CoinPostで今最も読まれています

SBI Ripple Asia主導の証券コンソーシアム発足|大手証券会社など35社が参加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

証券コンソーシアムが正式に発足
4月19日、米Ripple社とSBIホールディングスの合弁会社「SBI Ripple Asia」が主導する「証券コンソーシアム(共同事業体)」が正式に発足。2018年1月に発表された18社から大幅に規模を拡大し、大手証券会社を中心に35社が加盟しています。

証券コンソーシアムとは

4月19日、米Ripple社とSBIホールディングスの合弁会社「SBI Ripple Asia」が主導する「証券コンソーシアム(共同事業体)」が正式に発足。

証券コンソーシアムは、証券関連業界が一丸となって、”業界横断的な基礎技術の研究と共通基盤の構築を推進する”としており、発足時の参加企業は、今年1月に公表された18社から大幅に規模を拡大、大手証券会社を中心に35社が加盟しています。

主な参加企業は、以下の通りです。

  • 株式会社SBI証券
  • マネックス証券株式会社
  • 松井証券株式会社
  • 楽天証券株式会社
  • カブドットコム証券株式会社
  • GMOクリック証券株式会社
  • SMBC日興証券株式会社
  • みずほ証券株式会社
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
  • 野村ホールディングス株式会社
  • 大和証券株式会社
  • 岡三証券株式会社
  • 丸三証券株式会社
  • 株式会社日立製作所
  • セコム株式会社

証券コンソーシアムの目的

証券コンソーシアムの目的は、国内外におけるブロックチェーンなどの先端技術を有する「企業提携を推進」し、分散台帳技術(DLT:Distributed Ledger Technology)、生体認証、人工知能などの最先端技術を活用、”新たな金融インフラ”の構築”を目指すことにあります。

分散台帳技術については、仮想通貨の基盤技術を起点としつつも、仮想通貨への利用にとどまらないとしており、幅広い用途で金融機関システムの安定性と柔軟性、効率性を高める可能性を有していると主張。

証券業界においても、分散台帳技術を用いた「本人確認(KYC)」の標準化や「マネーロンダリング対策(AML)」などの実証実験が継続して行われており、これらの成果を最大限活用することで、証券業界の発展に寄与できるとしています。

なお、具体的な検討を進めるにあたり、設置予定のグループは以下の3つに分類されており、「楽天証券」では、2017年よりブロックチェーン技術を活用した「本人認証プラットフォームの推進」を行っています。

  • KYC・本人認証ワーキング・グループ
  • 共通事務ワーキング・グループ
  • DLT先端実験ワーキング・グループ

証券コンソーシアムは、DLTなどの技術を早期商用化し、参加各社の業務効率化によるコスト削減を目指すとともに、証券サービスの利便性向上による「貯蓄から資産形成へ」の流れを促進するとしています。

また「SBI Ripple Asia」を主導、仮想通貨XRPを発行する「Ripple社」が開発・提供する”次世代決済基盤”は、DLTに基づいたものとなっており、国際送金の仕組みを大きく変える可能性を秘めているとして期待されています。

金融庁が掲げるスローガン

『貯蓄から資産形成へ』というスローガンは金融庁が掲げたものであり、国策の一つとされています。

日銀が2018年3月に発表した、市中の現金と金融機関の手元資金を示す「日銀当座預金残高」の合計である「マネタリーベース(資金供給量)」の残高は378兆2870億円に達しており、将来への不安などから現金預金などに蓄財している家庭が多く、民間経済に対して十分に消費が回っていない点も指摘されています。

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2016年)」によると、2人以上世帯における預金額の平均値は1,615万円、中央値で950万円。シングル世帯では平均値1,590万円、中央値では600万円とのデータもあります。

また、日銀の「資金循環統計」による2016年9月末時点における個人金融資産の総額は1,752兆円となっており、その内、現金・預金の割合は、52.3%にも上るとされています。

現金・預金
52.3%
債券
1.5%
投資信託
5.0%
株式
8.6%
保険・年金
29.8%
その他
2.9%

CoinPost考察

”長期・積立・分散投資を通じた資産形成の必要性”は、20年近く前から日本政府によって打ち出されている重要施策ですが、上記データからもその成果については疑問が残ります。

総務省統計局が作成・公表している「人口推計」のデータにもある通り、少子高齢化に伴うGDP(国民総生産)の低下や、社会保障費問題などが取り沙汰される一方で、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「NISA(少額投資非課税制度)」など、納税者に歓迎される「非課税制度」も充実しつつあります。

消費者心理を悪化させる先行き不透明な社会情勢や景気の低迷は、証券会社や金融マーケットにとっても死活問題であり、金融庁も「貯蓄から資産形成へ」の方針で金融機関に働きかけを行っています。また、「経済政策に関する取り組みの遅れが日本経済における再生の遅れにつながっている」との指摘もあります。

そのため、特に30-40代の資産形成層をどのようにして証券市場に呼び込むかについて、”銀行預金から金融資産への転換”を促す提案が必要とされている現状も、「証券コンソーシアム発足」の背景にあると考えられます。

CoinPostの関連記事

リップル社プロダクト(RippleNet、xCurrent、xRapid、xVia)の違いと採用企業まとめ
リップル社のプロダクト(RippleNet、xCurrent、xRapid、xVia)と採用企業をまとめました。Rippleのプロダクトのうち、XRPが利用されるのはxRapidです。提携企業がどのプロダクトを採用するかに注意が必要です。
SBI北尾代表:コンソーシアムを率いるR3社との合弁会社設立を提案
3月7日(水)に東京で行われたCordaCon Tokyo 2018で、SBIグループの北尾代表が、米国のFinTech企業であるR3社に対して、合弁会社の設立を提案しました。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
07:35
Bitcoin Core、最新バージョンをリリース
仮想通貨ビットコインのソフトウェアBitcoin Coreは、最新バージョンv26.0がリリースされた。一方で、OrdinalsやBRC-20トークンの発行ができなくなる可能性が浮上している。
07:20
仮想通貨Worldcoin、分散化目標と助成金プログラムを初公開
OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が他のメンバーとともに立ち上げたAI・仮想通貨プロジェクトWorldcoinは、初の助成金プログラムを公開した。開発者の参入を促す狙いだ。
06:30
アマゾン、プライムゲーミングでGods Unchainedのカード配布実施へ
米アマゾンはAmazon Prime Gamingを通じてWeb3カードゲーム「Gods Unchained」と提携し、ゲーム内カードを無料で入手できるキャンペーンを開始した。
06:02
コインベース、Jitoのガバナンストークン「JTO」新規上場予定
エアドロ前に上場発表 仮想通貨取引所コインベースは、ソラナ(SOL)の大手ステーキングプールJitoのガバナンストークン「JTO」の新規上場予定を発表した。JTOはまだ流通して…
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア