はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨のICOが成功したかどうか判断する基準とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ICOの関心度は依然として高い水準
LKIコンサル創設者「Laura Kornelija Inamedinova」氏によると、この流行がICOの全体的な質の向上に関係していると考えています。
数字の先をみること
Cashaa創設者Kumar Gaurav氏は、多数のプロジェクトによって実施されているクラウドファンディングの先を見据えるべきと考えています。

市場の暴落とICOの現状

2018年第1四半期は、ブロックチェーンおよび仮想通貨にとって、劇的なシーズンとなりました。

ビットコインやアルトコインの価格は連日のように目減りしていき、大半のトークンがICO価格を下回っているのが現状です。

ICOに関しては、クラウドファンディングベンチャーにより、2月末の時点で3ヶ月連続で10億ドル(約1064億円)を拠出しました。

2018年に調達された数十億ドル(数千億円)のうち、7.88億ドル(約838億円)は米国、2.65億ドル(約282億円)は中国、そして2.49億ドル(約265億円)はリトアニアにに拠点を置くプロジェクトによるものです。

ヨーロッパにおけるクラウドセール中核地域である4位のスイスは、2.49億ドル(約265億円)稼ぎました。

上記の数字は、これらの資金調達方法に合理的な幅があることを示しており、安定したエコシステムを表しています。

現在の仮想通貨エコシステムは、政治や規制問題に直面しているにもかかわらず、依然としてICO市場は上昇傾向を見せています。

ただし、ICO業界の背景にある基本指針や持続性については、いくつかの疑問も生じています。

ICO全体の品質について

LKIコンサルティング創設者「Laura Kornelija Inamedinova」氏は、ICOの流行がICO全体の質の向上に関係していると考えています。

同氏は、約6ヶ月前の”誰でもICOを発表できた状況”を引き合いに出しました。

その頃は、魅力的なアイデアと技術的思考、ビジネスおよびデジタルイノベーション能力さえあれば、中堅レベルのプロジェクトとみなされました。

Inamedinova氏は、これらの側面が、好結果を出したICOにとって最も重要な点であると説明しました。

そのため、ハイクオリティーかつ発達したプロジェクト数の増加は、投資家の信頼の高まりに寄与します。

ICO市場が急拡大したことで、資金調達額では軒並み素晴らしい数字を記録しましたが、提示した目標を達成することができなかったプロジェクトもたくさん存在します。

Inamedinova氏は、プロジェクト成功の主要因について、「知識とコミュニケーション」であると考えています。

同氏は、以下のように述べています。

「成功するICOには、ビジネスおよび科学技術に優れた知識をもったチームが間違いなく必要です。他方では、コミュニケーションについては、やや過小評価されていますが、それは特定の業界を理解することと同じぐらい重要です。」

「優れたコミュニケーション戦略は、プロジェクト最大の特徴を表すことに役立ち、オリジナルキャンペーンを通してより多くの人を引きつけることができます。」

「また、チームメンバーと投資家間のコミュニケーションから、ICOの信頼度についてもある程度わかります。成功しないものは漠然としていたり、対応が未熟であったりする傾向が散見されます。」

ICO発表に関する最初の波は、2017年夏頃に起こりました。

これらのプロジェクトの最初の結果は、資金調達プロセスの1〜2年後に明らかになるでしょう。

つまり、この記事の執筆時点から、さらに6〜8ヶ月後です。

大半のプロジェクトが失敗したとしても驚きはありませんが、興味をもった人々は新たなプロジェクトを設立することを断念せずに改良を続けることでしょう。

安全性と利便性に優れたブロックチェーン技術”は、最終的にICOだけでなく、スタートアップ企業や公共部門まで、幅広く使われるようになるでしょう。

数字の先にあるもの

Cashaa創設者「Kumar Gaurav」氏は、多くのプロジェクトで実施されている”クラウドファンディング”の先を見据えるべきだと考えています。

Gaurav氏の会社は、コンプライアンスなどの理由によりICOで調達した、3300万ドル(約35億円)のうち1400万ドル(約15億円)を償却しており、クラウドファンディングの実態に関して、多くの不規則性があることを示しています。

1つ目の問題

Gaurav氏が示した一つの問題は、エコシステム内での投資家による投資リサイクルがあり、本質的な価値以上にICO業界を膨張させている傾向があることです。

多くの投資者は、古いトークンを売却して新しいトークンを購入する流れを繰り返しており、利確しながら次に移っています。

これは、競争の激しい市場が数多くのプロジェクトで埋め尽くされているからこそ可能なサイクルです。

競争原理は”高いボーナス”の保証につながり、価値が下がっているように見えても、膨張したボーナスが投資者の利益を支える形になっています。

問題は、そのようなシステムがいつまで持続するかです。

2つ目の問題

Gaurav氏が示した2つ目の問題点は、ICOが技術面や特定の企業の支持ではなく、自社の利益にのみ関心があり、業界外から多数の投機家を引きつけていることです。

さらに、興味を持ち学び始めたばかりの初心者は、不安定な市場を恐れ、簡単に売り払ってしまいます。

この状況は、ICOを調達した企業にとって、長期的な問題になるかもしれません。

なぜなら、そのような企業は、ビットコインやイーサリアム、自社トークンの価格が上がることに頼っているからです。

複雑な仕組み

上記の説明は、ICO投資者の多くが短期的な売買を繰り返す、いわゆる投機家に過ぎないことを示しています。

この状況は、プロジェクトビルダーおよび開発者にとって、計画や目標を効果的に実装することを困難にするため、あまり望ましい状況ではありません。

Gaurav氏によると、ICOで調達した資金を高く保つには、ブロックチェーン業界からきた長期的なICO投資家だけでは足りず、これらの”難しい人々”からの資金も必要です。

ここで、”ICOにおける成功の可否”を決めるにあたり、「どの基準が適用されるか」が問題になります。

伝統的な資金調達法と比較したクラウドファンディングの過程に集められた資金量により、ICOにおける成功の可否を決めることが一般的になってきました。

しかし、ハードキャップ(ICOでコインを調達する上限金額)を考慮したとき、大半がその数字の2/3にも満たないのです。

ICO失敗と見られないため、企業は意図的にハードキャップ目標を下げ始めました。

成功したICOを見極めるためには、1年後にその企業がどうなったかを見る必要があります。

Gaurav氏は、以下のように言及しています。

「すでに、2017年のICOの半分近くは、十分な資金を集めることができず消滅しています。」

長期的な見方を持つこと

インパクトのある数字に惑わされず、企業のプロダクト構築やコミュニティへの関与などの長期的な活躍を見守ることで、ICOにおける成功の可否を慎重に判断する必要があると言えるでしょう。

判断基準の一つは、会社およびプロダクトが存在した期間を確認することです。

特に、対象企業が一年未満しか存在していない場合、

  • コアメンバーの知名度
  • 業界への長期的な関与
  • 過去の成功実績

が、より重要になります。

上記に示したICOエコシステムの問題は、全て新たなイノベーションの発生段階において、ごく当たり前のことであると考えることもできます。

しかし、今後誇大広告が消滅したあと、2種類の資金調達方法がそれぞれ長所と短所を持つことから、業界がより安定し、ICOによって集められる資金量が伝統的な方法に近づくことになるかもしれません。

Here’s Why ICOs Are Turning out Impressive Figures Despite Challenges

April 1, 2018 by Iyke Aru

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/24 月曜日
13:54
2023年に仮想通貨NIDTのIEO上場した「coinbook」が社名変更へ BACKSEAT子会社に
暗号資産取引所「coinbook」を運営する株式会社coinbookがBACKSEAT社による買収を発表した。4月21日より「BACKSEAT暗号資産交換業株式会社」に社名変更し、新経営体制のもとでWeb3領域の拡大を目指す。
13:31
東京都カーボンクレジットマーケット、25日から運用開始
東京都が中小企業の脱炭素化を支援する「東京都カーボンクレジットマーケット」を3月25日に開始。ブロックチェーン技術を活用し、無料で利用可能な独自プラットフォームでカーボンクレジット取引を簡素化。
12:20
ゴールド(金)建てステーブルコインは米ドル建てを凌駕する可能性 マックス・カイザー氏が予測
ビットコイン支持者マックス・カイザー氏が金建てステーブルコインの将来性について見解。脱ドル化の動きやインフレを背景にドル建てステーブルコインより有利になると意見している。
12:08
膠着状態のビットコイン、ETFの資金流入は回復傾向が顕著に
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインは8.5万ドル台で膠着状態が続くも、現物ETFへの資金流入は力強く回復している。わずか数週間前の大規模資金流出から一転、投資家心理に改善の兆し。対照的にイーサリアムETFからは資金流出が続き、両者の格差は拡大傾向に。
10:16
フィデリティ、米ドル建てMMF「FYHXX」のイーサリアム上トークン化を申請 
米資産運用大手フィデリティが、米ドル建てMMF「FYHXX」を仮想通貨イーサリアムのチェーンでトークン化することをSECに申請した。成長するRWA市場での新たな展開を解説する。
09:00
カルダノ創設者ホスキンソン氏が語るトランプ政権の仮想通貨政策と今後の展望
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏が、トランプ政権の仮想通貨政策、SpaceXとの提携計画、日本の税制などについて語った独占インタビュー。仮想通貨の課題についても話している。
03/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ演説の失望売りでBTC50万円下落やXRP現物ETFのローンチ予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|リップル社CEOの対SEC裁判終結宣言に高い関心
今週は、スタンダードチャータードによる仮想通貨イーサリアムの価格予測の下方修正、リップル社CEOによる対SEC裁判終結宣言、トランプ大統領のカンファレンスでの発言に関するニュースが最も関心を集めた。
03/22 土曜日
13:40
豪政府、仮想通貨のイノベーション促進政策へ 4つの計画を発表
オーストラリア財務省が仮想通貨を含むデジタル資産のイノベーション促進策を発表した。取引所規制やステーブルコイン枠組みなど4つの戦略で世界的リーダーを目指す。
13:05
トランプ大統領のサックス特命官、UAE高官と仮想通貨・AI投資協力を協議
米ホワイトハウスのサックス特命官がUAEタヌーン氏と会談。AI、仮想通貨、技術投資について協議し、「スターゲート」プロジェクトへの70億ドル投資準備が報じられた。両国の技術・経済分野での協力強化へ。
11:25
日本の物価3%高騰、仮想通貨市場に与える影響も
2月の日本インフレ率が3%に達し、日銀追加利上げ観測が強まる中、仮想通貨市場への影響が懸念される。米国の2022年インフレ時のFRB利上げがもたらした仮想通貨ベア相場の教訓から、投資家の警戒感が高まっている。
10:40
「関税と決算発表が仮想通貨市場の鍵」米コインベース週次レポート
米コインベースの最新レポートが仮想通貨市場の現状と見通しを示す。世界貿易政策の不確実性と決算発表の影響、さらに増加する機関投資家の仮想通貨投資意欲を解説している。
09:45
MegaETH、毎秒2万取引を処理可能なパブリックテストネット開始
イーサリアムスケーリングの新アプローチ「MegaETH」がパブリックテストネットを開始。10ミリ秒ブロックタイムと2万TPSを実現し、最終的には10万TPSを目指す。
08:40
バイナンス、22銘柄の上場廃止投票を開始
仮想通貨取引所バイナンスは、コミュニティ共同ガバナンスメカニズムによる上場廃止投票の第1回を開始。ジャスミー、ジーキャッシュ、FTXトークンなど22のデジタル資産が対象となっている。
07:55
コインベース、デリビット買収交渉が最終段階に
Deribitを買収へ 米仮想通貨取引所大手コインベースが、ビットコインとイーサリウムのオプション取引で世界最大のデリビット(Deribit)の買収交渉を進めていると、ブルーム…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧