はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン取引所の選び方 - アルトコイン取引も見据えたおすすめの取引所

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ほぼ全ての取引所でビットコイン取引が可能
流通量が多く、取引高が高い取引所を選ぶことで取引をよりスムーズに行えるようになります。
用途に合わせて取引所を選び、複数口座開設しておく
アルトコイン取引・MT4(自動売買)など、取引所によって推している特徴が異なります。
アルトコインも視野に入れる場合、海外口座を検討
日本の取引所ではアルトコイン購入ができても、取引が出来る場所はほぼありません。
目次
  1. ビットコイン取引について
  2. ビットコイン取引所の選び方
  3. おすすめのビットコイン取引所

ビットコイン取引について

ビットコインの2017年7月25日時点の発行量(流通量)は「16,469,725BTC」。

ビットコインレートが「¥282,119」の場合の時価総額は、

16,469,725BTC * ¥282,119 = ¥4,646,422,347,275(約4兆6400億円)

この価格は、時価総額ランキング2位のイーサリアムに2倍以上の差額があります。

仮想通貨入門としてビットコイン取引を初めに選ぶことは、流通量・値動きの安定感・速報性の高さ(社会の注目度)から考えて最適と言えるでしょう。

ビットコインの場合

ビットコインは注目度が高く、情報が溢れています。よって多くの情報を収集し、蓄積した知識と経験次第で値動きの予想が立てやすいです。

知名度の低いアルトコインの場合

一部の流通しているアルトコイン(イーサリアムなど)を除き、情報発信している人や重要情報が見つけにくいです(英語サイトによる翻訳までタイムラグがある or 最悪アナウンスが何もない)。よく分からないタイミングで上がり、また下がるためハイリスク・ハイリターンになりやすいでしょう。

今後アルトコイン取引を見据えている方も、まずはビットコイン取引用の口座を開設して様子を見るべきです。

なぜなら、アルトコインの最も主要な取引所となる「Poloniex」では、アルトコインを日本円で購入する事が不可能であり、基本的にBTC建の購入になるためです。

BTC取引に留まらず、アルトコイン取引まで視野に入れて、ビットコイン取引所の特徴に関して見ていきます。

ビットコイン取引所の選び方

取引が成立しやすい
取引量がある程度ないと、コインの売買が成立しません(売注文と買注文の需要と供給)。
用途は合っているか
例えば、少額資産(~¥300,000)で細かく立ち回りたい方は、取引手数料無料は良いオファーです。
アルトコインの販売・取引について
ビットコイン取引が出来ない取引所はまずありません。ビットコイン以外の通貨をどの程度扱っているかも確認しておきましょう。

取引に関して最も大事なのは、取引所内でビットコインが流通している量です。

例えば…

  1. ビットコインレート¥300,000で10枚購入
  2. ビットコインレートが¥319,000に上昇
  3. ビットコインレートを指値¥320,000を5枚売る(売注文)
  4. ¥100,000の利益の予定だが、実際には…
取引量の少ない取引所の場合
BTC¥320,000の買注文が2枚しか入らない→¥40,000の利益(想定外)
取引量の多い取引所の場合
BTC¥320,000の買注文が5枚入る→¥100,000の利益(想定内)

このようなことが起こります。

取引所は販売所とは異なり、ユーザー対ユーザーの取引となり、投資家心理が働く場所です。

今回の例はビットコイン5枚程度のため、どこの取引所でもそれなりに希望通りの取引が出来るでしょう。

ただし、大口の取引やレートの急暴落・急上昇が起こった際により思い通りに取引が出来るのは、

基本的に取引高が多く流通性が高い取引所になります。

おすすめのビットコイン取引所

ビットコインは日本国内のほぼ全ての取引所で販売・取引が可能です。

その反面、取引所にはそれぞれ特徴があるため、それぞれ長所短所は把握して使うのがセオリーです。

取引口座を複数持つことは何の問題はありません(通貨の移動は手間ですが)ので、今使用している口座がある人も是非試してみてください。

おすすめのビットコイン取引所
取引所 特徴 解説
bitFlyer 取引高No.1
(信用取引含む)
取引高が多いことの良さは、約定率の高さの証。値動きの激しいビットコインは、買注文/売注文のタイミングがシビアなため、取引が成立するかどうかは非常に重要です。
coincheck アルトコイン売買 国内でアルトコインの売買を行うなら、13種類のアルトコインを取扱うCoincheck(アルトコイン同士の取引は不可)。2017年3月頃より、ビットコイン建の現物取引限定の場合、bitFlyerの取引高を上回る急成長を見せています。
BitPoint MT4
(自動売買)
MT4を使える唯一の仮想通貨取引所がBitPoint。外国為替(FX)から愛用のシステムがある場合や、自動売買・細かな注文を入れた取引を利用したい方はBitPoint一択になります。

前述のように、Bitcoinを取引出来ない仮想通貨取引所はほぼありません。

ただし、上記のような尖った特徴を持つことは投資を有利に進めることが可能になるため、候補として検討しておいても損はないでしょう。

最後にBTC建でアルトコイン取引が出来る取引所を紹介して締めたいと思います。

アルトコイン取引所
取引所 特徴 解説
Poloniex アルトコイン取引 世界最大のアルトコイン取引所で、60種類以上 & 取引量が特徴。coincheckではアルトコインの売買が出来ても、アルトコイン取引は出来ません。Poloniexは海外の取引口座ということもあり少しハードルが高いですが、日本人の参入が激化する前に早い段階で解説しておくのが吉と言えるでしょう。
BITTREX アルトコイン取引 190種類以上のアルトコインを取扱う取引所。取扱い通貨は多いが、通貨流通量はPoloniexの方が多いため、Poloniexでも見つからないマイナー通貨のハイリスク・ハイリターン取引には最適。

Poloniex・BITTREXは円/BTC取引は出来ませんが、BTC/アルトコイン取引が可能となっており、さらにアルトコイン同士の取引も可能です。

BTC保持が危ない際は、その他のアルトコインに避難しておくのも一つの手と言えるでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/04 月曜日
13:37
メタプラネット、約80億円でビットコインを追加購入
メタプラネットが約80億円で暗号資産(仮想通貨)ビットコインを追加購入。累計保有量は17,595BTCとなり、上場企業で世界7位に。
13:00
トランプ・メディア決算、ビットコインと関連証券を3000億円相当購入
トランプ・メディアが2Qの決算を報告。3,000億円相当の仮想通貨ビットコインおよび関連証券を蓄積している。ETF申請やユーティリティトークン構想についても説明した。
10:40
アーサー・ヘイズ、ビットコイン大幅下落の可能性を指摘──『WebX』講演で詳細語る予定
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が19億円相当の仮想通貨を売却し、BTCが10万ドル、ETHが3000ドルまで戻る可能性を指摘した。WebX 2025に出演が決定している。
08/03 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの継続的上昇停滞や推定5000億円のETH喪失の可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ政権の『仮想通貨黄金時代』報告書に高い関心
今週は、テスラのビットコイン売却による機会損失、トランプ政権による『仮想通貨黄金時代』報告書公開、金融庁による仮想通貨WG第1回会合開催に関するニュースが最も関心を集めた。
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧