はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

SBI VCトレード、B2C2提携で流動性拡大へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

英B2C2と提携

SBIグループの暗号資産取引所、SBI VCトレードは大手暗号資産マーケットメイカーのB2C2 Limitedと提携、取引所サービスのVCTRADE Proにおけるマーケットメイカーに追加したことを発表した。

VCTRADE Proでマーケットメイカーが追加されることで、流動性の拡大や、より良い価格環境の提供など、サービスの利便性が高まることが期待される。

また、SBI VCトレードでは現在、新規口座開設や、暗号資産預け入れをすることで報酬がもらえる複数のキャンペーンを実施している。

目次
  1. マーケットメイカーの追加で流動性の向上へ
  2. 暗号資産CFD取引も開始
  3. SBI VCの特徴
  4. 新規キャンペーンを実施中
  5. 今後のロードマップ

マーケットメイカーの追加で流動性の向上へ

B2C2は英国を拠点としてグローバルに展開する暗号資産の大手マーケットメイカー。今年7月には、SBIフィナンシャルがB2C2に32億円の投資を行っている。

関連:SBIファイナンシャル、英仮想通貨マーケットメイカーB2C2に約32億円を出資

マーケットメイカーは、板取引において流動性を提供し、売買を成立させる役目を持つ。

マーケットメイカーが参入することで、クジラと呼ばれるようなビットコインの大口保有者による大口の注文で市場価格が急変することを防ぐことが期待される。

また、ユーザー同士のみで売買する場合、流動性が不足した状態(板が薄い状態)では、取引の成立に時間がかかったり、比較して不利な価格で約定する可能性が出てくる。

そこにマーケットメイカーが参入して間に入ることで、より良い価格で顧客の出した注文が成立しやすくなる。

なお、ここ数か月の間盛り上がりを見せているDeFi(分散型金融)分野では、分散型取引所(DEX)にてAMM(オート・マーケットメイカー)という仕組みが存在し、マーケットメイカーの役割が自動化されている。

暗号資産CFD取引も開始

SBI FXトレードは、8月31日より、暗号資産CFD取引サービスを開始した。暗号資産(仮想通貨)を対象とした差金決済取引で、レバレッジ取引が可能となっている。

サービス対象銘柄は、「ビットコイン(BTC)」「エックスアールピー(XRP)」「イーサリアム(ETH)」の3種類。

各暗号資産に対し、対円銘柄と金融商品取引業者では初となる対米ドル銘柄の取扱いがあり、合計6銘柄を取引可能となる。

サービス開始に伴い、以下で紹介するキャンペーンとは別に、スプレッドやレバレッジ手数料等でキャンペーンの実施を予定しているという。

SBI VCの特徴

SBI VCトレードでは、現在3つのサービスが存在する。それはスマートフォンアプリのVCTRADE SPと、販売所のVCTRADE、そして取引所のVCTRADE Proだ。

これらのサービスを含めたSBIグループのサービスを利用する上での特徴は、各所に証券会社としての実績や経験が活かされていることにある。

暗号資産CFDの提供はその好例で、SBI FXトレードで様々なCFDの商品を提供してきた実績や経験が活かされていることが窺える。

また最大手ネット証券としての顧客基盤を持っていることから、取引所サービスにとどまらないサービスの提供を実現することができたと評価できる。

なお、暗号資産CFDの提供については、FX専業会社での暗号資産CFD取引の取り扱いとしては国内初だという。

金融業界屈指の高いセキュリティ

特に着目すべきは、東証一部の金融コングロマリットとされるSBIグループが率いる「SBI VCトレード」における業界屈指のセキュリティ水準だ。

業界標準としてコールドウォレットやマルチシグネチャでの管理のほか、Cool X Walletという指定の個人のコールドウォレットを介さないと、他の取引所等に暗号資産を移せない方式を取る。

暗号資産の出庫先を限定し、本人確認がされたコールドウォレットにしか送付できないようにする方式は国内でも珍しく、なりすましによる暗号資産の送付を防ぐことが可能となってくる。

これは取引所やウォレット等へ直接暗号資産の送付が可能な他の取引所と比べ、多少利便性では劣るものの、格段に安全性が高い仕組みになっているといえる。

また現在、SBI VCトレードでは、このCool X Walletを特定の条件を満たすことで無料でもらうことができるキャンペーンを実施している。

セキュリティに関しては高度な体制を維持しているSBI VCトレードが今回、マーケットメイカーの追加によって、課題であった流動性の確保について大幅に改善を遂げたことで、取引所として総合的な評価を上げたといえる。

暗号資産CFD取引の開始

SBI FXトレードは、8月31日より、暗号資産CFD取引サービスを開始した。暗号資産(仮想通貨)を対象とした差金決済取引で、レバレッジ取引が可能となっている。

サービス対象銘柄は、「ビットコイン(BTC)」「エックスアールピー(XRP)」「イーサリアム(ETH)」の3種類。 各暗号資産に対し、対円銘柄と金融商品取引業者では初となる対米ドル銘柄の取扱いがあり、合計6銘柄を取引可能となる。

サービス開始に伴い、以下で紹介するキャンペーンとは別に、スプレッドやレバレッジ手数料等でキャンペーンの実施を予定しているという。

新規キャンペーンを実施中

現在、SBI VCトレードで開催されているキャンペーンは、新規口座開設キャンペーンと、新規入庫キャンペーン、SBI FXトレードとのコラボキャンペーンの3つだ。

いずれのキャンペーンも9月30日までが開催期間となっている。

-新規口座開設キャンペーン

新規口座開設キャンペーンでは、口座を開設すると、50XRPがプレゼントされる。

対象は2020年9月30日までに新規で口座開設を完了させた個人となっており、VCTRADE口座に付与される。

-SBI FXトレードとのコラボキャンペーン

さらに、SBI FXトレードとのコラボキャンペーンにより、SBI VCトレード口座、SBI FXトレード口座、暗号資産CFD口座をそれぞれ開設すると、1口座ごとに50XRP、最大150XRPを獲得することが可能だ。

こちらのキャンペーンも9月30日までが口座開設の対象期間となっており、上記のSBI VCトレードの口座開設が必須となっている。

すでにSBI VCトレードの口座を持っている場合は、SBI FXトレードの口座と暗号資産CFD口座の開設で100XRPがもらえる。

SBI FXトレードの口座を持っている場合、SBI FXトレード口座開設分のXRPはアンケートに答えるだけ(SBI VCトレードの口座開設は必須)で貰うことができる。

-新規入庫キャンペーン

新規入庫キャンペーンでは、口座に暗号資産を入庫(預け入れ)し、一定期間入庫されたままの状態でいると、Cool X Walletサービスの無料提供を受けることができる。

Cool X Walletはクレジットカードサイズのコールドウォレットで、取引所(オンライン)に預けるより、暗号資産をより安全に保管するためのサービスだ。

条件は日本円で50万円以上の暗号資産を入庫し、30日以上据え置くこととなる。

例えば9月11日~20日までの間に入庫すると、最大で10月20日までが据置期間となり、Walletの申し込み後、最大で11月10日ごろまでには発送されるスケジュールだ。

XRP保有者へのSparkトークン付与、取り扱いを検討

リップル社のエコシステムに加わるFlare Networksは、暗号資産XRPの保有者に対して暗号資産Sparkトークンのエアドロップを予定している。

付与(エアドロップ)について、取引所にXRPを預けている場合は、取引所が対応するかどうかが焦点となる。これまで、ほかの暗号資産での事例では、取引所が事後的に何らかの対応を行ったケースもあった。 SBI VCトレードはこれを受け、Sparkトークンの付与、取り扱いについて検討を行っていることを発表した。

すでに海外では、XRP基軸の取引所であるBitrueがトークン付与のためのスナップショットへの対応を発表した。

また、国内では、SBIVCと同じく取引所のbitbankが対応の検討を発表している。トークン付与への対応はコストがかかってくるものの、対応を発表する取引所への暗号資産の移動が活発化することが予測される。

SBIの暗号資産関連事業 ロードマップ

SBIホールディングスは、先月の決算説明会で四半期の収益として過去最高を更新した。新型コロナの影響等から株式、為替で活発な取引が行われたことが背景にある。

また、SBI VCトレードについて、説明会で明らかにされたスマートフォンアプリの提供、B2C2との提携については予定通りに実現されている。

暗号資産ファンド提供を予定

説明会によると、今月には国内初となる暗号資産ファンドの提供開始を予定している。

暗号資産ファンドはXRPやビットコイン、イーサリアムなどの暗号資産を組み入れたファンドで、SBI VCトレードが投資、保管を行い、SBI証券等を通じて個人投資家に販売される。

株式や債権とは違った値動きをし、相関が弱いとされる暗号資産(仮想通貨)は分散投資先としても有力となってくる。

投資家は暗号資産を直接保有する上での紛失リスクなどを回避でき、暗号資産への投資を行うことを検討する場合、有力な選択肢となってくると想定される。

また、ユニークな取り組みとしてeスポーツ事業において、選手の年俸を暗号資産XRPで支給することを検討していることも説明会で明かされた。

SBI主導で進める、証券のデジタル化構想

暗号資産ファンドなど目先のロードマップを達成した後に注目されてくるのがSTO関連の動向だ。

SBI証券は日本STO協会を主導して昨年10月に立ち上げた。STOとはセキュリティ・トークン・オファリングの略で証券のデジタル化、トークン化によって資金調達を行うものだ。

デジタル化の対象は不動産や株、社債など多岐にわたるため、今後普及した場合、金融業界に大きな影響を与える存在として注目されている。

一方で、セキュリトークンは有価証券であるため、日本では金融商品取引法などに基づいて発行などを行う必要がある。

ほかの暗号資産プロダクトより規制環境および対応コストが厳しくなるため、オンラインでの証券業と暗号資産関連事業を行うSBIグループの強みをまさに活かせる分野となってくる。

また、協会にはすでに大和証券や野村證券などの大手対面証券会社が会員として参加している。

今後、STOが一般的な資金調達手段として、企業、投資家双方に浸透していった場合、SBIは暗号資産・ブロックチェーンに関する包括的なサービス群を提供する存在として、確固たる地位を得ていく可能性がある。

詳細情報

公式サイト:SBI VCトレード

開催中のキャンペーン

新規口座開設キャンペーン

新規入庫キャンペーン

コラボキャンペーン

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧