はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨業界の2団体が統合:金融庁の許可を受けた16社のみで結成

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

失われた信頼の早期回復が急務
1月下旬に発生したコインチェック事件の余波が長引く中、仮想通貨業界の2団体(JCBAとJBA)が統合して新団体を設立。自主規制を強化する見通しとなったことが判明しました。新団体には金融庁の認可を得ていない「みなし業者」は含まれておらず、法的な裏付けを持った団体を目指すとのことです。

仮想通貨2団体が統合:自主規制強化へ

2018年2月仮想通貨業界の2団体(JCBAとJBA)が統合し、自主規制を強化する見通しとなったことが判明しました。

新団体は、金融庁の認可を受けた「仮想通貨交換業者」16社で結成され、現状「コインチェック」などのみなし業者の参加はありません。

独自の仮想通貨「MUFGコイン」の開発を進めている『三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)』や、「Jコイン」の開発を進めている『みずほフィナンシャルグループ』といったメガバンク、大手IT企業のサイバーエージェント、仮想通貨事業を担う「LINE Financial」を設立したLINE、フリマアプリの「メルカリ」といった知名度の高い企業も参入を表明しており、競争の激化に拍車がかかる可能性が高いとされています。

現在、金融庁による交換業者の審査は、「100社待ち」という情報もあります。

1月下旬に発生した、「コインチェック」社による仮想通貨の巨額流出事件をきっかけに、規制強化をめぐる議論が始まる中、仮想通貨業界の団体が自主規制強化を推進する方向で動き出した格好です。

日本に進出している海外取引所や、セミナーなどを行う事業者の中には、金融庁への登録申請をせず無登録のままの企業が存在し、問題視されています。

2018年2月13日には、中国マカオに本拠地を置き、日本人向けのICO代理業務及びコンサルティングなどを行う「ブロックチェーンラボ」に対して、金融庁が「資金決済法」に基づいた警告を行なっています。

新団体の目的

  • 安全管理体制について
  • 顧客資産の補償や保護、早期の信頼回復について
  • インサイダー取引などについて

上記について、自主的なルールを策定することです。

来週にも「合意形成」される見込みで、金融庁の認可を受けた(みなし業者以外の)16社で、新団体設立を目指すと言います。

自主規制団体の設立は、健全な発展を目指すブロックチェーン業界や、「安心・安全」を求める仮想通貨取引の利用者にとっては良い方向性となるでしょう。

杜撰な管理を行い、金融庁に登録を認められない仮想通貨交換業者が排除される可能性が高いからです。

統合されるのは、以下の2団体です。

日本仮想通貨事業者協会(JCBA)

代表理事:奥山泰全(株式会社マネーパートナーズ)

もう一方の団体である「JBA(日本ブロックチェーン協会)」の代表理事を務める、国内最大手取引所の「bitFlyer」は、日本仮想通貨事業者協会(JCBA)には参加していません。

一般社団法人日本仮想通貨事業者協会(旧 仮想通貨ビジネス勉強会)は、銀行・証券会社・金融商品取引業者が日本国内において仮想通貨ビジネスをはじめるにあたり、テクノロジー・会計・レギュレーション・商慣行などの面から、必要な情報の調査・研究、知見の集約、意見交換を積極的に行い、業界の健全な発展を目指すために設立された一般社団法人仮想通貨ビジネス勉強会を母体としています。

平成28年12月に組織改編を経て、登録仮想通貨交換業者を正会員とする、自主規制団体を目指して活動しております。

引用元:日本仮想通貨事業者協会

日本ブロックチェーン協会(JBA)

設立日:2014年9月

代表理事:加納裕三(bitFlyer)

ブロックチェーン推進協会(BCCC)の副理事長を務める、テックビューロ(Zaif)の「朝山高生」氏は、参加していません。

現在、ブロックチェーンは、安価で便利な決済・送金手段である仮想通貨ビットコインを支える基盤技術としてその重要性が急速に増大しています。

今後、次世代の情報通信技術として、金融サービスや公共サービス等多方面での活用が展望され、その社会的インパクトはインターネットの登場にも比肩すると言われています。

そのようなブロックチェーン技術が、一層安心・安全な技術として、これからの日本経済の発展を支える仕組みの一つになることを目的に、この度日本価値記録事業者協会を改組し、日本ブロックチェーン協会を2016年4月15日に設立する運びとなりました。

また今後当協会は、改正資金決済法が定める「認定資金決済事業者協会」となることを目指してまいります。

引用元:日本ブロックチェーン協会

みなし仮想通貨交換業者とは

2017年4月1日の「資金決済法」改正・施行前から取引所を運営しており、金融庁に登録申請中の業者のことです。

正式に認可が下りない限り、「登録仮想通貨交換事業者」として認められません。

より詳しい情報は、以下の記事を参考にどうぞ。

関連記事:

国がみなし事業者にメスを入れる|仮想通貨取引所のセキュリティー徹底比較
金融庁は2月14日、「登録仮想通貨交換事業者」の認可を得ずに営業している「みなし業者」15社に、集中して立ち入り検査を行う方針を固めました。コインチェック事件でハッキングや不正流出被害への関心が強まる中、セキュリティに定評のある「仮想通貨取引所」3選を理由付きで紹介しています。
サイバー保険会社:仮想通貨保険への本格進出が始まる理由
2017年以降に仮想通貨の価格が急上昇、華々しい成長を見せる反面、度重なる「大規模ハッキング」の被害発生を受け、米国を中心に「サイバー保険市場」が前代未聞の急拡大を遂げています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/18 金曜日
10:00
Ondo Finance、米国債と銀行預金に裏付けられた「USDY」をSeiネットワークに導入
Ondo Financeが短期米国債と銀行預金に裏付けられたトークン化商品「USDY」をSeiネットワークに導入。高速処理と並列実行を特徴とするSei上で、DeFiやDAOでの活用が可能に。
09:50
「トランプ政権は仮想通貨の少額免税措置を支持」報道官
米報道官は、トランプ大統領と現政権は仮想通貨の少額免税措置を支持していると発言。仮想通貨決済を容易で効率的にする狙いがあると説明した。
09:45
仮想通貨ほぼ全面高、米下院3法案可決の歴史的ウィークに|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:20
アダム・バックのビットコイントレジャリー企業BSTR、3万BTC保有で上場へ
ハッシュキャッシュ発明者アダム・バック氏率いるBSTRが15億ドル調達でSPAC合併。3万21BTCの保有で上場企業ビットコイン資産4位の規模となり、機関投資家向けサービス展開へ。
07:55
XRPが史上最高値を更新、米仮想通貨法案の可決などが追い風に
XRPが12%上昇し史上最高値3.5ドルに到達、時価総額2050億ドルで第3位に。米下院の仮想通貨法案可決とリップル社SEC和解申請が追い風となり大幅上昇。
07:20
コインベースのL2「Base」、10倍の高速化を実現
仮想通貨イーサリアムのL2「Base」のプロジェクトは、Baseの処理が10倍速くなったことを発表。ゲームやリアルタイムのトレードなど、速い処理が必要なユースケースでの活用が期待される。
06:55
9兆ドルの年金市場に仮想通貨投資解禁へ、トランプが大統領令準備=報道
トランプ大統領が401k退職金制度への仮想通貨、金、プライベートエクイティ投資を解禁する大統領令を準備。9兆ドル規模の退職金市場開放で投資選択肢が大幅拡大される見込み。
06:30
シャープリンク、ETH追加購入のため最大60億ドルの株式発行へ
シャープリンク・ゲーミングがA.G.P.との契約を改訂し、最大60億ドルの普通株発行へ。調達資金は主に仮想通貨イーサリアムの追加取得と運転資金に活用。
06:00
ピーター・ティール出資のビットマイン、ETH保有額が1500億円超に
米上場のビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが7月17日、仮想通貨イーサリアム保有量30万ETH突破を発表。10億ドル超の評価額でシャープリンクとともに上場企業最大。
05:35
仮想通貨規制に歴史的進展 米下院が3法案を可決
米下院はGENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC法案の仮想通貨規制3法案を可決。ステーブルコイン規制と市場透明化で包括的枠組み構築を実現。
07/17 木曜日
17:30
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
14:15
億万長者投資家ピーター・ティール、ビットマイン株9.1%取得でETH財務戦略を支援
著名投資家ピーター・ティール氏が、米上場企業ビットマイン社の株式の9.1%を取得したことが、米証券取引委員会への提出書類から明らかになった。ティール氏の投資は、イーサリアム財務戦略に対する支持の表明と受け止められ、同社の株価は一時30%急騰した。
13:45
フランス、余剰原発電力活用のビットコイン採掘法案提出
フランス議会が7月11日、余剰原発電力を活用したビットコインのマイニング5年試験運用法案を提出。年間1億〜1.5億ドルの収益見込み。
12:55
コインベース、次世代アプリ「Base App」を発表 ソーシャル・決済・NFT機能統合へ
仮想通貨取引所コインベースがCoinbase Walletを多機能アプリ「Base App」にリブランドした。SNS投稿による収益獲得やUSDC報酬など様々な機能を搭載している。
12:24
アルトシーズンの兆候、イーサリアム大幅上昇でビットコインドミナンスに変化の兆し
イーサリアムが週間23.3%上昇でビットコインを上回るパフォーマンスに。ETH/BTC比率回復とアルトコイン市場への資金流入加速で、待望のアルトシーズン開始の可能性が高まる。米仮想通貨法案審議の混乱も市場に影響。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧