はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米CIAが新技術の研究部門を設立、ブロックチェーンも対象

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CIAが新技術を開発するラボ設立

米国中央情報局(CIA)が21日、「CIAラボ」と呼ばれる新しい研究開発部門を設立したことが分かった。分散型台帳/ブロックチェーン技術も、研究対象に含まれているという。

開発した技術に関わる知的財産を公開し、特許収入を得ることも目指す。

CIAの声明によると、このラボはCIAと、民間部門・学術界を連携させ、CIAの使命をサポートするソリューションを研究開発するという。

CIAラボは、学際的な研究、開発、テスト、エンジニアリングを行って、新しい課題に取り組む。また、既存のソリューションを応用、改善、加速する。

研究分野としては、以下の項目を上げた。

  • 最先端素材と製造の開発
  • 人工知能、機械学習、データ分析
  • バイオサイエンスとバイオテクノロジー
  • 分散型台帳/ブロックチェーン対応テクノロジー
  • 仮想および拡張現実
  • 高性能なコンピューティングと量子コンピューティング
  • 次世代の無線および電気通信技術
  • ロボット/自律型/ヒューマンインターフェイスのシステム

米国の政府機関ではこれまでも連邦捜査局(FBI)、内国歳入庁(IRS)、麻薬取締局(DEA)などがブロックチェーンや暗号資産(仮想通貨)の追跡ツール開発に取り組んできたが、外部企業から関連技術を取得するケースが多かった。

CIAラボの試みは機関内部で技術開発を行おうとする点が特徴的だ。

技術を公開し、特許収益獲得

CIAラボでは、CIAが最先端のテクノロジーを組織内で開発し、その成果から利益を得ることも目的としている。

研究開発インセンティブとして、CIAの職員は、自分達が開発した知的財産について公開特許を申請し、商品化により特許収益を得ることができる。年間最大15%、上限15万ドル(約1600万円)になり、残りの収益はCIAが保持するという。

MIT Technology Reviewのインタビューに答えて、CIA科学技術局副局長のDawn Meyerriecksは、次のように説明した。

特に技術的な観点から、米国の競争力を維持するのに役立つ試みで、国家および経済の安全にとって非常に重要だ。また同時に、世界的に利用できるようにすることで、ラボの開発したテクノロジーを民主化し、すべての人が利用できる技術水準の上昇を可能にする。

大量データ解析が課題

CIAは、これまでも公に提供されている技術には関わってきた。CIA傘下のベンチャーキャピタル「In-Q-Tel」は、現在Google Earthに使用されている衛星地図テクノロジーを開発したKeyholeなどの企業を支援してきた。

CIAラボは、政府の他の研究部門とも緊密に連携して、民間部門や学界はあまり行わない、基礎的で費用のかかる研究を行うという。 

Meyerriecks副局長は、差し迫った問題の例として、CIAが収集するデータの量を指摘。

世界中の軍事組織や諜報機関は、無人偵察機(ドローン)で使われるような多くのセンサーを扱っており、CIAの独自センサーは、1秒間でも大量のデータを吸い上げる。このため、比較的サイズの小さな低電力センサーに大規模な計算能力を備えることが課題で、データ分類機能などが求められると語る。

空軍もブロックチェーン技術を活用

国防面では、米国空軍もブロックチェーン技術を活用して戦闘管理システムに応用しようとしている。

巨大軍需企業レイセオン・テクノロジー傘下のBBN Technologiesが、米国の空軍研究所(AFRL)とブロックチェーン技術に関連する契約を獲得。

空軍指揮官が空域を管理し、戦闘機のパイロットの安全性と戦闘能力を確保することに役立てるための研究ではないかと推測されている。

関連:米国空軍、ブロックチェーンを戦闘管理システムに応用

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧