はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

JPモルガンが顧客のビットコイン投資を思いとどまらせる? ウォール街と仮想通貨の今

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

投資銀行の助言でビットコイン投資を思い止まる顧客

米デジタル資産投資管理会社COOのあるツイートが、200を超える多数のコメントを集め、大きな反響を呼んでいる。

「すぐにでもビットコインを購入する用意があるクライアントがいたんだが、JPモルガンとゴールドマン・サックスのアドバイザーと話をした後、もう興味がなくなったと告げられた。」

何と言われたのか尋ねたが、答えはなく、ビットコイン購入の実証済みのメリットを尋ねられたという。

ツイートしたAdam Pokornicky氏は、カリフォルニアを拠点とする公認投資アドバイザー会社のDigital Asset Investment Management (DAIM)で最高運営責任者を務めている。この件についてのインタビューで、「富裕層の個人」で長年の知り合いでもある同氏の顧客は、ポートフォリオに少額のビットコインを加える用意があったが、JPモルガンとゴールドマン・サックスの投資アドバイザーに話を聞いた後、急に心変わりをしたという。

これらの企業の投資アドバイザーは、今でもビットコインの投資を避ける傾向があるとして、顧客のビットコイン購入の障害になっていると指摘する。

大手金融機関の資産管理アドバイザーはビットコインが買えない?

Pokornicky氏は、ヘッジファンド等でトレーダーとして長年の経験があり、ウォール街の主要金融機関にも多くの友人がいるが、彼らはビットコイン購入を完全に制限されているか、もしくは購入のために「常軌を逸したコンプライアンスの輪」を掻い潜らなければならないと述べ、次のように付け加えた。

「ウェルス・マネジメント部門で働くアドバイザーには、厳しいノー・ビットコイン・ポリシーがある。」

Pokornicky氏のツイートのスレッドの中には、「少なくとも米ニュージャージー州のある証券会社では、モルガン・スタンレーのファイナンシャル・アドバイザーが、顧客とビットコインの話をすることは禁じられている」とのコメントも散見される。

ウォール街大手金融機関と仮想通貨

JPモルガンとビットコインといえば、最高経営責任者であるJamie Dimon氏の2017年の発言、「ビットコインは詐欺」が思い起こされる。当時のブルームバーグ誌の報道によると、Dimon氏は同行のトレーダーがビットコインの取引を行ったら即座に解雇すると明言したという。

それから、2年後の2019年、JPモルガンは米大手銀行初となるデジタル通貨「JPMコイン」の開発を発表する。

さらに、今年2月発表した、ブロックチェーンと仮想通貨を含むデジタル通貨に関する今後の展望をまとめた調査報告書では、2018年に比べ仮想通貨市場は成熟度を増し、今後も拡大するとの予測を行なっている。 その理由として、機関投資家の参画の拡大及び、規制に準拠した取引所における、オプション取引や先物取引等の新たな契約形態の導入をあげた。

ビットコイン価格は同行が算出した「本質的な価値」とのギャップを縮めており、他の資産クラスとの相関性の低さも魅力ではあるが、ボラティリティの高さや規制関連の課題など、ポートフォリオ分散化のために加えるかどうかについては、その価値を示すに至ってないとまとめている。

しかし、ブロックチェーン技術は主流ではないものの、すでに実験的な段階を過ぎて、決済に利用されるようになり、また分散型台帳技術は長期的に見ると、銀行のビジネスモデルを変革する可能性があると評価している。

仮想通貨市場の規模

仮想通貨業界では、機関投資家の参入が次なるビットコイン価格の最高値更新に寄与すると語られてきたが、未だ、そのストーリーは完結していない。

仮想通貨の市場規模は、伝統的な資本市場と比較すると依然として大変小さく、仮想通貨市場の時価総額2480億ドルに対し、世界の主要資産運用会社20社だけで、42.3兆ドルを運用している現実がある。つまり、その運用額の0.6%弱が仮想通貨市場の時価総額に匹敵する事実を、しっかりと認識することも、全体像を把握する上では重要だと思われる。

このような巨額の資金を運用するのが、JPモルガンをはじめとする大手金融機関であり、それを支える各行のファンド・マネージャー、また、個々の顧客の接点となるファイナンシャル・アドバイザーである。 利害関係がどこにあるかを考慮すると、ビットコインへの投資を勧めるのを躊躇するアドバイザーが存在するのもうなずける。

一方、仮想通貨インデックスファンドのBitwiseが、今年1月に発表した、ファイナンシャル・アドバイザーの仮想通貨に対する意識調査では、仮想通貨をポートフォリオに加えるとの回答が、6%から13%へと倍増。また4分の3以上が顧客から仮想通貨に関する質問を受けていることから、仮想通貨に関する意識も徐々に変化してきていることがうかがえる。

コロナウィルスのパンデミック化で、世界経済は厳しい状況に立たされているが、同時にこのような非常事態は、これまでの常識を大きく変革するきっかけともなる。道のりは平坦ではないかもしれないが、仮想通貨の可能性にも光が当たるかもしれない。

参考:JP Morgan

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧