はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所Bitrue、XRPステーキング報酬を年利5.3%に引き上げ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

基本レートを引き上げへ

XRP基軸の仮想通貨(暗号資産)取引所のBitrueは、提供するステーキングサービス「Power Piggy」でのXRPの年利をさらに引き上げると発表した。

基本レートを4.1%から5.3%にまで引き上げる。11月20日から実施され、既存の投資にも適用されるという。

BitrueはXRPを基軸通貨とする取引所としての特徴を持ち、ここ最近では、DeFi(分散金融)への投資手段なども提供している。取引所のコンセプトの一つは、DeFi(分散型取引所)とCeFi(中央集権型取引所)の要素を取り入れたハイブリッド取引所だ。

「Power Piggy」はBitrueが提供してきたステーキングサービスであり、XRPなどの暗号資産(仮想通貨)を預けると金利を受け取ることができる。XRPのほかにはXLMやUSDT、BTC、UNIなどもステーキングの対象だ。

ステーキング枠には上限があるため、枠が埋まると次の機会まで待つ必要がある。そこで今回、金利の引き上げと共に、BitrueのトークンであるBTR保有者に恩恵を与えるため、仕組みを変更、コミュニティのステーキング枠(一般枠)は50%に減らされることが告知された。

その代わりにVIP枠が設定されており、よりステーキングを行うためには、取引所のトークンであるBTRを保有してVIP枠を獲得している必要がある。

VIPのルールによると、BTRを7日間保有し続けることで、1トークンあたり0.2ドルのVIP枠を得ることができる。また、通常枠が埋まってもVIP枠は使えるという。

計算式は以下の通り。「*」は掛け算を表しており、Mが過去七日間の最低BTR保有量、Nは現在、0.2となっている。また、VIP枠には上限と下限が設定されていることにも注意する必要がある。

VIP枠(USDT)=M*N

DeFi投資は第3回がスタート

Bitrueが提供しているDeFiへの投資サービスは、第3ラウンドを20日より開始している。

Bitrueでは、手間のかかるイールドファーミングをユーザーの代わりに行うことで、ユーザーは自身の資産を預けるだけで、間接的にDeFiに投資できるサービスが提供されている。

スマホアプリから利用できるのが特徴で、DeFiに直接投資するわけではないものの、イールドファーミングと同等の投資効果が得られるマイニングサービスも併せて提供を行っている。

初回のイールドファーミングは開始間もなく予定金額に達するなど需要が見込まれており、第3ラウンドではBFTやXRPをステークすると、Stellar(XLM)を受け取ることができるという。報酬となる通貨はそのラウンドによって異なる模様だ。

なお、報酬として分配されるBFTとは、BitrueのBitrue Finance Token(BFT)であり、Bitrueの提供する様々な金融サービスにおいて報酬の支払い形式として使用される。Bitrue Coin(BTR)とは別の仮想通貨となっている。

参考:Bitrue

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。
05:55
ビットコイン準備金法案など2件に拒否権 ボラティリティ懸念で、アリゾナ州知事
アリゾナ州のホブズ知事がビットコイン準備金や州機関による仮想通貨決済法案を拒否。唯一署名したのは仮想通貨ATMの詐欺対策強化法。全米でビットコイン投資への慎重姿勢が広がる中、アリゾナも追随。
05:40
テザー社が約680億円相当のビットコイン購入、『21キャピタル』合併に向けた戦略的取得
テザーが約4812BTC(680億円相当)を取得。買収合意に基づきキャンター・エクイティ・パートナーズとの合併に活用。Strike創業者が率いる『21キャピタル』はビットコイン特化企業として始動へ。
05:30
ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
ロンドン拠点のAbraxas Capitalが、過去6日間で約21万ETHを取得。AaveからUSDTを借入しBinanceに入金。ペクトラ・アップグレードを契機にETH価格は急上昇。
05/13 火曜日
17:09
ビットバンク、コスモス(ATOM)取扱開始、手数料無料キャンペーン実施
ビットバンクがコスモス(ATOM)の取扱いを開始。6月12日までメイカー・テイカー共に手数料0%のキャンペーン実施中。現物取引、販売所、貸出の3サービスに対応、「貸して増やす」なら年率最大5%の運用も可能だ。
14:15
韓国大統領選、仮想通貨現物ETF導入公約で実現性高まる
6月の韓国大統領選で与党「国民の力」党と野党「共に民主党」の両候補が仮想通貨現物ETF承認を公約した。人口の約30%が仮想通貨取引を行う韓国で、各党が若年層を含む仮想通貨投資家にアピールしている。
13:45
米SECのアトキンス新委員長、仮想通貨規制改革を明言
米SECのアトキンス新委員長が仮想通貨円卓会議で、旧体制下の「場当たり的」政策を批判し、仮想通貨規制の改革方針を発表した。発行・保管・取引の3分野で具体策を示している。
13:18
ビットコインのデフレ化加速か、セイラーのストラテジー社のBTC買い占めが影響
ストラテジー社のビットコイン購入ペースが市場に与える影響をクリプトクオントのCEOが分析。供給不足とデフレ圧力が強まり、BTCの価格安定化に向けた新たな力が働いている。
12:18
市場予想上回る米中関税引き下げ合意で「リスク選好」強まる 機関投資家の資金流入は4週連続増
トランプ政権の米中関税合意で市場の不確実性が緩和し、日米株式市場では株価が大きく上昇した。ビットコイン(BTC)は10万ドル台維持した。仮想通貨ETFへの資金流入4週連続増加で年初来67億ドルまで到達した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧