はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米大手投資運用会社グッゲンハイム、ビットコイン投資を検討

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ウォール街の機関投資家がビットコイン投資を検討

米ウォール・ストリートの投資・顧問企業で、2950億ドル(約30.7兆円)の運用資産を有するグッゲンハイム・パートナーズ(Guggenheim Partners)が、ビットコイン投資へ向け準備を始めていることがわかった。

米証券取引委員会(SEC)に提出された申請書によると、同社は米大手仮想通貨(暗号資産)ファンド GrayScale社のビットコイン投資信託商品を運用することで、間接的にビットコイン投資市場への参入を検討している。

ファンドにビットコイン投資を織り込む

ビットコイン投資を見込んで、グッゲンハイム社がSECに修正を申請したファンドは、「Guggenheim Macro Opportunites Fund (マクロ機会ファンド)」。「ベンチマークに制約されることなく、幅広い確定利付証券に投資する柔軟性」があり、変化する市場環境の機を見て「投資チームが確信を持っている」他の資産クラスに投資する戦略を持っていると説明されている。

金融情報サイトのMarketWatchのデータによると、同ファンドの機関投資家向け商品(GIOIX)の1年間の平均リターンは9.57%、純資産総額は約42.2億ドル(約4390億円)に上る。

同社の申請書には、ビットコイン投資に関して次のような記載がある。

「マクロ機会ファンドは、ビットコインに投資する私募投資手段であるグレースケール・ビットコイン・トラスト(GBTC)に、純資産額の最大10%を投資することにより、間接的にビットコインへの投資機会を求める可能性がある」

この記述に従って、単純に計算した場合、最大4.2億ドル(約439億円)がビットコイン投資商品に投資される可能性があることになる。

なお、マクロ機会ファンドは同社の完全子会社を介してGBTCに投資するが、GBTC以外では、間接的にも直接的にも仮想通貨に対する投資は行わないと付け加えている。

高まるGBTCの需要

GBTCはグレースケール社が提供する、オープンエンド型のビットコイン投資信託。市場価格をベンチマークとし、投資対象はビットコインに限定している。

GBTCを含めたグレースケールの仮想通貨投資商品(ビットコインキャッシュ、イーサリアム、イーサリアムクラシック、ライトコインなど)の11月27日における総運用資産額は、108億ドル(約1兆1240億円)と発表されている。

11月17日、グレースケールはGBTCで50万BTC超を管理していることを公表した(1年で約2倍に増加)。今年9月時点で、20の機関投資家がGBTCに参入していることが明らかになっており、機関投資家によるビットコインに対する投資需要の高まりを表している。

個人投資家にとって、ビットコインは銀行や金融機関などの仲介業者を排除し、個人が「財産の主権」を自分自身に取り戻し、保有管理できる資産としての魅力がある。

一方、機関投資家がビットコインに投資する際の懸念は、秘密鍵やウォレット管理の煩雑さ、またセキュリティ面での保有リスクだろう。また、規制および税制の明確さも必要だ。規制当局から認可を受けた投資信託という形で提供されているGBTCは、機関投資家がビットコインの値動きに直接投資できる商品として人気を集めており、一段と需要が高まっているようだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/11 月曜日
09:30
アーサー・ヘイズ、先週売却のイーサリアム買い戻し 予想外の相場上昇で方針転換か
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は先週売却したイーサリアムなどの銘柄を買い戻した。短期下落予想が外れ、ETHは4,200ドルを突破して7日間で約20%上昇している。
08/10 日曜日
12:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップル裁判終結やイーサリアム関連の投資根拠分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1730万円台回復、利下げ期待で反発も来週CPI警戒|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場はFRB人事のハト派傾斜や利下げ期待で1730万円まで回復。雇用統計下振れによる景気後退懸念から一時1660万円まで下落したが、トランプ政権の仮想通貨政策やETF資金流入回復で持ち直し。来週のCPI発表がカギ。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米401k仮想通貨投資解禁の大統領令に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏と金持ち父さん著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン下落可能性の指摘、トランプ大統領による米401k仮想通貨投資解禁の大統領令への署名に関するニュースが最も関心を集めた。
09:00
CoinPost代表と創業メンバーに聞く 事業拡大の軌跡と求める人材像とは?
創業8年を迎えたCoinPostCEOの各務貴仁氏と中辻諒氏が、仮想通貨バブルから規制強化、世界3位メディアへの成長を赤裸々に振り返る。「情報格差を埋めたい」想いから始まった小さなメディアの成長要因、ベンチャーの魅力、WebX創設秘話、そして暗号資産(仮想通貨)業界の未来ビジョンまで語る。
08/09 土曜日
20:15
ミームコイン「ドッグウィズハット(WIF)」のニット帽、1.2億円で落札
ミームコインWIFのアイコンで有名なピンクのニット帽が80万ドルで落札された。ソラナ系ローンチパッド創設者が購入し、コミュニティへの還元を示唆している。
19:50
トランプ政権、輸入金(ゴールド)へ関税課さないことを明確化の意向か=報道
米トランプ政権が輸入金への関税を課さない方針を明確化する計画だと伝えられる。米税関・国境警備局(CBP)の発表でゴールド市場が混乱していたことが背景だ。
09:00
ステーブルコインとは|市場規模・取引量・主要銘柄と規制の行方
分散型金融の知名度が高まるにつれ、ステーブルコインの取引高も増えている。本記事では「ステーブルコイン」の特徴や分類などをわかりやすく解説。
09:00
イーサリアム財団幹部、「Fusaka」延期可能性に言及
イーサリアム財団幹部のトマシュ・スタンチャク氏は、仮想通貨イーサリアムの開発者らに対しFusakaが遅延する可能性をもっと意識するように呼びかけた。その先のアップグレードへの関心が高まっている模様だ。
08:25
ハーバード大、117億ドル相当のブラックロックのビットコインETF保有
米ハーバード大学がブラックロックのビットコインETF「IBIT」に約1億1700万ドル投資。ブラウン大学も1300万ドルと倍増し、名門大学の仮想通貨投資が拡大。
07:00
コインベースがDEX統合機能を開始、取引可能資産を300から数百万に拡大
米大手仮想通貨取引所コインベースが分散型取引所の統合機能を発表。従来300銘柄から数百万の仮想通貨資産取引が可能になり、Aerodromeやユニスワップにも対応。
06:30
レックス・シェアーズ、ギャラクシー・デジタル株の2倍レバレッジETFを提供
米レックス・シェアーズとタトル・キャピタル・マネジメントが米国でマイク・ノボグラッツ氏率いるギャラクシー・デジタル株の2倍レバレッジETF「GLXU」を新規上場。
06:10
バイナンス、スペイン大手銀行BBVAと提携
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスがスペインの大手銀行BBVAと提携し、顧客資産の独立保管サービスを提供開始。FTX破綻後の投資家不安解消が狙いか。
05:50
イーサリアムが8カ月ぶりに4000ドル突破、上場企業のETH財務戦略が背景に
イーサリアムが8日に8カ月ぶりに4000ドルを突破し最高4070ドルを記録。企業による数十億ドル規模の買い集めが価格上昇を後押ししているようだ。
08/08 金曜日
19:19
ビットバンク 8月14日にSUI(スイ)上場へ 
ビットバンクが8月14日からSUI(スイ)の取扱いを開始。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧