CoinPostで今最も読まれています

デジタル人民元、秘匿性は部分的=中国人民銀行関係者

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタル人民元の方向性

中国人民銀行は実証実験中のデジタル通貨、デジタル人民元(DCEP)について、完全に匿名化するのではなく部分的に匿名化する方針を示した。

DCEPの最高責任者であるMu Changchun氏によると、管理できる程度の匿名性を導入し、デジタル人民元をキャッシュレス決済の手段だけでなく、高度な財務監視をする手段にする。事実上初めて実現する監視手段がデジタル人民元のメリットになるとした。

日常的な小規模取引は匿名での利用が可能にし、取引の履歴は商業利用や個人間では確認できないものの、中央銀行や規制当局からは監視可能にする仕組みを導入する。

また限定的な匿名性については、「国際合意に則り、マネーロンダリング(資金洗浄)やテロリストによる資金調達など、犯罪行為を監視、規制するために必要不可欠である」と発言。国際社会においても限定的な匿名性が認められる点をその背景に挙げた。

以前から、中国当局はデジタル人民元の導入目的として、不正利用を根絶するために、全ての取引をデジタル化し追跡出来るようにすると語ってきたが、日米欧の先進7カ国(G7)は、デジタル人民元を通じて得た取引データの恣意的な利用を牽制する共同声明を発表するなど、自国民の個人情報が中国当局に筒抜けになるプライバシー問題を懸念する見方が出ていた。

個人のプライバシーと犯罪規制

財務監視(取引の追跡)はプライバシーの権利に反するのではないかという懸念についてMu氏は、「監視システムを疎かにしプライバシーの権利を強調する事は、望ましくない結果を招く」とコメント。「以前に完全匿名利用のビットコインが犯罪行為に利用された事例を考慮し、薬物売買やオンラインカジノなど、違法な経済活動を防ぐためである」と主張。

中国人民政治協商(CPPCC)のメンバーの多くからは、財務監視を行うことで、犯罪行為を少しでも減らすことに繋がることから、デジタル人民元が早急に実装される事を期待しているという意見が出ているという。

関連:中国の二大会議でデジタル人民元(DCEP)が議題となる可能性=報道

一方、デジタル人民元の財務監視については、中国国内の事業者からも影響を懸念する見方が出ている。

中国のマカオ特別行政区業者は、中国国民、特に富裕層は、政府による高額な資金移動の監視を嫌っており、「彼らはカジノエリアを郊外に変更する可能性があり、大幅な顧客流出が考えられる」と予測。今後、デジタル人民元を導入する上で、政府と富裕層の関係性も重要な課題となる可能性も懸念している。

関連:マカオのカジノ業者が「デジタル人民元」を警戒する理由=ブルームバーグ

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/22 金曜日
11:00
チューリンガムの親会社クシム、Zaif親会社と経営統合へ
Web3企業チューリンガムの親会社クシムは、カイカエクスチェンジホールディングスと経営統合することを取締役会で決議したと発表した。仮想通貨取引所Zaifの運営企業も連結対象となる予定。
08:45
バイナンス、ETHのガス代を1日で計1億円相当支払い
仮想通貨取引所バイナンスは21日に、イーサリアムのガス代を1日で合計1.2億円相当も支払ったことがわかった。バイナンスの担当者が経緯を説明している。
08:10
恐怖指数上昇 米国株続落、本日は日銀政策決定会合|22日金融短観
本日米NYダウは続落。ナスダックとS&P500は6月以来の安値となった。昨日のFOMC会合では市場の予測通りに金利据え置きが発表されたが、年内1回の追加利上げの可能性が示唆された余波を受けた形だ。
05:52
欧州MiCA法施行に向けてバイナンスのステーブルコイン対応は|22日朝の重要速報まとめ
仮想通貨取引所バイナンスは来年6月までに欧州市場でステーブルコインの上場廃止を検討しているか。CZ氏は報道を否定した。
09/21 木曜日
18:00
仮想通貨擬人化BCG「コインムスメ」がSTEPN運営と提携、GMTアイドル「ジェムティ」誕生
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ」は、STEPN運営Find Satoshi Labとの提携により誕生した「ジェムティ(GMT)」のデザインを公開した。限定NFT200枚を抽選でプレゼントする企画も行われる。
16:56
コナミ初のweb3プロジェクト「ZIRCON」、東京ゲームショウで発表
コナミがweb3進出 国内ゲーム大手企業のコナミデジタルエンタテインメントは21日、「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」のステージにおいて、ブロックチェーン技術を活用…
15:42
マウントゴックス弁済期限、2024年10月まで延長
2014年に経営破綻した仮想通貨取引所、マウントゴックスの債権者へのビットコインや現金による弁済の期限が、1年延長されることが確認された。弁済先情報が提供されている債権者に関しては、年内に弁済を開始する可能性もあるとしている。
14:44
「ゲソてん byGMO」ブロックチェーンゲームを統合へ
GMOメディア株式会社は、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のレイヤー2であり、ゲームプラットフォームとして機能する「GESOTEN Verse(仮)」の開発を発表。従来のWeb2ゲームポータル「ゲソてん byGMO」とユーザー基盤を連携する。
14:26
米大統領選出馬のラマスワミ氏、新たな「仮想通貨政策の枠組み」を提案予定
米国大統領選の共和党候補ビベック・ラマスワミ氏は20日、仮想通貨リサーチ企業Messari主催のカンフェレンスに登壇し、感謝祭(11月23日)までに「包括的な仮想通貨政策の枠組み」をリリースすると発表。さらに現在の仮想通貨規制の状況を強く批判した。
14:00
CBDCによる監視社会に反対する法案、米下院金融委員会で承認
米下院金融委員会は、米国のCBDCデジタルドルが国民監視に使用されることを阻止する法案を承認した。この先、下院での審議に移る予定だ。
13:05
「IMX」国内初上場、コインチェックが3銘柄新規取り扱い
仮想通貨取引所Coincheckは、IMX(国内初)を含む3銘柄の新規上場を発表した。
12:28
アスター(ASTR)、韓国bithumbに新規上場
アスターネットワークのネイティブトークンであるASTRは韓国大手仮想通貨取引所bithumbに新規上場した。韓国の初上場だ。
11:12
Taurus、資産トークン化サービス拡張
スイスのフィンテック企業Taurusは、デジタル資産の保管とトークン化サービスを拡張し、許可型ブロックチェーンへのサポートを始めることを明らかにした。Hyperledger BESUやQuorumがサポートされ、イーサリアム等パブリックチェーンとの相互運用性も強化する。
10:55
米ウォルマートのメタバース体験、現実ショッピングと融合へ
米小売大手ウォルマートは現実世界とメタバースでのショッピング体験を結び付ける方法を探っている。ヒップホップをテーマとする仮想世界も構築した。
10:27
国内オプテージ、Web3ノード・ホスティングをトライアル提供
関西電力グループの情報通信企業オプテージがWeb3推進に向けて、金融機関向けのステーキングノードホスティングトライアルを開始した。オプテージはイーサリアムのステーキングノード構築と運用を提供し、金融機関は仮想通貨を所有せずにステーキングをテストできる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧