はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

新型コロナの経済的影響、仮想通貨詐欺の被害総額も減少傾向に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨詐欺にもコロナの影響が

新型コロナの感染拡大による経済的影響は、仮想通貨詐欺にまで及んでいるようだ。

ブロックチェーン分析企業のチェイナリシス(Chainalysis)が10日に発表したレポートによると、3月初旬以来、仮想通貨詐欺に利用されているアドレスに送金された金額(ドル建て)は大幅に減少したという。しかし、送金額の減少は、必ずしも詐欺による被害者数や仮想通貨被害額の減少と同義ではないと、同社は指摘している。

送金額減少のカラクリ:出資金詐欺と投資詐欺

上記のグラフを見ると、1日あたりの送金合計額は3月13日から3月31日で61%減少、その後多少回復している。

表面的には詐欺被害が減少したとも捉えられるが、仮想通貨詐欺の95%を占めるという出資金詐欺と投資詐欺に焦点を当てると、異なるシナリオが現れてくる。

下記のグラフは最も活発な投資詐欺上位20位への送金件数とその金額。

被害者数とほぼ一致すると考えられる送金件数は増加している反面、週ごとの平均送金額(ドル建て)は3月8日の週以降、420万ドルから290万ドル未満へと33%低下している。

チェイナリシスは新型コロナにより大きな打撃を受けた仮想通貨の時価総額の下落が、そのまま詐欺被害額(=詐欺師の収益)の減少に反映されたものだという結論を導き出した。つまり、仮想通貨詐欺の大部分は、コロナ危機による仮想通貨価格下落の直接の影響を受けたものの、継続して被害者を生み出しており、その勢いは衰えていないということになる。

新型コロナを悪用する詐欺の手口

チェイナリシスは、新型コロナを利用したフィッシング詐欺や恐喝詐欺にも言及している。

これらの詐欺は仮想通貨詐欺全体に占める割合が低く、今のところ関連アドレスへの送金もほとんどないことから、成功率も低いと判断されている。しかし、同じ手法で法定通貨を要求する詐欺は「成功している」ことから、注意を喚起する意味でレポートでは次のような例を紹介した。

フィッシング詐欺

  • 慈善団体や有名人、医療関係者を騙って、寄附金を求める
  • 新型コロナに有効な医薬品や療法の提供を謳う

恐喝詐欺

  • コロナウィルスを被害者の家族や友人に感染させると脅迫し、仮想通貨による支払いを求める

また、フィッシング詐欺及び恐喝詐欺は共に、通常Eメールを介して行われる。

レポートではイギリスで注目を集めているコロナを悪用した恐喝詐欺のケースについて、脅迫メールの原文を公開するとともに、関連する仮想通貨アドレス(サイバーセキュリティ企業が提供)の追跡調査を開始したと報告。その結果、その背後には、フィッシング詐欺や、ランサムウェアによる攻撃、またダークネットの取引に使用された複数のアドレスを統括しているグループと、この脅迫詐欺のアドレスが結び付けられることがわかったという。

参考:Chainalysis

CoinPostの注目記事

仮想通貨市場急落、ビットコインキャッシュ・SVの「半減期」が影響
10日の仮想通貨市場は全面安。ビットコインは75万円を下回り、一時前日比6%安まで下げ幅を拡大した。BCHとBSVの半減期を迎えた仮想通貨市場、時価総額上位の半減期銘柄のハッシュレートの乱れに市場の警戒感が高まっている。
アルカリ水が裏付け資産の仮想通貨、米SECが詐欺行為で提訴
米証券取引委員会はテキサス州在住の夫妻を、仮想通貨の詐欺等により総額50万ドル近いお金を投資家から騙し取ったとして訴えた。夫妻は自身の会社の販売する飲料水を裏付け資産とする仮想通貨を販売していた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/04 火曜日
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。
07:56
Balancerの不正流出受けて、L1「ベラチェーン」ネットワークを停止
仮想通貨イーサリアム互換のL1ベラチェーンは、バランサーへの攻撃を受け、エコシステムへの影響を抑えるために対策を講じたと発表。場合によってはハードフォークを行うと述べている。
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。
10:25
仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
匿名機能を重視する仮想通貨Zcashが2025年10~12月期のロードマップを発表した。プライバシー機能を大幅強化し、スワップ毎の使い捨てアドレスなどを導入する計画だ。
09:00
Sui DEX「Momentum」、11月上旬にTGE予定 累積取引量250億ドル超でエコシステム基盤化
Sui最大のDEX「Momentum」、210万人のユーザーを獲得。投票型ガバナンスで投票者自身が報酬配分を決定し、プールの手数料を得る仕組みで流動性の安定化を目指す。
07:00
【流通額1億円突破】JPYCの買い方・使い方まとめ|何ができる?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
メタマスクの使い方、仮想通貨の送金や交換、便利機能を図解で簡単に
MetaMaskのインストール方法から送金手順、暗号資産(仮想通貨)取引所への送金や取引所からの出庫方法、セキュリティ対策までを初心者向けに詳しく解説。自己管理型ウォレットの基本知識を身に付けましょう。
11:30
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧