CoinPostで今最も読まれています

ビットコインが世界の準備通貨となる可能性=The Price of Tomorrow著者

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインが準備通貨になる可能性

世界の主要国で異次元の金融緩和が継続する中、多数の著名人がその危うさを警告している。カナダのテクノロジー企業「BuildDirect」を成功に導いた著名起業家で、今年注目を集めている金融本「The Price of Tomorrow」(明日の価格)の著者、Jeff Boothもその一人だ。

VCイベントの企画運営会社「Cambridge House International」のインタビューで、Boothは現在の経済システムが直面している問題とビットコインの果たす役割について語り、ビットコインが将来、世界の準備通貨となる可能性が高いと主張した。

コロナ禍が経済システムの歪みを加速

「The Price of Tomorrow」が執筆、出版されたのは、新型コロナウィルスの感染が世界的に拡大する以前だったが、その内容は現在の状況にも適合しているという。ただし、Boothはコロナ禍が、現行の経済トレンドや金融緩和をさらに加速したため、以前より状況を楽観視していないと述べた。

Boothは、この20年で約4倍に膨らんだ世界の債務問題が危機的状況にあることを警告している。2000年にGDPの約2倍の62兆ドルだった累積債務は、2020年初頭には247兆ドルとなりGDPの3倍となっていると指摘。

さらに、コロナ禍の経済への打撃を緩和するために、各国中央銀行がこぞって法定通貨を印刷しているため、状況はさらに悪化し、資産インフレを招いているという。

そんな中、資産防衛のため、金(ゴールド)とビットコインへの投資が注目されているが、どちらも「健全なお金」を希求する心理において共通しているとBoothは言う。金は歴史的に見れば、その価値保全の有効性が証明されているが、物理的な移動に制限がある金に比べて、「いくつかの単語を覚える」だけで世界中何処へでも移動できるビットコインは、より効果的な投資対象だと主張。安全性を考慮しても、ビットコインの「携帯性」は重要だと述べた。

そして急速な勢いでテクノロジーが発達を続ける今日、ビットコインがどのように設計されているかを考慮すると、金ではなく、ビットコインが世界の準備通貨となる可能性が高いと、Boothは強調した。そして、最終的には法定通貨がビットコインにペッグされることになるだろうと予想している。

インフレとデフレ

Boothの著書の副題は「デフレが豊かな未来の鍵を握る理由」であり、インタビューでもその持論を展開した。Boothによると、デフレこそが自然の摂理であり、デフレを阻止しようとすることが経済問題の根源だと言う。

テクノロジーは、本来、生産活動の効率をあげ、デフレを推進するものであり、テクノロジーの進歩によって社会は大きな恩恵を受けてきた。例えばスマートフォンは単なる電話ではなく、カメラや地図をはじめ、数多くの便利な機能が無料アプリで使用できるようになった。Boothはテクノロジーを使用することで効率が上がり、その効率性は運輸、農業、エネルギー、医療に至るまで、あらゆる産業の未来を大きく変えることになると考えている。そして、テクノロジーが普及することにより、人々や社会はより低いコストで、豊かな生活を享受できるようになるはずだと言う。

しかし、そのようなテクノロジーがもたらすデフレ効果を克服しようとする金融政策、つまり債務を拡大することでインフレと成長率を維持しようとする中央銀行の金融緩和政策が、相反する方向へ競合しているのが現在の状況であるとBoothは説明した。デフレ圧力が高まると負債の返済が困難になり、経済崩壊を誘発する恐れがあるため、現在の経済システムを維持するためにインフレと成長は欠かせず、中央銀行や政府は金融緩和や、超低金利政策、また銀行や企業への救済措置によって、物価を維持し、システムを生き延びさせようとしている。

このような悪循環に陥った経済システムを救済できる可能性は非常に低いとBoothは見ている。そして、テクノロジーがもたらした構造的な変化を理解せず、時代遅れとなった経済システムの改革には大きな痛みを伴うことになるだろうと述べている。

そして、このような状況で生き残るための投資の選択肢として、ビットコインは最上位の手段であり、「救命艇」となるとBoothは強調した。

出典:CHI インタビュー動画

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア