CoinPostで今最も読まれています

コインチェックがmiime運営メタップスアルファを子会社化、NFT市場のシェア獲得へ本腰

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コインチェックがNFT市場シェア獲得へ

東証一部上場企業マネックスグループ傘下のコインチェック社は5日、メタップスアルファ社の全株式を取得し、子会社化するための株式譲渡契約を同社親会社のメタップス社と締結したことを発表した。

3年ぶりのCM再開で大きな反響を呼んだコインチェックは昨年8月、これまで蓄積してきた暗号資産(仮想通貨)取引所・販売所の運営体制や技術、ノウハウを生かした新規事業として、ブロックチェーンに記録されたデジタルアイテムである「NFT(Non-fungible token)」を取引するマーケットプレイスの提供を発表していた。

関連:コインチェック、3年ぶりのCM再開に込めた想いを明かす

NFTは、時価総額2位の仮想通貨イーサリアム(ETH)の技術規格である「ERC-721」に準拠して発行されたデジタル資産を指すものだ。

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

大きく拡大する市場規模

ゲームのキャラクターやアイテムを始めとしたデジタルアイテムをユーザー同士で売買できるNFT市場。dApps(分散型アプリケーション)を利用したブロックチェーンゲームの市場規模は、ここ数年間で大きく拡大している。

国内では、2018年秋にローンチしたマイクリプトヒーローズ(My Crypto Heroes)が市場を開拓し、海外ではクリプトキティ(CryptoKitties)やGods Unchained(ゴッズ・アンチェイン)が、ブロックチェーンゲーム史上最高のトランザクションを記録。

関連:世界No.1BCG「マイクリプトヒーローズ」開発者インタビュー|500ETHのランド4種が完売

なかでもGods Unchainedは、最初のセールで販売された「ジェネシス・カードパック」が完売し、計33,333イーサリアム(当時の時価6.5億円)を売り上げていた。

デジタル資産の二次流通(トレード)市場では、過去数年間で取引高を大きく伸ばした海外の「OpenSea」がけん引する。

OpenSea共同創業者がカンファレンスで明かしたところによれば、20年2月時点で月2~300万ドルに達する手数料収益を得ていた。OpenSeaでは、ユーザー同士が売買成立する度に、売買額の「10%」の手数料収益が入るモデルであるが、過去には数十〜数百ETHの取引が成立した事例も珍しくない。

後発の「miime」は、OpenSeaの最安値取引データを比較できる機能や、クレジットカードを用いた日本円でのデジタルアイテム(NFT)の決済機能など使い勝手の良さに定評があり、国内ブロックチェーンゲーマーに支持されていた。

コインチェックは、メタップスアルファが先行提供していた国内NFTマーケットプレイス「miime」を引き継ぐ形で、「コインチェックとは別のブランドサービスとして引き続きサービス提供予定としている。

関連:仮想通貨取引所コインチェックとは|投資家向け3つのおすすめポイント

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。
11:45
OPとSUIのトークンアンロックにより、流通量が急増する見込み
イーサリアムのL2ソリューションOptimismと、高速L1ブロックチェーンSui Networkは、トークンアンロックを迎える。この結果、OPとSUIの流通トークン数が大幅に増加することになる。
10:35
ANAグループ、NFTマーケットプレイス立ち上げ メタバースも準備
ANAグループは、エアライングループとしては世界初のNFTマーケットプレイスを立ち上げた。旅をモチーフとするメタバース「ANA GranWhale」の準備も進めているところだ。
09:40
自民党、新たな提言を承認しWeb3を推進へ
自民党は、新しい資本主義実行本部の提言を承認し、成長戦略にした。この提言にはWeb3の推進が含まれ、暗号資産やトークンについても言及している。
08:25
テザー社、ウルグアイでBTC採掘を推進へ
テザー社は、ウルグアイでリソースを投資しエネルギー生産と持続可能なビットコインマイニングに取り組むと発表。再生エネルギー大国として知られる同国で、エネルギーのイノベーションと仮想通貨の未来に注力する。
08:05
AI・仮想通貨マイニング関連株高騰|31日
本日のNYダウは−50.5ドルと小幅に下落。ナスダックは+41.7ドルで取引を終えた。米債務上限の交渉について先週末バイデン大統領とマッカーシー下院議長の間で合意したことが市場に好感された。
05/30 火曜日
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア