はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

巧妙化するランサムウェア攻撃と金融サービス提供の現状=FinCEN勧告

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ランサムウェア攻撃と金融システム

米財務省の金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)は10月1日、「ランサムウェアと身代金支払い円滑化のための金融システム利用に関する勧告」を発表し、高度化するランサムウェア攻撃を取り巻く状況について、金融機関に注意を喚起した。

ランサムウェアとは

ランサムウェアは、コンピュータシステムやデータへのアクセスを阻止するよう設計された、悪意のあるソフトウェア(マルウェア)の一種で、ランサム=身代金とソフトウェアを組み合わせた造語。多くの場合、攻撃者はITシステム上のデータやプログラムを暗号化し、情報の解読によるアクセス復旧と引き換えに、被害者に身代金の支払いを強要する。

さらに、データ復旧のための身代金要求に加え、窃取した個人や企業の機密ファイルを公開すると脅す「二重の脅迫」を行う場合もある。

ランサムウェア攻撃の標的と手口

ランサムウェア攻撃は、特に政府や金融機関、教育や医療部門で増加する傾向にあるとFinCENは指摘。中でも、小規模な自治体や医療機関のサイバーセキュリティ対策の脆弱性を狙った、当該機関に対するランサムウェア攻撃が増加しているという。

しばしばサイバー攻撃では、大規模なフィッシングおよびターゲットを絞ったスピアフィッシングなどの一般的な手口が使われている。具体例としては次のようなものがある。

  • 悪意のあるファイルのダウンロードや偽サイトへのアクセスを促す
  • リモートデスクトップ・プロトコル(RDP)の弱点やソフトウェアの脆弱性を悪用
  • 悪意のあるコードを合法的なサイト上にホストするマルウェア攻撃

ランサムウェア攻撃に対する最善の防御策として、サイバーセキュリティ対策と事業の継続性を迅速に回復させる対策を充実させることを、勧告では推奨している。

金融機関が果たす役割と仮想通貨利用

しかし、FinCENは、銀行や取引所などの金融機関/仲介業者が、身代金の支払い処理の面で重要な役割を果たしていることに対し、最大の懸念を示している。

身代金の支払い処理には、少なくとも一つの預託機関と、複数の金融サービス業者が関与する複数の段階を経ることが必要であると指摘。また、ランサムウェア攻撃では、犯罪者が好む支払い手段である「転換可能な仮想通貨」(convertible virtual currency=CVC) が使用される事例が多いという。

身代金を要求された被害者は、通常、電子送金やクレジットカード決済などでCVCを扱う取引所に資金を送金し、犯人が指定した金額のCVCを購入後、取引所のウォレットから指定されたアドレスに、送金する。そして、犯人は受け取ったCVCの資金洗浄を行うため、ミキサーやタンブラーを使って他のCVCに変換したり、規制が緩い国外の取引所やP2P取引所を利用するという。

身代金として要求されるCVCの中で最も一般的なのはビットコインだが、最近では、匿名性の高い仮想通貨(Anoniymity-Enhanced Cryptocurrency=AEC)での支払いを要求したり、AECでの支払いに対し割引を提供するなど、インセンティブを与えるケースも見られるとのことだ。

身代金決済を助ける新たなビジネスが誕生

さらにFinCENは、ランサムウェア攻撃の蔓延により、その被害者に保護や緩和サービスを提供するビジネスが誕生していると指摘している。例えば、電子情報の科学捜査および事件対応(DFIR)を行う企業や、サイバー保険を提供する保険会社(CIC)などだ。

DFIR企業や CIC、および CVCを提供する金融サービス業者(MSB)の中には、顧客の資金を受け取り、要求された身代金の支払い業務を請け負う企業もある。そして、身代金支払いの際に送金業務に関連した活動を行うMSBは、FinCENに登録することが義務付けられている同時に、不審行為に関する報告書(Suspicious Activity Reports=SAR)の提出など、銀行秘密保護法(BSA)の対象となると忠告した。

また、財務省の外国資産管理局は、同日、被害者に代わり身代金の支払い業務を行う際、制裁リスクの対象となる可能性を指摘する勧告を発表した。

高度化するランサムウェア攻撃

勧告によると、より多額の身代金を手に入れるために、ランサムウェア攻撃は大企業をターゲットにするケースが増加しているという。また、攻撃の効果を高めるため、犯罪者同士が協力し、リソースを共有するようになっていると指摘。攻撃に利用可能なコードやツールがあらかじめ用意されたキットの販売や提供、犯罪のテクニックやアドバイス、不正に入手した情報などを共有するプラットフォームが存在するという。

また、より高度な攻撃手法として、不正コードがコンピューターのハードドライブ上ではなく、メモリに書き込まれるため、市販のウィルス及びマルウェア対策ソフトで検出されない「ファイルレス・マルウェア」による攻撃についても警告した。

出典:FinCEN

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/13 火曜日
06:20
トランプ大統領のSNS、72時間以内にミームコイン発行か=報道
ドナルド・トランプ氏所有のTruth Socialが新たなミームコイン発行を準備していると報じられた。「次のTRUTHは最も重要なもの」との投稿がSNSで物議を醸している。
05:55
フランス上場企業、ビットコイン戦略強化のため20億円調達
フランスのThe Blockchain Groupは、仮想通貨ビットコインの保有量増加を目的とした20億円の転換社債発行を発表。戦略的投資家Adam Back氏による投資が含まれ、同社のBTC戦略が加速へ。
05:40
マイケル・セイラーのストラテジー社、2000億円相当のビットコインを追加購入
マイケル・セイラーのストラテジー社は、2025年5月5日から11日にかけて13390BTCを約13.4億ドルで購入し、ビットコイン保有額が590億ドルに達した。
05/12 月曜日
14:57
インフレ・送金コスト上昇・資本規制強化でビットコイン需要拡大=BISレポート
国際決済銀行(BIS)の最新調査で仮想通貨の国際取引が2021年に380兆円に達し、従来の地理的障壁や資本規制の影響を受けにくいことが判明した。
12:46
メタプラネット、エルサルバドル政府のビットコイン保有量を上回る
メタプラネットが1,241ビットコイン(約184億円)を追加購入し、総保有量6,796BTCでエルサルバドル政府を上回った。暗号資産(仮想通貨)投資戦略を加速させている。
12:30
米中関税協議の進展に期待感、ビットコイン過去最高値に迫るも不確実性残る
米中貿易協議で「大きな進展」も不確実性残る中、ビットコインは過去最高値に迫る水準まで上昇した。イーサリアムは2,700ドル近くまで急伸、ブラント氏が「月足もみ合いパターンが急騰を示唆」と分析した。クジラ(大口投資家)の買い集めやRWAトークン化の拡大も追い風に。
12:07
米民主党議員ら20名、トランプ政権関係者に対する「仮想通貨腐敗(汚職)防止法案」を提出
米民主党の上院議員20名が、大統領や政府高官による仮想通貨発行・後援を禁止する仮想通貨腐敗(汚職)防止法案を提出した。トランプ氏のミームコインであるトランプコイン(TRUMP)発行を批判し、規制強化を目指す。
11:41
日本ブロックチェーン協会開催の「web3基礎研修」7月開講へ 現役プロがテーマごとに解説
日本ブロックチェーン協会(JBA)によるWeb3基礎研修2025の概要が発表された。NECの深田彰氏やNext Finance Techの徳力創一朗・土田真也両氏が登壇し、Web3の基礎からDeFi、NFT、DAOまで実践的に学べる全6回のプログラムについて紹介。
09:43
ブラジルのベロオリゾンテ市がビットコイン法案を可決
ブラジルのベロオリゾンテ市議会がビットコイン法案を可決。多角的アプローチで、仮想通貨ビットコインの「首都」を目指す取り組みを推進していく内容だ。
05/11 日曜日
14:38
ミームコインとは?買い方・探し方 PEPEやWIF、FARTCOINをDEXで購入する方法
2024年の暗号資産(仮想通貨)市場で注目を集めるミームコイン。代表的なPEPE、FLOKI、WIF、BONKの購入方法を解説。DEXの見つけ方からリスク管理まで。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧