はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

ライトニングネットワークとNFCの融合|新時代のビットコイン決済へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ライトニングネットワークとNFCの組み合わせを提案
開発者である「Igor Cota」氏は、ライトニングネットワークNFCと組み合わせたPrestoという名前の決済システムの提案を行いました。この決済システムにより、スマートフォンを決済端末にかざすだけで、ビットコイン決済が可能になるとされています。
NFCとライトニングネットワークへの対応
店舗側が領収書やクーポン券などの情報を追加しにくい「QRコード」に比べ、NFCであれば情報の追加が容易であり、より優れた顧客体験を提供できると考えられています。

ライトニングネットワークとNFCの融合

まず、1秒間に何百万回ものビットコイン決済を行える手段を想像してみてください。

次に、魅力の少ないインターフェースを想像してみてください。

今想像した2つの差は、未だ適応されていない最高のスケーリング解決法である「ライトニングネットワーク」のビジョンと、現時点でのビットコインの状態の差です。

多くの開発者は、決済システムの構成を向上させるために、この難しい挑戦に取り組んでいます。

最近になって、開発者の一人は、「ライトニングネットワークと既存の決済技術を融合させた革新的な方法」を提案しました。

既存の決済技術は「近接通信(NFC)」と呼ばれるもので、日本だとSuicaやおサイフケータイなどで導入されている技術で、対応デバイスにスマートフォンをかざすだけで簡単に支払いを行うことができます。

NFCチップを使用した支払いはスマホだけでなく、すでにアジアやヨーロッパ全域の決済カードとして普及しています。

アメリカでは、NFCの普及が遅れていることからも、ビットコインの早期導入者がこのターゲットとして適切であると考えられています。

開発者である「Igor Cota」氏(以下、Cota氏)によって行われた提案は、「ライトニングネットワークをNFCを接続するための規格」を標準化させる方法を模索しています。

Cota氏はCoinDeskに対し、NFCを使用したライトニングネットワークウォレットを『Presto』と命名したことを明らかにしました。

ヨーロッパで使われているNFC(近接通信)カードのように、即座に支払いできるようにしたい。ユーザーが、決済端末にタップするだけで済むように。

さらにCota氏は、29ドル(約3100円)のUSB端末をコンピュータに接続することで、あらゆるコンピュータをライトニングネットワークPOS端末として使用可能にする発想を掲げており、自身のテストでは、この取り組みは既に成功しているようです。

QRコードの代替となるか

このテストの成功により、Cota氏の提案は、彼が構築したものに対してどのように標準となる規則を追加し、ライトニングネットワークソフトウェアの組み込みを行っていくかなどの、基準化を残すのみとなりました。

多くのビットコイン決済は、スマートフォンで手軽にスキャンして送金を行う「QRコード」を使用しています。

「Presto」は、NFCだけでなくQRコードもサポートしていますが、NFCの方がより良い顧客体験を作り出すことができると考えています。

Cota氏は、QRコードの好き嫌いではなく、情報を追加する際に”扱いにくい”側面もあると言及しました。

加盟店は、QRコードに領収書やクーポンなど多くの情報を追加することができないのです。

NFCであれば、このような障害はありません。

Cota氏は、「商品の総額や消費税だけでなく、将来的には店舗のロゴ、使用可能なクーポン券、食料品の買い物リストなどが記載された”HTMLレシート”を顧客が送付できるようなシステムを目指している。」と述べました。

これにより、詳細な消費傾向を記録・提供。家計管理など経済状況をより把握しやすくなると考えています。

Cota氏は、「例えば、あなたが先月どれほどの額をブロッコリーに費やしたかを教えてくれるウォレットの存在を想像してみて欲しい。」と語り、このように付け加えました。

「仮想通貨を使用する際、このデジタルレシートを活用することで、自分たちの経済状況をより把握・管理しやすくなるはずだ。」

ライトニングネットワークのBOLTS

Cota氏は、NFCの組み込みをライトニングネットワークの開発者が作成した規格に追加することで、実装に互換性を持たせなければなりません。

この規格は”BOLTS”と呼ばれており、各個人がどれほどの額の支払い義務を有しているかを暗号化、ユーザーに表示する”請求書”について言及されている「BOLT 11」にNFCを追加する必要があると考えています。

例えるなら、スターバックスでモカラテを購入する際に、クレジットカード決済端末に「4.5ドルの支払い義務があることを表示」する過程と同様です。

しかし現時点で「BOLT 11」は、QRコード規格のみを記述しています。

そのため、Cota氏は、データ送信フォーマットである「多目的インターネットメール拡張(MIME)」及び、ライトニングネットワークでの支払い方法となる「NFCアプリケーションID」と「ソケットデータを転送する非常にシンプルなプロトコル」を組み合わせるという大まかな基準を検討しています。

この部分はさほど困難な仕様ではありませんが、Cota氏はNFC対応のPOS端末において、あらゆるNFC基盤のライトニングネットワーク決済を許容する基準作成が大切であるとし、

業界で一歩抜きん出るために、NFC基盤のライトニングネットワーク決済は実現されるべきだ。NFCとの”相互運用性”を実現するため、新しい規格に対する合意を得られたらと考えている。

と説明しています。

すでに公開されているフィードバックは肯定的なものが大半を占めており、ライトニングネットワークの開発者である「ZmnSCPxj」氏や「Corné Plooy」氏もその提案に対し、好意的な見解を示しています。

ただ、Bitrefillのライトニングネットワーク開発者「Justin Camarena」氏は、決断を渋っており、以下のように意見を述べました。

「将来的に普及する決済方法だとは思うが、現時点ではライトニングネットワーク対応のPOS端末自体も開発されていないという現状もあり、時期尚早なのではないか。」

それでも、Cota氏はプロジェクトを前進させるため、日々取り組み続けています。

「見てわかる通り、(Prestoのユーザーインターフェースは)まだまだ課題が山積みだ。」と語り、「現在、決済端末においてオフラインでもNFC決済が行えるようなプロトコル作成に取り組んでいる。」と明かしました。

Cota氏は、この仕組みを完成させ次第、オープンソース開発として”プルリクエストの提出”を行い、他の開発者にレビューを行なってもらう予定です。

CoinPostの関連記事

BTCライトニングネットワーク:メインネット初期ver公式リリース間近か
ビットコイン(BTC)のスケーラビティ問題を解決するため、スピーディーかつ安価な取引を実現するライトニングネットワーク。一部の評論家は、直近の進捗状況から公式リリースが近いことを予想しています。先日公開されたニュースでは、中部電力が、ライトニングネットワークを活用した電気自動車の料金支払いの仕組みに関する実証実験を行っていることがわかりました。

Lightning + NFC? The New Plan to Bring Bitcoin to Retail

Apr 17, 2018 by Alyssa Hertig

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/26 日曜日
13:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRPコミュニティイベントやミームコインTRUMP乱高下など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ氏の準備金に関する大統領令に高い関心
今週は、トランプ大統領の公式ミームコイン発行と仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令署名、ブラックロックのラリー・フィンクCEOのビットコイン価格予想に関するニュースが最も関心を集めた。
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧