はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

BMW社がブロックチェーン企業のcarVerical社と提携を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

自動車のビッグデータブロックチェーン技術
BMW社がブロックチェーン技術の開発を行うスタートアップとの提携を発表しました。当プロジェクトでは、コネクテッドカーの発展に向けたデータ処理にブロックチェーン技術を利用する考えです。
BMW社のブロックチェーン技術への積極的な取り組み
同社はcarVertical社との提携だけでなく、過去にも様々なブロックチェーン企業との提携を発表しています。

BMW社がブロックチェーンのスタートアップと提携

newsbtcは、独自動車大手メーカーのBMW社と、ブロックチェーン技術開発を手がけるスタートアップのcarVerical社が提携を結んだと報じました。

自動車産業におけるブロックチェーン技術開発を手がけるスタートアップの「carVertical」は、2017年12月26日にICOを開始し、イーサリアム上でcVトークンを発行しました

carVerticalでは、自動車に関わるさまざまな情報をブロックチェーン上で処理できるシステムの構築を目指しており、主に以下の2点、(1)コネクテッドカー(ネットワーク接続の機能を有する自動車)から得られる生のストリーミングデータ、(2)自動車が保有する過去の履歴データ を対象にデータが収集されます。

BMWは、従来からコネクテッドカーの発展に向けた開発基盤を保有しており、データ交換を行うためのインフラを提供することが大きな強みです。

今回の提携では、走行距離や燃料消費、イベントデータといった様々なデータが、BMW車に内蔵されたSIMカードを介して送信されます。

データは暗号化され、顧客の同意を得てcarVertical社が車両の履歴データにアクセスすることができ、セキュリティが担保されています。

また、このシステムを動作させるためには、そのBMW車にSIMカードが内蔵されている必要がありますが、およそ850万台の車両がこの条件を満たしています。

carVerticalの今回の動きは、同社におけるIoTビジネスの確立に向けた第一歩であり、将来的には独自の車両を開発することも視野に入れているとのことです

VeChainとの提携

2/26、VeChain Thor(リブランディングによりVeChainから改名)のリブランディングが発表され、独BMW社とのパートナーシップを締結したことが発表されました。

VeChain Thorは、製品のクオリティ、信ぴょう性を追跡することで、サプライチェーンの管理システムを提供することを試みたブロックチェーン企業です。

今回の両社の提携では、自動車の修理履歴や、過去のドライバの特性などを同社の技術により追跡することをサポートする見込みです。

ベンツが独自仮想通貨発行|自動車メーカーのブロックチェーン利用相次ぐ
同社は、独自仮想通貨である「MobiCoin」を発行するプロジェクトを発表しました。ベンツを擁するダイムラー社だけでなく、BMW、ポルシェ、フォルクスワーゲン、ボッシュといった主要メーカーもブロックチェーン技術へ大きな関心を寄せています。

ブロックチェーン技術を用いた貴金属の証明

ロイター社によると、ロンドンに拠点を構えるスタートアップのCirculor社がBMW社と提携し、ブロックチェーン技術を自動車に使われる貴金属の証明に活用することを同スタートアップのCEOが発表しました。

両社は電気自動車のバッテリーに必要不可欠なコバルトに注目し、その鉱物が正当に発掘されたものであることを証明するためにブロックチェーン技術の活用が見出されました。

自動車のバッテリーに使用されるコバルトは全供給量のうちおよそ2/3がコンゴ民主共和国で採掘されています。

また、市場に回るコバルトの約1/5が規制の及んでいない鉱山で採掘されており、さらに児童労働を使用した不当な採掘なども大きな問題となっています。

ブロックチェーン技術の開発を手がける当スタートアップは、鉱夫と協力し、児童労働を使用していないことを証明するプロジェクトを開始しました。

本プロジェクトでは、クリーンなコバルトにバーコードを付与し、ブロックチェーン技術を用いて個体を識別し改ざん不可能なデータとして管理を行います

この技術が電気自動車の製造コスト削減に繋がるかは未だ分かりませんが、規制順守のためのコストを大きく削減できる可能性を秘めています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧