はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「ルール形成のジレンマと仮想通貨市場への影響」bitFlyer創業者、元副大臣らが熱論

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ルール形成が仮想通貨市場に与える影響

イノベーションにおけるルール形成の必要性の周知に努めるCRSTubeは、Kawasaki-NEDO Inovation Center(K-Nic)とコラボし「世界市場で勝つルールメイキング戦略~暗号資産に見るルール形成~」をテーマとした討論会が行われた。

そのゲストとして、日本ブロックチェーン協会代表理事、株式会社bitFlyer Blockchain CEOを務める加納裕三氏、元内閣府副大臣の福田 峰之氏、多摩⼤学ルール形成戦略研究所客員主任研究員の荻生 泰之氏らが参加している。

ルール形成の重要性とその過程

規制に関して、不明瞭な点も多い現在の仮想通貨市場だが、福田氏は「新興市場におけるルール形成は必要不可欠」だと語り、「優れた技術が存在しても、ルールがないと判断軸がないため社会に広まっていかない」とし、その重要性を強調した。

しかし、同氏が実際に仮想通貨市場のルール策定にかかわる中で、様々な壁に直面したという。まず初めにぶつかった壁は、ビットコイン以外にも存在する仮想通貨の総称をどう呼ぶかという問題だ。

結果として「価値記録」という名称がつけられたのだが、その決定に至るまでに、非常に考え抜かれたプロセスを経ていたことが見えてくる。

加納氏によれば、「通貨」は既に法律用語となっていたため、「Crypto Currency」を翻訳した暗号通貨という文言を使えなかった。その中で、当時の関係者らは市場の発展という観点から、「価値記録」との結論に至ったのだと話す。ルール策定の関係者の一人である荻生氏は、以下のように当時を振り返った。

(仮想通貨は)価値交換の手段がある一方で、マイニングをすると価値が生み出され、所有者などが記録されるという、金融的側面とIT的側面の二つがあった。

どっちで捉えるかとなったとき、金融的アプローチで捉えてしまうと、ルールがガチガチになりかねない。

日本市場が海外に比べて小さかった当時、暗号資産・その根幹技術のブロックチェーンに、新たな産業として芽がある中で、金融ではなくIT的側面に焦点を当てて規制を進めたほうが、より自由な市場形成ができ、市場の広がりを見せるのではないかということで、「価値記録」として名称が決まった。

このように法整備においては、名称の決定や変更が市場形成に非常に大きな影響を及ぼしうることが見て取れる。

ルール形成のジレンマ

新技術の普及や市場の発展にとってルール策定が大きな意味を持つことが分かるが、そこには数多くのジレンマも存在する。

例えば、黎明期の仮想通貨市場において、本人確認やセキュリティ向上の観点から、加納氏は自主規制によるルールの作成に取り組んだ際、強制力がないことで頭を抱えていたと語っている。

セキュリティ向上や本人確認などに関する適切な規制のもと、イノベーションを促進したかった。

しかし自主規制(本人確認など)をすると顧客獲得コストが20倍から30倍に上がる。それほどコストが上がると、自主規制を進めようとする企業とそうでない企業との間で派閥が生まれた。

こうした派閥が生まれる中、自主規制を定めずに法のグレーゾーンを突く企業は得をし、自主規制を守る企業にとっては不公平ともいえる状況が生まれてしまう。このような状況を経験した加納氏は、「最初に明確な規制は作れないけども、自主規制だと強制力がないというジレンマに対する解決策が見つかれば、事業者としてはやりやすい」とし、ルール策定における課題を示した。

一方で、加納氏と福田氏の両者は共に「最終的に残っている企業は自主規制をしっかりと守った企業だけ」と話すなど、中長期的には消費者保護をきっちり行った企業だけが残っているとし、規制を守ることによる企業側のメリットについても説明。企業および市場の発展にとって、規制が果たす役割の大切さを語った。

参考:イノベーションとルール形成 produced by CRS&PdC 番外編#1 世界市場で勝つルールメイキング戦略~暗号資産に見るルール形成~

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:25
サトシ・ナカモトのビットコイン資産推定20兆円、ビル・ゲイツ氏を上回る
仮想通貨ビットコイン価格上昇により、BTC創設者サトシ・ナカモトの資産が約20兆円に達し、ビル・ゲイツ氏らを上回る世界11位の億万長者となった。
10:00
Ondo Finance、米国債と銀行預金に裏付けられた「USDY」をSeiネットワークに導入
Ondo Financeが短期米国債と銀行預金に裏付けられたトークン化商品「USDY」をSeiネットワークに導入。高速処理と並列実行を特徴とするSei上で、DeFiやDAOでの活用が可能に。
09:50
「トランプ政権は仮想通貨の少額免税措置を支持」報道官
米報道官は、トランプ大統領と現政権は仮想通貨の少額免税措置を支持していると発言。仮想通貨決済を容易で効率的にする狙いがあると説明した。
09:45
仮想通貨ほぼ全面高、米下院3法案可決の歴史的ウィークに|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:20
アダム・バックのビットコイントレジャリー企業BSTR、3万BTC保有で上場へ
ハッシュキャッシュ発明者アダム・バック氏率いるBSTRが15億ドル調達でSPAC合併。3万21BTCの保有で上場企業ビットコイン資産4位の規模となり、機関投資家向けサービス展開へ。
07:55
XRPが史上最高値を更新、米仮想通貨法案の可決などが追い風に
XRPが12%上昇し史上最高値3.5ドルに到達、時価総額2050億ドルで第3位に。米下院の仮想通貨法案可決とリップル社SEC和解申請が追い風となり大幅上昇。
07:20
コインベースのL2「Base」、10倍の高速化を実現
仮想通貨イーサリアムのL2「Base」のプロジェクトは、Baseの処理が10倍速くなったことを発表。ゲームやリアルタイムのトレードなど、速い処理が必要なユースケースでの活用が期待される。
06:55
9兆ドルの年金市場に仮想通貨投資解禁へ、トランプが大統領令準備=報道
トランプ大統領が401k退職金制度への仮想通貨、金、プライベートエクイティ投資を解禁する大統領令を準備。9兆ドル規模の退職金市場開放で投資選択肢が大幅拡大される見込み。
06:30
シャープリンク、ETH追加購入のため最大60億ドルの株式発行へ
シャープリンク・ゲーミングがA.G.P.との契約を改訂し、最大60億ドルの普通株発行へ。調達資金は主に仮想通貨イーサリアムの追加取得と運転資金に活用。
06:00
ピーター・ティール出資のビットマイン、ETH保有額が1500億円超に
米上場のビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが7月17日、仮想通貨イーサリアム保有量30万ETH突破を発表。10億ドル超の評価額でシャープリンクとともに上場企業最大。
05:35
仮想通貨規制に歴史的進展 米下院が3法案を可決
米下院はGENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC法案の仮想通貨規制3法案を可決。ステーブルコイン規制と市場透明化で包括的枠組み構築を実現。
07/17 木曜日
17:30
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
14:15
億万長者投資家ピーター・ティール、ビットマイン株9.1%取得でETH財務戦略を支援
著名投資家ピーター・ティール氏が、米上場企業ビットマイン社の株式の9.1%を取得したことが、米証券取引委員会への提出書類から明らかになった。ティール氏の投資は、イーサリアム財務戦略に対する支持の表明と受け止められ、同社の株価は一時30%急騰した。
13:45
フランス、余剰原発電力活用のビットコイン採掘法案提出
フランス議会が7月11日、余剰原発電力を活用したビットコインのマイニング5年試験運用法案を提出。年間1億〜1.5億ドルの収益見込み。
12:55
コインベース、次世代アプリ「Base App」を発表 ソーシャル・決済・NFT機能統合へ
仮想通貨取引所コインベースがCoinbase Walletを多機能アプリ「Base App」にリブランドした。SNS投稿による収益獲得やUSDC報酬など様々な機能を搭載している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧