はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所Bitrue、XRPステーキング報酬を年利5.3%に引き上げ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

基本レートを引き上げへ

XRP基軸の仮想通貨(暗号資産)取引所のBitrueは、提供するステーキングサービス「Power Piggy」でのXRPの年利をさらに引き上げると発表した。

基本レートを4.1%から5.3%にまで引き上げる。11月20日から実施され、既存の投資にも適用されるという。

BitrueはXRPを基軸通貨とする取引所としての特徴を持ち、ここ最近では、DeFi(分散金融)への投資手段なども提供している。取引所のコンセプトの一つは、DeFi(分散型取引所)とCeFi(中央集権型取引所)の要素を取り入れたハイブリッド取引所だ。

「Power Piggy」はBitrueが提供してきたステーキングサービスであり、XRPなどの暗号資産(仮想通貨)を預けると金利を受け取ることができる。XRPのほかにはXLMやUSDT、BTC、UNIなどもステーキングの対象だ。

ステーキング枠には上限があるため、枠が埋まると次の機会まで待つ必要がある。そこで今回、金利の引き上げと共に、BitrueのトークンであるBTR保有者に恩恵を与えるため、仕組みを変更、コミュニティのステーキング枠(一般枠)は50%に減らされることが告知された。

その代わりにVIP枠が設定されており、よりステーキングを行うためには、取引所のトークンであるBTRを保有してVIP枠を獲得している必要がある。

VIPのルールによると、BTRを7日間保有し続けることで、1トークンあたり0.2ドルのVIP枠を得ることができる。また、通常枠が埋まってもVIP枠は使えるという。

計算式は以下の通り。「*」は掛け算を表しており、Mが過去七日間の最低BTR保有量、Nは現在、0.2となっている。また、VIP枠には上限と下限が設定されていることにも注意する必要がある。

VIP枠(USDT)=M*N

DeFi投資は第3回がスタート

Bitrueが提供しているDeFiへの投資サービスは、第3ラウンドを20日より開始している。

Bitrueでは、手間のかかるイールドファーミングをユーザーの代わりに行うことで、ユーザーは自身の資産を預けるだけで、間接的にDeFiに投資できるサービスが提供されている。

スマホアプリから利用できるのが特徴で、DeFiに直接投資するわけではないものの、イールドファーミングと同等の投資効果が得られるマイニングサービスも併せて提供を行っている。

初回のイールドファーミングは開始間もなく予定金額に達するなど需要が見込まれており、第3ラウンドではBFTやXRPをステークすると、Stellar(XLM)を受け取ることができるという。報酬となる通貨はそのラウンドによって異なる模様だ。

なお、報酬として分配されるBFTとは、BitrueのBitrue Finance Token(BFT)であり、Bitrueの提供する様々な金融サービスにおいて報酬の支払い形式として使用される。Bitrue Coin(BTR)とは別の仮想通貨となっている。

参考:Bitrue

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧