はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨詐欺 一日平均約900万ドル(9億4500万円)が消失

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2018年が始まってまだ2ヶ月程、仮想通貨詐欺によって既に13.6億ドル(約1440億円)もの大金が盗まれる
これらはすべて、フィッシング、詐欺、盗難、ハッキングなどによるもので、40万ドル(約420万円)以上の盗難は、2018年1月から2月の期間に22件発生しました。
Coincheck、Bitconnect、Bitgrailの三大事件を除いたとしても、5億420万ドル(約570億円)という相当な被害額
仮にこの傾向が2018年いっぱい続くとすれば、ハッカーや詐欺師たちは32億5千万ドル(約3,450億円)を稼ぎアフリカ大陸の小さな国のGDPに匹敵する程の被害額が生まれるでしょう。

この一文を読んでいる間に、850ドル(約9万円)が仮想通貨詐欺にあっていることになります。

この記事を読み終えるころには、被害額は1万7000ドル(約180万円)になっていることでしょう。

これらはすべて、フィッシング、詐欺、盗難、ハッキングなどによるものです。40万ドル(約420万円)以上の盗難は、2018年1月から2月の期間に22件発生しました。

1日の平均被害額は910万ドル(約9億7千万円)にも及びます。

ただし、この数字は同じく2018年に発生したCoincheck、Bitconnect、Bitgrail事件の被害額の異常値を含んでいません。

仮にこれらを含めた場合、同期間の1日の平均被害額は2300万ドル(約24億円)にも上ります

1分毎に新たな詐欺が発生

2018年が始まってまだ2ヶ月程しか経っていないにもかかわらず、仮想通貨詐欺によって既に13.6億ドル(約1440億円)もの大金が盗まれています。

Coincheck、Bitconnect、Bitgrailの三大事件を除いたとしても、5億420万ドル(約570億円)という相当な被害額になります。

仮にこの傾向が2018年いっぱい続くとすれば、ハッカーや詐欺師たちは32億5千万ドル(約3,450億円)を稼ぐことになるでしょう。

これは、アフリカ大陸の小さな国のGDPに匹敵します。

仮想通貨詐欺の割合

  • 詐欺:30%
  • ハッキング:22%
  • イグジットスキャム:17%
  • フィッシング:13%
  • 窃盗:17%

被害額を削減するには?

少し派生すると、仮想通貨において最も優れていることの一つに、その透明性ということがあります。

これはブロックチェーンのみならず、エコシステム全体に適用するひとつの原則です。

News.Bitcoin.comをはじめ、その他多くの報道機関は、仮想通貨の前向きな発展を進んで報道する一方で、その否定的な側面の情報も何のとがめもなく開示します。

仮想通貨については良いことも、悪いことも、醜いことも、全て報道されるのです。

第一にそれが妥当であり、第二にこういった情報は読者自身を似たような詐欺から守るのに役立つからです。

仮想通貨詐欺の被害額が1日400万ドル(約4億2000万円)まで減少し、続いて100万ドル(約1億500万円)、やがてはなくなることが理想ですが、現実的にそれは不可能です。

望めたとしても、せいぜい被害総額の縮小くらいでしょう。賢くなくても仮想通貨の取引はできますが、取引をすれば、ほぼ確実に頭が切れるようになるでしょう。

平均的な仮想通貨保有者は、サイバー的かつ身体的両面の安全を脅かす脅威により敏感であり、全てのことにもっと疑問を持っています。

保有するビットコインはある日売ってしまうかもしれませんが、自身の2FA(二段階認証)はずっと残ります。

これこそ、仮想通貨世界のサイバー攻撃に対する下地ができてきているということです。

2018年最大の詐欺事件を読み解く

News.bitcoin.comは2018年1月から2月にかけて報告された主要な仮想通貨詐欺のすべてを報道しました。

2017年に発生し2018年に発覚した事件も含まれますが、数字の超過を防ぐため、内輪の被害額を掲載しています。

例えば、Bitconnectは詐欺が2017年に発生したため含まれますが、被害額は、現実的にあり得ないと思われる最大可能被害額の15億ドルではなく2億5000万ドル(約262億5000万)としています。

同じく、Arise ICOの詐欺事件では、報告された被害額の6億ドル(約630億円)より低い額で記録されています。

中には、被害額の特定が不可能な事件もあり、その場合は憶測せず、被害額の欄は空欄としています。Coincheckのようなハッキング事件は規模が大きすぎるため、記録はされていますが、日ごとの平均からは削除されています

事実を言えば、毎日正確な詐欺被害額を明記することは不可能です。被害報道の最少額を40万ドル(約4200万円)にしているため、毎日TwitterやTelegram上で発生している無数の「マイクロ詐欺」は一つもリストには載りません。

仮想通貨詐欺の概算値を出すのは、それが追跡可能な基準値を設定するからです。

News.bitcoin.comはこういったすべての事件を観察し続け、2018年末にアップデートを発表する予定です。

これにより、一連の詐欺と日平均被害額が時間とともに上昇したのか下降したのかが明らかになるでしょう。

正味の被害額縮小は、仮想通貨市場とユーザーが共通の攻撃対象に対してより賢くなっている、ということを示しているかもしれません。

しかし、ビットコインが2017年後半にしたような暴騰がまた起きれば、詐欺盗難の被害額を押し上げるでしょうし、窃盗犯にとってより好都合な低位置に果実をぶら下げることになるでしょう。

洗練されたあらゆる窃盗の背後にはしばしば、それを防ぐために講じることがができた単純な対策が隠されています。

仮想通貨市場の全経済価値と毎日の取引量に比べれば、ここに挙げた諸事件は大海の一滴でしかありません。

しかし、これらに焦点を当てることで、同じ過ちを繰り返すことを防ぐ初めの一歩になるのです。

$9 Million a Day Is Lost in Cryptocurrency Scams

Mar.3 2018, by Kai Sedgwick

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
21:24
片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX大阪で開催されたトークセッションで、片山さつき議員(自民党金融調査会長)とJPYC社外取締役の三根公博氏が日本のステーブルコイン市場について議論。片山議員はトランプ政権の仮想通貨推進政策が日本市場に与える影響を説明し、円ステーブルコインを「国際金融都市への新デバイス」と評価した。
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「bitcoin.jp」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。さらに金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。
11:45
『大阪をアジアの金融ハブに』吉村府知事とSBI北尾会長が語る、次世代金融都市構想||WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX2025で実現した独占対談。大阪府吉村洋文知事とSBIホールディングス北尾吉孝会長が、大阪国際金融都市構想の進捗と今後の展望を語る。3年間で海外金融機関27社誘致、650社のスタートアップ創出など具体的成果から、ODXでのトークン化戦略、ステーブルコイン決済導入、副首都構想による東京一極集中脱却まで、日本の金融DX戦略の全貌を解説。
10:55
シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
シンガポール大手銀DBSは、仮想通貨イーサリアムのパブリックブロックチェーン上で仕組債をトークン化すると発表。サードパーティのプラットフォームで自社以外の顧客に提供する。
10:35
米司法省高官「悪意なくコードを書くことは犯罪ではない」 トルネードキャッシュ有罪判決後に
米司法省が分散型ソフトウェア開発者に対する無認可送金での訴追停止を表明した。8月初め、仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」創設者に有罪判決が出たところだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧