はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン下落もDeFi分野で注目動向、株式市場は日米共に小幅高|今週の仮想通貨市場ニュース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週の相場の動きは

今週の各経済指数、仮想通貨等の動きを見ていく。

ビットコインは週を通して1.7%程の下落、株式市場の下落につられる展開となったが、ビットコイン大食い保有者の売りが急落を招いたとの指摘も。

水曜にはビットコインのマイニングが大幅な難化、16日に市場で取引が開始されたDeFiプロジェクトのCompoundは一躍注目を集め、COMPトークンも急伸したことで、DeFi市場を大幅にけん引した。

重要なニュースをまとめた記事は以下から閲覧できる。

関連:ビットコインなど、今週の重要ニュースまとめ


目次
  1. 各市場の騰落率
  2. 6/15(月)| ビットコイン急落で、マイニングも難化予想
  3. 6/16(火)|ビットコイン回復、急落はクジラの売却説
  4. 6/17(水)|ビットコインマイニングは難化、新ETFが米で申請
  5. 6/18(木)| ETH懸念に創設者が反論、手数料3億円事件の詳細明らかに
  6. 6/19(金)| アルトシーズンか、中国仮想通貨格付け最新版
  7. 6/20(土)| DeFiが急成長、巨大OIのオプションがカットオフへ

各指標の騰落率一覧

今週の騰落率は以下のようになった。

今週の騰落率(6/12~6/19)

Coinpostで作成

今月の騰落率(5/31~6/19)

Coinpostで作成

年初来の騰落率(12/31~6/19)

Coinpostで作成

(前の週、月、年の終値を用いて計算を行っている。)

6/19までのビットコインチャート

出典:TradingView

6/15(月)| ビットコイン急落で、マイニングも難化予想

ビットコイン、明日にも今年最大の「難易度難化予想」 中国ではファーム火災報告も

ビットコインは15日21時ごろに次回の難易度調整を迎える予定。予想調整幅は「16.7%〜17.08%」で、18年以降最大の難化調整となる予定。一方、中国ではファームの火災報告などBAD NEWSも報告されている。 (記事はこちら

ビットコイン急落で8000ドル台に、日経平均株価は前日比774円安と暴落

株式市場の暴落に連れ安するように、15日のビットコインは、一時前日比5%安の96.3万円(8950ドル)と大幅安となった。背景として、新型コロナウイルスの第二波と世界経済への悪影響懸念が米国や日本で広まっていることが指摘される。 (記事はこちら

6/16(火)|ビットコイン回復、急落はクジラの売却説

ビットコインがダウ連動で大幅上昇した背景、「クジラ指標」は2017年9月の仮想通貨バブル前水準に=仮想通貨市況

新型コロナに関する株式市場リスクオフでダウ相関を強めていたビットコイン価格は8900ドルから一時9500ドルまで急騰、再び100万円台を回復した。2017年の仮想通貨バブル水準に達した、大口投資家を示す「クジラ」のBTC保有数が示すものとは。 (記事はこちら

1年以上移動していないビットコインは60%超 過去4年間で最高水準へ

ブロックチェーン分析企業Glassnodeのデータから、全ビットコインの内60.63%が最低1年間は移動していないことが分かった。専門家が現状や要因を分析している。 (記事はこちら

15日のビットコイン急落、仮想通貨取引所Geminiでクジラの大量売却か

15日のビットコイン急落局面において、大口投資家(クジラ)の利用率が高い取引所米Geminiでの大量入金(インフロー)が確認された。今後の売り圧力を警戒する声も。 (記事はこちら

イーサリアム創設者、PlanB提唱のビットコインS2Fモデルの有効性を疑問視

イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリックは、PlanBなどが提唱するストック・フローモデル(S2F)によるビットコイン価格の高騰を否定した。ビットコイン半減期に伴う希少性が価格の上昇の裏付けになっているかは明らかではないと指摘。 (記事はこちら

6/17(水)|ビットコインマイニングは難化、新ETFが米で申請

飛躍的に成長するビットコインオプション市場、ダウ乱高下で足元不安定な相場が続く=仮想通貨市況

skewデータによれば、米CMEのビットコインオプション市場規模が直近2ヶ月で急拡大している。新型コロナで世界経済の不確実性が懸念されるなか、機関投資家の関心がビットコインなど仮想通貨市場に向いている。 (記事はこちら

ビットコイン難易度調整、「+14.95%」で完了

ビットコインネットワークは17日、マイニングの難易度を「+14.95%」で完了した。1回の難化調整としてはビットコインバブルのピークにあたる2018年1月以来最大の調整幅になる。 (記事はこちら

ビットコイン先物を投資対象とするデリバティブ型ETF、米SECに申請

ビットコイン先物取引を投資対象とするデリバティブ型のETF(上場投資信託)が17日、証券取引委員会(SEC)に提出されたことがわかった。(記事はこちら

BitMEX、ビットコイン採掘ASIC業界の「新時代」を考察

BitMEXの最新リサーチは16日、ビットコインのハイスペック採掘マシンASICを製造する業界全体が再編する可能性を指摘。ASIC製造企業は最終的に2、3社だけが生き残るとの見通しを示している。 (記事はこちら

6/18(木)| ETH懸念に創設者が反論、手数料3億円事件の詳細明らかに

「新型コロナのパニック相場で激変、ビットコインと米株市場の相関」著名アナリストが過去データから考察

新型コロナ第2波懸念拡大に伴いNYダウが混乱するなか、ビットコインなど仮想通貨市場が相関を強めている。多大な影響を及ぼす市場連動性について海外の著名アナリストが分析した。 (記事はこちら

イーサリアムのインフレ懸念にヴィタリックが反論「供給量は当初の見積もりより少ない」

イーサリアム創設者が、ETHの供給量は当初の見積もりより少ないと明かした。資産運用会社がETHに対して示したインフレ懸念へ反論した格好になった。 (記事はこちら

少額仮想通貨送金で「手数料約3億円」 謎のイーサリアムトランザクションの送金主が判明

少額送金にも関わらず、イーサリアムのネットワーク上で高額な手数料が複数回支払われたという先週の事例が進展した。送金主や原因などの詳細が明らかになった。 (記事はこちら

6/19(金)| アルトシーズンか、中国仮想通貨格付け最新版

アルトシーズン再来思惑も、仮想通貨ビットコインは長い支配の終焉を迎えるのか?

市場では、半減期を終えたビットコインのドミナンス(支配率)推移がチャート上で局面に。CROが大幅上昇しているほか、VeChain(VET)が前月比90%高となるなど一部個別銘柄は活況で、アルトシーズン再来思惑も膨らんでいる。 (記事はこちら

トレードに利用されているのは全ビットコイン流通量の「19%」=Chainalysis

6月までにマイニングされたビットコインの内、約19%しかトレードに使われていないことが分かった。ブロックチェーン分析企業Chainalysisがデータを公開した。 (記事はこちら

中国仮想通貨格付け最新版:ビットコインとXRPが2ランクUP

中国産業情報技術省(CIID)は18日、37のパブリックチェーンを総合的に評価した格付けランキングの最新版を公開した。ビットコインとXRPの順位が共に2段階引き上げられた。 (記事はこちら

コインベースProとFTX、DeFiトークンCOMPの新規上場を発表

米取引所コインベースProおよびデリバティブ取引所FTXが分散型金融CompoundのCOMPトークンの新規上場を発表。COMPは再び高騰中。 (記事はこちら

6/20(土)| DeFiが急成長、巨大OIのオプションがカットオフへ

Deribitのビットコイン・イーサリアムオプション、10億ドルOIが来週カットオフ

歴史的OIが来週カットオフ 6月26日に、大手デリバティブ取引所Deribitのビットコイン・イーサリアムのオプションはカットオフ(権利行使の締め切り)を迎える。歴史的に10億… (記事はこちら

Compoundでテザー(USDT)の供給量が200倍以上、COMPの受け取り競争が背景か

DeFiプラットフォームCompound上でテザー(USDT)の供給量が急増。その理由は独自トークンCOMPと関係している。 (記事はこちら

米SEC長官が交代の見通しか、仮想通貨規制やビットコインETFへの影響も

トランプ大統領はSECのJay Clayton長官について、新たにニューヨーク州南地区の地方検事への任命を検討中。これまで非承認とされていたビットコインETFにも希望か。 (記事はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧