はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨マイニングニュースVol.2|新マシン販売情報と利回り計算表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ハイスペックの新マイニングマシンが登場
マイニングマシン開発企業の「イノシリコン」が新モデルを発売しました。注目は、Decred(DCR)用の「ASIC MINER」と、Siacoin用の「INNOSILICON S11 SiaMaster」です。利回り計算表もあるので参考にどうぞ。

イノシリコンの新マシン: INNOSILICON D9

マイニングマシン開発企業のイノシリコンが、新しいマイニングマシンを出しました。

公式サイト:INNOSILICON D9 DecredMaster

Decred(DCR)の「ASIC MINER」で、価格は6,800USD(約73万円)です。

2.1Th/sで、900wの電源になります。

今までのDCRのマシンからスペックが跳ね上がっています。

利回り計算表

利回り表を作成してみました。

タップで拡大可能

日本でマイニングしても、1ヶ月で回収できる計算です。

当然、出荷されたらディフィカルティも上がることが予想されるのでご注意下さい。

最初の出荷は、4/27にされるようです。

Decredとは

PoWとPoSがハイブリッドになった通貨。

二段階の検証をすることによって通貨の安全性を確保しており、今後の方向性を決める際に投票を行うなど、オープンな通貨を目指しているのも特徴の一つ。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

Decredの価格推移

イノシリコンの新マシン:INNOSILICON S11 SiaMaster

D9の他に注目すべきマシンは、「INNOSILICON S11 SiaMaster」になります。

S11と言われると、「ANTMINER」ではないかと思われるかも知れませんが、こちらは「シアコイン(SC)」のマイニングマシンです。

公式サイト:INNOSILICON S11 SiaMaster

仮想通貨「SiaCoin(SC)」のASIC MINERで、価格は3500USD(約38万円)です。

3.8TH/sで、1380wの電源が必要になります。

こちらをご購入される際に注意していただきたいのが、INNOSILICON社の電源を使う場合、日本は100Vなので電源を2個購入する必要が出てくることです。

1台で他社の電源を使用する場合、ACケーブルが熱を持つ可能性がありますので、13.8A以上に対応したケーブルを使用してください。

利回り計算表

タップで拡大可能

こちらも利回りを計算してみました。

BITMAIN社のA3と比較すると、こちらの方が断然利回りが高いことがわかります。

→なんとBITMAINがA3の価格を改定しました。4/21時点で、520USD(約56,000円)となっています。詳細は次項で。

上記2つのマシンのように昨今、マイナー通貨のASIC参入が過熱していますね。

BaikalやINNOSILICONはBITMAINと差別化を図る方向性にしているのではないでしょうか。

こちらのマシンを買う上で注意したいのは、競争が過熱している傾向にあるので、すぐにディフィカルティが上がる可能性がある点です。

長期的に見るよりも、早く買ってすぐに運用して回収することが大切な環境が、マイナーコインASICマイニングの現状と言えるのではないでしょうか。

4/20にBITMAINがマシン価格を改定 ライトコインマイナーの新マシンL3++の受付を開始。

さて、上記の価格の話は先週の話で、BITMAINはこのINNOSILICON社のマイニングマシンの発表してすぐに、自社のANTMINER A3の価格を4/20(木)に改定。ついでに、話題のイーサリアムASICマイニングであるANTMINER E3の価格も改定されたようです。

公式サイト:BITMAINマシン購入ページ

ANTMINER E3の価格は、2150USD(約23万円)となっています。

イーサリアムマイニングはイーサリアムの価格上昇により、復調の兆しを見せていました。

利回りが戻るとすぐに価格を変えるあたり、BITMAIN社の意思決定のスピードの速さに驚かされます。

一方で、ANTMINER A3の価格は520USD(約56,000円)となっています。

この価格をINNNOSILICON社の「S11 SiaMaster」と比較すると、

タップで拡大可能

なんと、②の内容とは違い、「ANTMINER A3」の利回りの方が高いことがわかります。

ライトコインマイニングのL3+をはじめとして、BITMAIN社のマシンの価格破壊が進んでいるようです。

あくまでも個人の見解ですが、おそらくこの価格水準だとほぼ赤字に近い価格なのではないかと予想します。

現状の利益よりも、市場シェアを独占していくことに比重を置いた経営戦略を取っていることが垣間見えます。

公式サイト:BITMAIN L3++

ちなみに、ライトコインマイニングのマシン名、よく見ると名前がL3++になっています。

ビットメイン社の営業担当曰く、今のところL3+からL3++になって、どれくらいの進化があるか詳細は未定だそうです。

公式サイトでも、以下の様に曖昧な文章で掲載されています。

Specifications of L3++ maybe slightly higher than L3+.

詳細が分かっていないのに販売するなんて、ビットメインにしかできないことでしょう。

長らくライトコインのマシンは大幅な進化をしていないので、L3++のハッシュパワーが大幅に上がったり、電気効率が良くなる可能性は十分にあります。

今後のBITMAINの動向に注目です。

出荷は5/1-5/10のようです。

ご購入はお早めに。ちなみに、Scriptは消費電力が少ないので、日本でも手を出しやすいASICと言えます。

BITMAIN社のAPW3++という電源は100Vだと1200wまでしか出ませんのでS9は動きませんが、L3++には使用可能です。

仮想通貨のマイニングマルウェアがランサムウェアを超える

仮想通貨を勝手にマイニングするマルウェアが広まっているのは、以前より知られていました。

一時期、猛威を振るったランサムウェアですが、ユーザーにバレずに直接資金を手に入れることができる「マイニングマルウェア」の方が、段違いに成功しやすいのではないでしょうか?

ビットコイン価格が上がったことによって、ハッカー達にとって非常に有効なツールの一つとなっているのがわかります。

皆さんも、異常にPCが熱くなったりしていたら一度、アンチウイルスソフトで検査してみることをお勧めします。

マイニングするツールのダウンロードは、特に注意が必要です。

また、先日ブロッキングされた漫画村は、ユーザーの閲覧中にマイニングを勝手に行っていたと指摘されています。

中国最大手ECのタオバオが仮想通貨関連商品の取り扱いを禁止

中国の仮想通貨規制の一環か、中国最大のショッピングモールであるタオバオから仮想通貨関連の商品が削除されました。

アリババ子会社の淘宝(タオバオ):仮想通貨関連サービスを全面禁止
ネット通販最大手「アリババ」の子会社で、中国最大のネットショップ「淘宝(タオバオ)」は、仮想通貨サービスの全面禁止を通告。dAppsゲーム「Crypto Kitties」などの仮想通貨を使用したデジタル資産も、規制対象になるとしています。

実際にサイトを確認してみると、以前は中古のマイニングマシンが大量に並んでいたのにも関わらず、今では「L3+」で検索しても商品が出てきません。

ファンや電源しか出てこないようです。

中国のマイナーは利回りが出なくなったらすぐに売る、という傾向が強くあったために、今後行き場を失ったマイニングマシンがどこに流れていくのか気になるところですね。

今週のマイニング利回り

タップで拡大可能

最新のASICマシンによる、利回り比較表です。

先週に比べて、S9以外によるマイニングの収益性がアップしました。

これは単純に「通貨価格の上昇」が最も大きな原因であると考えられます。

またBITMAIN系のマシンは、マシン本体の値下がりも大きな影響です。

BTC価格も上昇していますが、マイニングディフィカルティの上昇により、収益性が下がっているようです。一方でBCHマイニングは価格の上昇もあいまって、利回りが上がっています。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/21 月曜日
10:00
米政府のビットコイン追加取得、BTC建てのアルトコイン売りや関税収入案が浮上
ギャラクシーデジタルは米国政府が仮想通貨ビットコインを予算中立的に追加取得する方法として保有アルトコインの売却を提案した。大統領作業部会からは関税収入の活用案も浮上している。
04/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、50億円超のETH売圧やXRPの現物ETF承認競争リードの可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧