CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン次期大型アップグレード:「タップルート」実装に支援の手

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

期待されるビットコインアップグレードを支援

ビットコインのマイニングプール大手「Poolin」が、暗号資産(仮想通貨)ビットコインの大型アップグレード「タップルート」(Taproot)の実装を支援するため、その導入に関する情報を提供するウェブサイトを開設した。

Poolinは、F2Poolに次ぐ世界第2位のビットコイン・マイニングプールで、直近1ヶ月間のデータでは、ビットコインネットワークにおける総ハッシュレートの13.1%を占めている。(F2Poolは17.2%)

「タップルート起動」サイトでは、既にBTC.com(世界3位、ハッシュレートシェア:11.5%)とSlush Pool(ハッシュレートシェア:2.6%)が、タップルート実装への支持を表明し、それぞれが考える最善の実装方法の詳細を公開している。

タップルートとは

2017年にSegWitが実装されて以来の重要なアップグレードとなるタップルートは、ビットコインネットワークのプライバシー機能を高めるとともに、処理速度の向上を図る技術で、シュノア署名とMAST(Merkelized Abstract Syntax Tree=マークル化抽象構文木)の利点を融合するソリューションだ。

シュノア署名

タップルート実装にあたっては、まず、シュノア署名アルゴリズムの導入が必要となる。効率が良く安全な署名方式として、多くの暗号学者が高い評価を与えているシュノア署名は、ビットコイン開発当時は特許の関係で導入されなかった経緯がある。しかし、特許が失効したため、ビットコインコア開発者が長年切望していた同技術の導入が提案され、実装のための開発が進んでいる。

シュノア署名方式では、単独の受信者の場合は、全てのトランザクションの署名を一つにまとめることが可能で、署名データサイズを削減できる。ブロック内での署名データサイズを縮小し、処理能力の効率化につなげ、スケーラビリティ改善に繋がる。

また、マルチシグと通常のトランザクションを区別できなくすることが可能。さらに秘密鍵と公開鍵のペアを「微調整」することが可能でプライバシーの強化にもつながると言われている。

MAST

MASTは、コンパクトなデータ構造を利用して、より柔軟なスマートコントラクトの構築ができる技術で、ビットコインのスマートコントラクト機能を高める。必要な条件だけを公開することで、トランザクションのデータサイズを削減しプライバシーを高めることができる。

タップルートはシュノア署名とMASTの上に構築され、Tapscriptという新しいスクリプト言語を組み合わせることで、ビットコインのスマートコントラクトの柔軟性を拡大すると同時に、複雑なスマートコントラクトを通常のビットコイン取引と同様に見せかけることが可能になる。つまり、ブロックチェーン上のトランザクションの見え方を均一化し、区別がつかないようにすることで、プライバシーが強化される。

タップルート実装方法

ビットコイン開発者の間では、タップルートの導入に関しては概ね意見が一致しているものの、実際の導入方法の詳細については、意見が分かれる部分もあるようだ。

前回のプロトコルアップグレードでは、Segwit実装の有効化に長い時間がかかった教訓から、今回は、タップルート実装のための最善のアプローチについて、開発者らは議論を重ねている。その内容を一覧できるようにしたのが、Poolinが開設した「タップルート起動」サイトだ。

大まかに分けると、ソフトフォークを起動するBIP9(ビットコイン改善提案9)とBIP8の二つの方法が提案されているが、その二つの組み合わせに対しても検討可能だという。

BIP9と強制起動なしのBIP8

ハッシュパワーの95%がアップグレードを支持した際にアップグレードが起動する。1年経過後、この閾値に達しない場合、アップグレードは失効する。(95%閾値と有効期限1年の設定については変更も可)

BIP8:強制起動あり

ハッシュパワーの95%がアップグレードを支持した際にアップグレードが起動する。この閾値に達しなくても、1年後にアップグレードは有効となり、新たなルールに従わないブロックは拒否される。(95%閾値と有効期限1年の設定については変更も可)

出典:Taproot Activation

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。
12:39
露大手銀行ロスバンク、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済サービスの提供開始=報道
ロシアの大手銀行ロスバンクは、同国の主要銀行として初めて、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済システムの運用を開始した。同行はすでに企業及び個人の顧客との取引を試験的に行なっているという。ロシアのビジネス紙「Vedomosti」が報道した。
12:01
三菱UFJ信託銀行ら3社、ステーブルコインのクロスチェーン基盤構築へ
三菱UFJ信託銀行は2日、DatachainおよびTOKIと提携して、ステーブルコインのクロスチェーンインフラを構築していくと発表した。「Progmat Coin」を利用するトークンを対象とする。
11:58
ビットコインのボラティリティ、30日間変動率が過去最低水準に
米債務上限問題をめぐるデフォルト回避や利上げ停止観測で米株指数や日経平均株価が上昇する中、ビットコイン価格は今ひとつ冴えない。ボラティリティの30日間変動率は過去最低水準まで低下した。
06/04 日曜日
11:30
センチメント悪化でビットコイン下落、米ファンダ背景とした下げ止まりに期待|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、センチメント悪化で370万円付近まで下落した今週のビットコイン相場を解説。米ファンダメンタルズ好転で来週シナリオに楽観的な見方も。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|JPモルガンのBTC価格分析に注目集まる
今週は、JPモルガンのアナリストによるビットコイン価格分析について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、国内仮想通貨取引所のトラベルルール対応など、一週間分の情報をお届けする。
06/03 土曜日
17:00
サンドウィッチ攻撃とMEVとは?
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム基盤の分散型取引所ユニスワップなどで猛威を振るい手数料高騰の要因となっているMEV。サンドウィッチ攻撃など、分散型取引市場の脅威について詳しく解説する
14:00
Uniswapの手数料分配案、合意に至らず
分散型取引所(DEX)Uniswapで、一定以上の取引量を処理する流動性プールに対し、手数料収益の分配先を変更し、コミュニティ全体に還元するという提案についての投票が終了した。
13:00
米Marathon、採掘ビットコイン量が前月比77%増加
ナスダック上場の米仮想通貨マイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングスは最新の事業報告を発表。5月のビットコイン生産量はOrdinalsの台頭も背景に増加した。
12:00
米下院議員ら、仮想通貨規制を明確化する法案を発表
米下院の共和党幹部らは、ビットコインなど仮想通貨の規制に関する法律草案を発表した。証券とコモディティの区別など、仮想通貨規制の明確化を図る法案となる。
10:50
米コインベースデリバティブ、機関投資家向けにビットコイン等の先物取引を提供
米国のコインベースデリバティブエクスチェンジは、仮想通貨ビットコインとイーサリアムの先物取引を機関投資家向けに提供する計画を発表した。CMEによれば、22年は仮想通貨の先物・オプション取引の約33%が米国外で行われていたが、2023年には35%に上昇する傾向にある。
10:05
イーサリアム仮想マシン「Kakarot」、資金調達を完了
仮想通貨イーサリアムの仮想マシンKakarotを開発するプロジェクトは、プレシードラウンドの資金調達を完了。ヴィタリック・ブテリン氏や、L2プロジェクトStarkWareらが出資した。
08:40
米債務上限停止法案が大統領署名へ 米国株続伸
本日のNYダウは+701ドルと大幅に続伸。ナスダックも+139.7高で取引を終えた。米債務上限問題は法案が上院で可決されたことや強い雇用統計が好感された模様だ。
06/02 金曜日
15:59
札幌開催のWeb3カンファレンス「B Dash Crypto」、ピッチコンテストの結果は
Web3特化型カンファレンス「B Dash Crypto」が札幌で開催された。ピッチイベント「Crypto Arena」で優勝に輝いたのは、高速ブロックチェーンAptosとSuiで分散型取引所(DEX)アグリケーターとして機能する「Umi Protocol」だ。
13:13
オリーブオイル生産業者、DeFiプラットフォームでステーブルコイン建債券を発行
オリーブオイル生産業者ラマ・オリーブオイルは、分散型金融プラットフォーム「Obligate」を利用して、オンチェーン債券を発行した。この社債は、ユーロ連動のステーブルコイン「 EUROe」建で発行された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧