長時間のインタビューにご協力頂いた安氏、水澤氏に御礼申し上げます。

※インタビューは2017年12月27日に行われたものです。

次世代ソーシャルメディアALISとは?

⽇本初の分散型ソーシャルメディアプラットフォームALISとは?
ALISとは⽇本初のブロックチェーン技術を用いた分散型ソーシャルメディアプラットフォームです。広告を排除することで本当に価値のあるコンテンツが発⾒されやすいソーシャルメディアプラットフォームの創出を目指しています。

チームALISに聞く:46の質問

チームALISに聞く:46の質問
ALIS(アリス)とは⽇本初のブロックチェーン技術を用いた分散型ソーシャルメディアプラットフォームです。2017年12月2018年1月のALISMeetupQAセッションをまとめました。ALISについて知りたい方はこちらをご覧ください。今後のALISにも期待です。

ALISの立ち上げについて

Q. 自己紹介をお願いします。

安氏

ALIS CEOの安と申します。

もともとはリクルートで商品企画や新規事業を行っていましたが、2017年3月くらいにブロックチェーンの勉強会に参加して、真髄に触れた気がして、すぐにブロックチェーン業界に飛びこもうと思い、ALISを立ち上げました。

水澤氏

ALISでCMOをしている水澤です。

主にマーケティングと事業開発を担当しています。

リクルートに勤務していた時、安と石井と共同でALISを立ち上げました。

学生時代からベンチャー企業を立ち上げ、その後ベネッセで高校生向けのSNSを作り、新規事業をしながら自分でユーザーを集めるといったような経験をしてきました。

Q. メンバーのほとんどが元同僚と伺いましたが、ALISを立ち上げようとしたきっかけはなんですか?

安氏

CTOの石井が4月に辞めたのがきっかけなんですが、5月には僕と水澤はブロックチェーンにのめり込んでいました。

ブロックチェーンで何かをするときに一番大事になるエンジニアの候補として、4月に辞めたCTOの石井がいたので、5月に彼を誘ってみたら、やりましょうということになりました。

水澤氏

その時、僕は実は別のプロジェクトに参画中だったのですが、ALISプロジェクトの方が絶対に楽しいなということになり、3人でALISを立ち上げました。

Q. メディアコンテンツを作ろうと思い立ったきっかけはなんですか?

安氏

情報格差や資本格差をなくすというのが3人の共通テーマとしてありました。

人と人とのつながりは、そういった格差を埋める役割を果たすと思いました。また、当時の日本のWebメディアは酷くて、詐欺コインの記事がGoogle検索のトップに出てくるといったことがあったので、これはWebメディアのあり方としておかしいと思い、6月1、2週目くらいにはソーシャルメディアをやろうと決めていました。

水澤氏

トークンの設計をどうするのかといった議論に時間をかけました。

ALISのコミュニティ

Q.コミュニティを築く上で大事にされていることはなんですか?

水澤氏

透明性と誠実さの徹底です。

みんなが知りたいと思っているような情報が出ていないプロジェクトが多いので、我々はそういった当たり前のことをやるだけで差別化になると考えていました。

事業開発をやっていて、起こったことをすぐにslackでシェアすることなどは当たり前の文化としてチームに根付いていたのでALISチームは情報をオープンにすることに抵抗がなかったというのも大きいかもしれません。

Q. 他の企業にはないやり方でツイッターの運営をされていますが (ALISは毎日の進行状況をTwitterで公開)

安氏

ICOを思い立った去年の5月当時、多くの仮想通貨界隈のプレイヤーは情報を隠す、コミュニケーションをとらない、一方通行といったような旧態然とした企業のやり方がすごく多かったと記憶しております。

しかし、一部のプレイヤーはP2Pやオープンソース文化を活かしたとても素晴らしいコミュニケーションを取っており非常に刺激をいただいた結果、僕達自身が投資家としてみても一番良いと思うプロジェクトを体現するようにしています。

全部で200近くのプロジェクトを分析しながら、どういうコミュニティを運営しているのかを見て、ユーザーとして歯がゆいと感じる部分を潰していった結果、ALISの運営の方針を固めました。

水澤氏

マーケティング観点では、ソーシャルメディアマーケティングやCRMの分野ですでに成功事例は数多く出ていましたので、特別なことをやったとは思っていません。

ただ、チームとして良いプロダクトを作るために良質なフィードバックをくれるコミュニティの存在はALISが成長するために重要だという点は、チーム全員で共通認識を持てるように徹底していました。

ALISプロジェクトの今後の展開

Q. 記事投稿の分野は何から始めて、どのように広げていきますか?

安氏

最初は仮想通貨の分野から始めようと思います。次は、レストラン、美容、旅行など、口コミが生きる分野に広げていきたいです。

Q. クローズドβ版が公開されるのは4月からとお聞きしましたが、オープンβ版はいつ頃公開される予定ですか?

安氏

2018年10月です。

Q. より多くの取引所上場を目指すのはプロダクトが完成してからだと伺いましたが、2018年10月からということですか?

水澤氏

4月以降です。すでに幾つかの取引所には上場していますが、大手の取引所にはプロダクトが完成してから適切なタイミングで上場していきたいと思っています。

Q. (東京ミートアップ質疑応答より検討中と回答されていた) アダルトコンテンツを展開していく予定は?

安氏

ALISでは展開していかないと思います。アダルト分野で信頼できる人がどれだけ必要かということが見えていないので。あと、法律の問題もあります。

水澤氏

マーケティンングの観点では魅力的ですが、ALISの思想に合っているかどうかが判断基準になっています。

みなさんが求めているものを把握して、良いメディアを作っていくことにフォーカスしたいと思っています。

価値の可視化

Q. ALISはどのようなロジックに基づいて価値の可視化を行っていくのですか?

安氏

価値があるものをどう見出すかという方法は複数ありますが、我々が信じているのは、「信頼できる人が信頼できるといったものは信頼できる」というロジックです。

僕たちはもともと人のつながりについて研究してきました。例えば、人材採用では、広告サイトなどで100人集めて選考するよりも、従業員に100人紹介してもらった方が圧倒的に選考通過率が高いです。

したがって、従業員を信頼できる人と見立てると、彼らが選んできた人たちもまた信頼できるということになります。

これをALISプロジェクトの根本思想に据えていて、信頼できる記事を書ける人と、そういう記事を見つけ出せる人が信頼できる記事を見つけ出し、それを全員が閲覧するという構造を実現しようと考えています。

水澤氏

あとは、所属するコミュニティによって信頼度のバランスをどうとっていくかということをテストしていかなければならないと思っています。

仮説はありますが、実際に試さないと明らかにならない部分も多いので、クローズドβ版をリリースした後に複数ロジックの組み合わせをテストしながら磨いていく予定です。

STEEMについて

Q. STEEMが同じようなサービスを提供していますが、STEEMの問題点は何ですか?

安氏

STEEMでは、コミュニティが英語圏で醸成されてしまっているので、日本人が入りづらいと思います。

また、STEEMのトークンは3種類あるので、今後拡大していくときに、リテラシーが低いユーザーが参加するメディアではなくなると思います。

水澤氏

STEEMの場合はすでに認知されていてユーザーも多くいるので、日本人ユーザーが今から参入してゲームのルールを変えるほどの影響力を簡単には持てないと感じます。

しかし、メディアとしては素晴らしいと思います。

安氏

STEEMは、仮想通貨界隈で最もリアルな世界にブロックチェーンを導入しているプレイヤーであると思います。

ALISの今後

Q. ALISの2018年の目標は何ですか?

安氏

ALISを用いて信頼の可視化ロジックを皆さんが納得できるものに仕立てることです。もう一つは、日本のブロックチェーン業界を盛り上げることです。

水澤氏

ALISの場合、まだプロダクトがないので、僕たちが今語っていることが実証されていません。

それを実現して、ALISを応援してくれている方々が良かったと思ってもらえるようには最低限していきたいです。

Q. 2018年に重大発表はありますか?

安氏

トークン価格に影響が及びそうな内容ですので、大変申し訳ございませんが言及を控えさせてください。

しかし、プロジェクトとしてはもちろん全力投球する一年にする所存です。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧