はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イラン大統領:経済を弱体化すると警告した仮想通貨有するTelegramの禁止を否定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イラン大統領が噂を否定
テレグラムが経済プラットフォームとして使われるようになることを公式に発表した事で、イラン通貨の土台を弱体化させることになると発言していましたが、イランのHassan Rouhani大統領は、4月4日テレグラム(Telegram) を禁止する予定はないと述べました

イランのHassan Rouhani大統領は、4月4日、ここ数週間の噂に反して、暗号化されたメッセージプラットフォームであるテレグラム(Telegram) を禁止する予定はないと述べました。 

穏健派として知られるRouhani大統領は、政府高官の正式会合において、イラン国内でのテレグラムの独占状態を終わらせることを目標として、政府は自国製のメッセージアプリを導入することを明らかにしました。

Rouhani大統領は、この問題の報道に答えて、次のように述べました。

「国民のニーズや問題を解決できる、強固で安全、かつ安価な、イラン製のメッセージアプリがあれば、誰もがその事実を誇りに思うことでしょう。 イラン製メッセージアプリを作成し、その性能を高めることの目的は、他のアプリへのアクセスを阻止することではなく、その独占状態を排除することにあります。」

テレグラム禁止の噂の経緯

テレグラム禁止の噂が広まったのは、イラン国会 ・国家安全保障外交政策委員会のAlaeddin Boroujerdi委員長が、去る3月31日に、テレグラムの「破壊的な役割」を終わらせるために、「政府最高レベル」が、テレグラムを自国製のアプリに置き換える決定をしたと発言したためです。

この発言は、テレグラムが、世界最大であり、17億ドルに達した同社の第二次ICO ( Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開 )を完了してから、1週間も経たないうちに報じられました。

このICOは、総合的なブロックチェーンエコシステムとなることを目指した「高速で、拡張性があり、使いやすい」仮想通貨とブロックチェーンのプラットフォーム、Telegram Open Network (TON) 構築のために行われたのですが、イラン政府にとっては、それが非常に憂慮すべき事態であると認識されたようです。

アメリカに拠点をおき、中東地域のニュースを報道しているAL-Monitorによるとイラン政府サイバースペース最高会議長官のHassan Firouzabad氏は、テレグラムの新しい仮想通貨は、看過されると、イラン経済を弱体化させると警告し、国営テレビで次のように述べました。

テレグラムは、イラン以外では、優勢なメッセージアプリではない。 テレグラムは経済プラットフォームとして使われるようになることを公式に発表したが、テレグラムはイラン通貨の土台を弱体化させることになるだろう

「我々は、テレグラムの仮想通貨がこの国に入ってくることを許容できない。」

と述べ、 その存在によって500億ドルほどの国外への資金流出につながる恐れがあると付け加えました。

一方で、イラン国会議員のReza Badamchi氏は、テレグラムを禁止してしまうと、20万もの職が失われ、約50万人もの人々の財政状況に打撃を与えると、テヘランの記者団に述べました。

現在イラン国内では、4千万人ものテレグラムユーザーがおり、多くの電子商取引を行なっている中小企業が、業務の維持、拡張のためにテレグラムアプリを利用しているのです。

同国内での禁止は慎重なテーマ

人権問題に関して、あまり評判の芳しくないイランでは、「禁止」は慎重に扱うべきテーマです。

イラン当局が、テレグラムとインスタグラム(Instagram) を数日間禁止したところ、昨年12月下旬から今年1月にかけて、100を超えるイランの都市の街頭で抗議行動が沸き起こったため、警察は数人のサイバー活動家を逮捕する事態となりました。デモが当初の勢いを失うと、禁止は解かれました。

4月3日、二人の国会議員が、人々の自国製アプリに対する信頼度を測るため、世論調査の実施を要請しました。「テレグラムを禁止することは、国民と政府当局との食い違いを助長すると同時に、国民の政府不信をさらに深めることになるでしょう」と、二人の議員は述べました。

この世論調査を提案した、電子ビジネスを保護するMajles委員会のメンバーである Fatemeh Saeedi議員は、イラン労働通信に対し、外国製のメッセージアプリをふるいにかけることでは、国民が自国製のアプリを使うことを促進することはできないと、語りました。

Saeedi議員は「国民の仮想ネットワークへのアクセスを制限するのではなく、世論調査の結果に基づいて、我々の政策についての見直しを行うべきです。」と述べ、さらに「テレグラムを禁止することは大きな間違いでしょう。私たちは、社会の現実を無視することは、どうしてもできないのです。」と付け加えました。

さらに、同Majles委員会の Parvaneh Mafi委員長は、テレグラムを禁止することによる社会的影響についても警告しました。Mafi委員長の言葉を、イラン学生通信(ISNA)は次のように伝えています。

テレグラムを禁止することは、国民の政府に対する不信を強めることになり、国家の社会資本を脅かし、危機的状況に近づけてしまうでしょう。国民は、自国製のメーセージサービスを信用していませんし、この現状こそが、我が国の意思決定システムに対する不信の要素でもあるのです。

イラン政府とテレグラム社の攻防は、国家と、国境を持たないブロックチェーン技術のグローバルな展開と発展が、落とし所を探る未来の縮図を垣間見せてくれているようです。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。さらに金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。
11:45
『大阪をアジアの金融ハブに』吉村府知事とSBI北尾会長が語る、次世代金融都市構想||WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX2025で実現した独占対談。大阪府吉村洋文知事とSBIホールディングス北尾吉孝会長が、大阪国際金融都市構想の進捗と今後の展望を語る。3年間で海外金融機関27社誘致、650社のスタートアップ創出など具体的成果から、ODXでのトークン化戦略、ステーブルコイン決済導入、副首都構想による東京一極集中脱却まで、日本の金融DX戦略の全貌を解説。
10:55
シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
シンガポール大手銀DBSは、仮想通貨イーサリアムのパブリックブロックチェーン上で仕組債をトークン化すると発表。サードパーティのプラットフォームで自社以外の顧客に提供する。
10:35
米司法省高官「悪意なくコードを書くことは犯罪ではない」 トルネードキャッシュ有罪判決後に
米司法省が分散型ソフトウェア開発者に対する無認可送金での訴追停止を表明した。8月初め、仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」創設者に有罪判決が出たところだ。
10:30
仮想通貨テゾス(XTZ)の買い方・将来性を徹底解説
テゾス(XTZ)の特徴、将来性、国内取引所での購入方法を分かりやすく解説。年利3%のステーキング報酬、スマートコントラクトの数学的検証、RWA分野での採用事例、注目のTezos Xプロジェクトまで、投資前に知っておきたい情報を網羅的にご紹介します。
10:00
ビットコイン需要3分の2減少、利確フェーズ継続=クリプトクアント週次分析
クリプトクアント最新分析で仮想通貨ビットコイン需要が7月ピーク17万4000BTCから5万9000BTCへ大幅減少。ETF購入も4月以来最低水準で利確フェーズ継続。
08:30
米CFTC、仮想通貨スプリント第2段階開始 トランプ政権デジタル資産報告書勧告を全面実装へ
米CFTC代行委員長が8月21日、仮想通貨スプリント第2段階開始を発表。トランプ政権デジタル資産市場報告書の全勧告実装に向けステークホルダー協議も開始。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧