CoinPostで今最も読まれています

ヴィタリック氏が語るイーサリアムの将来:ミートアップ参加レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアム財団が日本で初後援したミートアップ
イーサリアムの考案者、Vitalik Buterin氏などが登壇し、『イーサリアムの将来』と題して2018年の予定とイーサリアムの今後2、3年の方針について話しました。

Ethereum Japan Community Meetup #1 参加レポート

2018年3月28日、『Ethereum Japan Community Meetup #1』にCoinPost編集部も参加致しました。

今回のイーサリアムのミートアップではイーサリアムの考案者、Vitalik Buterin氏(以下Buterin氏)、並ぶにイーサリアム財団の宮口氏、ロジャー・バー氏など豪華な顔触れが東京大学の伊藤国際学術センターに揃いました。

イーサリアムを当時19歳(2018年3月現在24歳)で考案したCo-founderのButerin氏は『イーサリアムの将来』と題して2018年の予定とイーサリアムの今後2、3年の方針について話しました。

イーサリアムのPoWからPoSへの移行

プレゼンテーションの初めにヴィタリック氏は問題提起としてPoWの非効率的な点や現在のイーサーの1秒あたりのトランザクション数の低さ(2018年3月現在1秒間あたり15トランザクション)を挙げました。

現在も多くのブロックチェーンはPoWにより保管されているがその問題点として誰が本当の人間で誰がVM(仮想機械)であるか識別できない点を挙げPoSは人である証明をユーザーに強いると主張しました。

その他にもPoWはコスト面で非効率的でしかも大量のハードウェアが必要である反面、PoSの方は効率的にコンセンサスが取れ、非中央集権型のネットワークを保てると述べました。

Casper FFG

Casper FFGはイーサリアムのハードフォークで今後イーサリアムを使用し続けるにはCasper FFGへの移行が必須であると発表しました。

現在Casper FFGはPoSとPoWのハイブリッド型ですがヴィタリック氏は今後完全にPoSに頼ったCasperにアップデートする予定である事を発表しました。

PoSに移行するメリットとしてセキュリティー、コスト削減やマイニングの初めやすさ等を挙げました。

Plasma

Plasmaは既存のイーサリアムのメインブロックチェーンの上にセカンドレイヤーシステムです。

Plasma使用によってスケーラビリティ上昇し、メインチェーンにつながらないがPlasmaチェーンのおかげでハックや問題があったとしても資産をイーサーに戻し被害を受けずに済むことができると紹介しました。

Sharding

Shardingは以前からあるコンセプトで、例としてヴィタリック氏は動画投稿サイトにアップされる動画ファイルが全てのサーバーではなく1つのサーバーに貯蔵される事を挙げ、この手法をイーサリアムのブロックチェーンに導入する事によりスケーラビリティを上昇する事ができると主張しました。

ヴィタリック氏によるとCasper FFGやPlasma等はあくまでイーサリアムがスケーラビリティを上昇するための1つの手段である事に過ぎないと強調し優れた機能を持っていても全ての問題を解決できるシステムは無いと述べました。

そしてミートアップ終了後はコインポスト編集部も短くですがイーサリアムの創始者であるヴィタリック氏に質問しました。

Vitalik Buterin氏に対する質問と回答

なぜ独自のコード言語を採用したのでしょうか?またその利点、もしくは欠点は何でしょうか?

我々がブロックチェーンには独自のコード言語が必要だと思うのには幾つか理由があります。

まず第一は完全な決定論、つまり言語が毎回同じ効果を発揮するという点です。

次に実行と監査を簡潔にする為に仮想機械のコードサイズが小さい必要があるからです。

例えば、小さいCのプログラムでも4KBくらいは容量があります。

これは普通のパソコンに存在するアプリケーションとしては問題無いのですが、ブロックチェーンの中で全てのユーザーがそれを貯蔵しなければならないとなると話は別です。

そして第三の理由はセキュリティーです。

初歩的なプログラミング言語(C, C++, Go等)は総じてそうなのですが、整数オーバーフロー等の紛らわしい間違いをしやすいです。

Solidityも年々、特にここ6ヶ月は品質が向上していますがそれでも既存の言語にまだ似ていて安全面で劣る部分があります。

Vyperもそういう点はありますがEthereumではさらに安全面を追求した独自の言語を開発中です。

まとめ

イーサリアムは以前からPoWからPoSに移行する旨を発表していましたが今回更にPoSへの移行を進めている印象を受けました。

また改善点であるスケーラビリティも、今後はさらにCasper FFGやPlasmaのアップデートの研究が進んでいくでしょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/21 木曜日
18:00
仮想通貨擬人化BCG「コインムスメ」がSTEPN運営と提携、GMTアイドル「ジェムティ」誕生
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ」は、STEPN運営Find Satoshi Labとの提携により誕生した「ジェムティ(GMT)」のデザインを公開した。限定NFT200枚を抽選でプレゼントする企画も行われる。
16:56
コナミ初のweb3プロジェクト「ZIRCON」、東京ゲームショウで発表
コナミがweb3進出 国内ゲーム大手企業のコナミデジタルエンタテインメントは21日、「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」のステージにおいて、ブロックチェーン技術を活用…
15:42
マウントゴックス弁済期限、2024年10月まで延長
2014年に経営破綻した仮想通貨取引所、マウントゴックスの債権者へのビットコインや現金による弁済の期限が、1年延長されることが確認された。弁済先情報が提供されている債権者に関しては、年内に弁済を開始する可能性もあるとしている。
14:44
「ゲソてん byGMO」ブロックチェーンゲームを統合へ
GMOメディア株式会社は、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のレイヤー2であり、ゲームプラットフォームとして機能する「GESOTEN Verse(仮)」の開発を発表。従来のWeb2ゲームポータル「ゲソてん byGMO」とユーザー基盤を連携する。
14:26
米大統領選出馬のラマスワミ氏、新たな「仮想通貨政策の枠組み」を提案予定
米国大統領選の共和党候補ビベック・ラマスワミ氏は20日、仮想通貨リサーチ企業Messari主催のカンフェレンスに登壇し、感謝祭(11月23日)までに「包括的な仮想通貨政策の枠組み」をリリースすると発表。さらに現在の仮想通貨規制の状況を強く批判した。
14:00
CBDCによる監視社会に反対する法案、米下院金融委員会で承認
米下院金融委員会は、米国のCBDCデジタルドルが国民監視に使用されることを阻止する法案を承認した。この先、下院での審議に移る予定だ。
13:05
「IMX」国内初上場、コインチェックが3銘柄新規取り扱い
仮想通貨取引所Coincheckは、IMX(国内初)を含む3銘柄の新規上場を発表した。
12:28
アスター(ASTR)、韓国bithumbに新規上場
アスターネットワークのネイティブトークンであるASTRは韓国大手仮想通貨取引所bithumbに新規上場した。韓国の初上場だ。
11:12
Taurus、資産トークン化サービス拡張
スイスのフィンテック企業Taurusは、デジタル資産の保管とトークン化サービスを拡張し、許可型ブロックチェーンへのサポートを始めることを明らかにした。Hyperledger BESUやQuorumがサポートされ、イーサリアム等パブリックチェーンとの相互運用性も強化する。
10:55
米ウォルマートのメタバース体験、現実ショッピングと融合へ
米小売大手ウォルマートは現実世界とメタバースでのショッピング体験を結び付ける方法を探っている。ヒップホップをテーマとする仮想世界も構築した。
10:27
国内オプテージ、Web3ノード・ホスティングをトライアル提供
関西電力グループの情報通信企業オプテージがWeb3推進に向けて、金融機関向けのステーキングノードホスティングトライアルを開始した。オプテージはイーサリアムのステーキングノード構築と運用を提供し、金融機関は仮想通貨を所有せずにステーキングをテストできる。
10:25
INFORICH、NFT活用してアーティストを支援
ChargeSPOT展開のINFORICHは、NFTも活用してピクセルアーティストBAN8KU氏を支援。NFTは、仮想通貨イーサリアムの規格ERC-721で発行・販売される。
08:30
韓国投資家、計14兆円相当の仮想通貨を国外で所有
韓国の国税庁は、仮想通貨投資家に関するデータを含む資料を公開。この資料から、今年に申告した納税者は全体で合計14.5兆円相当の仮想通貨を国外で所有していることがわかった。
07:55
FOMCでパウエル議長タカ派姿勢、仮想通貨株下落 ドル円年初来高値|21日金融短観
早朝の米FOMC会合では市場の予測通りに金利据え置きが発表されたが、年内1回の追加利上げの可能性が示唆されたなどタカ派的なスタンスが嫌気された格好だ。本日の米NYダウやナスダック、S&P500ともに下落した。
05:50
グレースケールが新たなイーサリアム先物ETF申請|21日朝
グレースケールは今週、イーサリアム先物ETF(上場投資信託)の申請をSECへ提出したことが明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/09/21 15:00 ~ 21:00
東京 東京都港区
2023/09/29 18:30 ~ 20:00
東海 静岡県藤枝市
重要指標
一覧
新着指標
一覧